日進市にぎわい交流館の公式ブログ。にぎわい交流館の催しや、市民活動団体の活動の様子を写真とともに掲載します。
日進市にぎわい交流館 PHOTO LINE
カレンダー
2007年2月 | ||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
![]() |
||||||||
1 | 2 | 3 | ||||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||
25 | 26 | 27 | 28 | |||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
|
カテゴリ
にぎわい交流館スタッフのつぶやき(9) |
ワンデイシェフのレシピ(101) |
にぎわい交流館マーケット(4) |
にぎわい交流館ギャラリー(429) |
館長ゆみっちのつぶやき(18) |
市民団体活動報告(64) |
にぎわい交流館わいわい広場(11) |
プロアクションカフェ(2) |
国際交流ニュース(3) |
協働ルールブック(3) |
メールマガジン(1) |
Weblog(その他)(1) |
最新の投稿
goo ブログ
過去の記事
検索
![]() |
URLをメールで送信する |
(for PC & MOBILE) |
![]() |
![]() |
宮脇昭講演会「まちに緑を増やしましょう」

地域に生きている全ての人の命・心を守る本物の森を作るためにどうしたらよいか? 生態学的な脚本に従って土地本来の森を作る大切さを強調されました。愛知池から愛知用水へ、木曽川流域へ、日本へ、アジアへ、世界へ、情報発信することが期待されます。
六百名近くの入場者の中には、感動して涙を浮かべる方もおられました。引き続いて懇談会、翌日は現地指導会が行われました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )