![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/73/c5b055e7d38feacbfd98ba0c0c0224f4.jpg)
工房前の梅の花が咲きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ef/7eec2b31f20c56f8cb350be5dcec417d.jpg?1617542715)
スイセンのビビッドな黄色も咲きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/22602447a07e7e5da2e2fd8b89b28e34.jpg?1617542715)
長かった冬の名残りは、母屋の日陰だけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/0f1fb31cf8295a06066f7a3811ec7b4d.jpg?1617542714)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/4e/22602447a07e7e5da2e2fd8b89b28e34.jpg?1617542715)
長かった冬の名残りは、母屋の日陰だけになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ab/0f1fb31cf8295a06066f7a3811ec7b4d.jpg?1617542714)
私はと言うと、
相変わらず、ウシ達に囲まれた生活のなか
花粉で目鼻が辛いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/71/7d58d51f33e3d5b03f0b96c08c342191.jpg?1617542716)
干支づくりは、
東北芸術工科大の学生さんに、時々手伝いに来てもらってます。
分業で、各パーツを作ってもらって
私が組み立てる方式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/b6fcca877721bf1dc5acce4ef33c357f.jpg?1617542720)
ひとつの事なら、経験や熟練度は、
それほど高くなくできる
日本産業のお家芸を採用しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1c/b0e2d779dabf62e02463d993d00ebcf5.jpg?1617589092)
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c0/482722b5f6191b4cd75fc7c7b069713f.jpg?1617542719)
模様になる赤土を載せて、
布を掛けて
麺棒で延ばします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f3/d7a8bdfe39a815e12e1fb7e5ebf29a9d.jpg?1617589464)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/8245aadbb7d497ea09ef38b1ad05ee71.jpg?1617589332)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/68/8e98dc23567391a74cce0a8c731f97c2.jpg?1617587064)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/23/55b8a490ebccce29fed241490f642d92.jpg?1617589173)
こちらは、ウシのオッパイ。
これだけずっと作ってもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/dd/a2da0e6b6c89b748ab9e7c8c9099aa38.jpg?1617587880)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/44/5c0e8aa252848fa8287692536173b379.jpg?1617587880)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f8/e2943e62c2265ebcaf61b635c9220f74.jpg?1617589332)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7d/320bcce06c67717ce7008c87564ca978.jpg?1617587880)
こちら、
顔のパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/63/8d099ecbfbcd3206bbcbca15ad096bad.jpg?1617587065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/63/8d099ecbfbcd3206bbcbca15ad096bad.jpg?1617587065)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/67/f537d86b4d9dbe00897173868ddfc5e7.jpg?1617588568)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9b/686d75ad811b4748b00b44456068907e.jpg?1617587065)
ちょっと乾かして、
あとは、発泡スチロール箱に入れて置く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9e/923797c4f3c35cc34933302c48476357.jpg?1617542720)
私が手直してから
接着、組み立てします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/61/195afb7161dc0a02f9172512f60ec496.jpg?1617588638)
接着剤は泥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/31/d4ce824659d96d9ea7aba52ee3d62399.jpg?1617588638)
合体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/0b352e9f22ec9e0c2844314da5fc7cbc.jpg?1617588638)
角、耳、目。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/8d/ddac261e46c05729d1d9dfb996f927df.jpg?1617588085)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/70580f36a84c8a55680f061e0abc2f8c.jpg?1617588108)
そして、ゆっくりと乾燥させます。
早いとヒビが入ります。
ホントです。
急がば回れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/18/57b9907a0720763a0d62eda686fc3cc9.jpg?1617589233)
窯詰め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/56a0ec8d75e7eed250e06c902f363731.jpg?1617591810)
ウシが不安げ
「これから何されるんだ?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/19/fbb576cebcafead2e1712e412a053f59.jpg?1617591810)
焼きます( ̄^ ̄)ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/b2/6228249d27d2ad64f03f14ce93e38629.jpg?1617542824)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/88/aca99895fa8f71c40549585891d26330.jpg?1617542824)
本焼きです。
火を着けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/43/1d12538d4eee257a9169b08a9d512902.jpg?1617591018)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/64/707f3a4466fefe706c759df27ecef0d3.jpg?1617591018)
ゆっくり温度を上げていかないと
ウシが爆発します。
ホントです。
木っ端微塵のコナゴナです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9f/8bf6da5c0ba638479d2f973116f87ae9.jpg?1617591017)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/8e8545ddfa22136675116ca96822fc8f.jpg?1617589793)
窯焚きのコツは、
「初めちょろちょろ、中ぱっぱ、赤子泣いてもフタ取るな」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d9/7bb38e528be137cbc8a0da3333d83af3.jpg?1617589793)
ホントです。
決して、フタをとってはいけません。
消防車を呼ぶ事になります。
温度もうちょい上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/4649e93eb80b6186aafa265bd7baffa9.jpg?1617591247)
火止め。
中1日冷まして窯出し、
点検、梱包、伝票書いて、、、、などなど様々あって、
やっと発送。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/26/2af143f9174d4459f81bd14a5f30d58e.jpg?1617591334)
干支制作は、
まだまだ6月まで続くのです。
ホントです。
「1年の半分過ぎてまうやろ!」 (汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c3/90d877081869779106a8229f5749fd2d.jpg?1617590081)
深山焼 深山工房つち団子
090-2955-1939
深山工房つち団子公式ウェブサイト
○深山焼謹製2021縁起物干支うし「丑」
2021年の注文受付けは終了致しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます