![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c2/f774e8f799101eb60a776b26c2904f8f.jpg)
本日も、干支うしの窯焚きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/77afcaf8c5b5cc4a826fb79962756305.jpg?1622835828)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/3d91db5055f713e83478b44fc85f5b49.jpg?1622947506)
朝3時半に点火。
ずーっと、お待ち頂いているお客さま。
もう少しでお届けできますよ!
おとといの光景。
夏日だったので天日干し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0d/77afcaf8c5b5cc4a826fb79962756305.jpg?1622835828)
ウシ達の日光浴。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c0/3d91db5055f713e83478b44fc85f5b49.jpg?1622947506)
半乾きに、窯に入れて焼くと、
「ボン!」爆発して
木っ端、微塵に粉々になる。
心臓に良くない。
完全に乾かすには、
お日様に当てるのが一番。
太陽の力はすごい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/00/e15650b7ba5163f3af26312b3409de55.jpg?1622949942)
そして、窯詰め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/76/70dd7b82a11efeab7aced8fd06eff533.jpg?1622947532)
ウシの足には、小さな土団子をくっ付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f1/8bc30479ac5cf6e855a7f7ea448cf915.jpg?1622948932)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4d/2156da65dbb6ff32cbca0285d5713b53.jpg?1622837490)
「ドウセンボウ」という土。
ドウセンボウは、焼き締まらないので
後で取れます。
足が破損しないようにです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/ae0c8c6e6f87a0750c5d7a37f00f136b.jpg?1622949241)
マルニ陶料の
ドウセンボウ、粉末です。
焼けると、こうなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/295acf571ae572861f5f90be617ce787.jpg?1622948966)
カップの底に付けたりする。登り窯に入れる時に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/041b61950f9f7ddf5b19a7cfcd038e77.jpg?1622949227)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/79ddb00db09ac8c768e36e38929f50d4.jpg?1622949227)
この3点の事を、目跡(めあと)と言って
焼物の景色と表現される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bf/82ae1f16e204503d03b6e9aa403cb8cf.jpg?1622949531)
干支うしを「サヤ」に入れて、蓋をします。
サヤ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/8d/c3edd8ab6a655b467723edf7028aa67f.jpg?1622949282)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b0/0357c1e2a3795ffb859a1ee4937ccec3.jpg?1622947445)
早朝3時半に点火。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/04/8b303939381592ed0c8a4fcde5eb3bbe.jpg?1622835773)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e5/fc099d6c92fac4523c5f52e77b89a24d.jpg?1622835773)
ゆっくり温度を上げていきます。
ずーっと、お待ち頂いているお客さま。
もう少しでお届けできますよ!
………………………………
■陶芸体験教室 手びねり体験
陶芸の基本の手びねり技法。湯呑み、マグカップ、小皿などをつくります。作品は、1人2個までつくれます。
料金 [ 粘土500g使用 ] 1人 1700円
■陶芸体験教室 電動ロクロ体験
ひとり3300円〜
深山焼 深山工房つち団子
090-2955-1939
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます