のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

孫さんの見た未来

2022年07月06日 18時11分08秒 | 日記

12年前の今日、こんな話を紹介していました。

ソフトバンクの孫正義社長が株主総会の後、
「現役社長として行う一番大事なスピーチ」として30年後のビジョンを発表し、
さらに、300年後の世界を「30年に1度の大ぼら」として紹介した。

その中で孫さんは、
2018年にはCPUの中のトランジスタの数が、人間の大脳の
神経細胞数300億個を超え、
人智を越えた脳型コンピューターが生まれる」だろう、
また「30年後には紙の新聞や書籍はほぼ100%ない
と予測した。

さらに300年後には、情報産業の発達により人類は、
人の脳をはるかに超えた「超知性」を持つ人工知能と共存し、
テレパシーのようなコミュニケーションを行い、平均寿命は200歳になる
とも予測した。

300年間成長する企業のDNAを作ることが自分の役割」、
自身の後継者を育成する「ソフトバンクアカデミア」を開講し、
300人の生徒枠のうち30人を外部から受け入れ、
自身が毎週指導を行うらしい。

孫さん、3という数字が好きなのかな・・・

30年後のビジョンだけでなく、自身は当然存在していないだろう300年後の世界までも
スピーチする経営者、いままでいただろうか?
すばらしき、大ぼら吹き
いいですね・・・
同い年なのに・・・


それから12年世界は、孫さんの予測をどのくらい達成したのでしょう。
残念ながら2022年現在のCPUはトランジスタ数十億個相当で、
技術は孫さんの予測より遅れ気味です。

<出展:ソフトバンクアカデミア ホームページより>
ソフトバンクアカデミア」は2010年に開講されていますが、後継者は育ってますか?
このビジョン発表は2010年でしたので、翌年発生した大災害の前でした。
この大災害の後、孫さんは太陽光発電の推進に舵を切りました

2010年におっしゃった
「先が分からないときこそ遠くを見るべきだ。
近くを見れば見るほど船酔いする。アラが見えてくる。
しかし遠くをみるとそんなものは誤差だと分かる」

誤差修正はいかがですか?

私と同い年なので、あと18年すれば83才になられているはず。
孫さん自身、最後の『30年ビジョン』『30年に1度の大ぼら』はどんなものになるんだろう。
楽しみですが、・・・私は聞けるかどうか



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« au通信障害の教訓 | トップ | 愛しのエリー »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事