まぁ、ホントに家造りって大変ですが、楽しいの、なんのって(^.^)
この忙しさが何とも心地良いのです。
家造りはパワーが要ると言っていましたが、パワーは確かに要るな、と思います。
がっ、そのパワーを必要とされるのに併せてついてくるモノが「楽しさ」です!!
昨夜は、ココにもよくカキコしてくれるKわのさんとI筒くんとの宴。
仕事と自転車の関係以外で、こんなに膨らむ人間関係も楽しさの一つです。
そして、飲み過ぎた翌日の今日はというと・・・。
のデビュー戦です。
僕のではありません。Kわのさん、めでたくチェンソーをご購入になりました(^.^)
まぁ、満面の笑みを浮かべた写真がありますが、ココでは控えておきます。
しかし、いざ、作業を始めるとなると真剣な表情。
素人ながら作業の仕方を講釈させて頂きました。
お店で言われたように、オイルの出を確認しております。
チェンソーを体の軸から右側にそらし、玉切りしていきます。
一通り様子を見て、自分も作業開始。
今日は、佐伯のK玉さんをお呼びし、薪を持って帰って貰うことにしました。
本来なら、自分が伐った薪をあげることはしないのですが、K玉さんは、薪集めにカナリの理解を示してくださっており、安全装備や斧、そして、これからのチェンソー購入もしっかりと考えておられます。
僕が偉そうに言えた切りではありませんが、以前もココであげた、薪ストーブライフは『薪が全て!!』だと思っておりますので、そんなK玉さんには、是非今年の冬から自分が集めた薪で過ごして頂きたいと思ったモノですから。
今日もキマルで目立てしたソーチェンが快調!!
サクサク伐れます!!
8時過ぎからはじめた作業を、正午で終了。
KわのさんもK玉さんも、何やら話が弾んでおりました!!
こういうツナガリが広がるのってワクワクしますよね。
でも、理解ができるもの同士だから、ってのもやっぱりあると思います。
K玉号!!これでもかっ、ってくらい積んで帰りました!!
確実に警察が見たら職務質問ものですな(^0^;)
高速は心配なので、下道で帰ると行ってました。
車の中は薪のニオイで充満だぁぁぁ。でも、絶対、心地よいはず!!
それから、我が家はKわのさんの秘密基地へ!!
たくさ~ん、○○を貰いました(^.^) ニヒヒ。
僕らが去った後、Kわのさんも、イヨイヨ薪棚づくりに取りかかったようで、写メを送ってくれました。
ガッツリ薪棚も格好いいけど、工夫も大事ですよね。
何とか安く、そして機能的なものを目指して、薪棚づくり、お互いに頑張りましょう!!
そして、我が土地へ!!
なんとまぁ、びっくりなお客様が!!
分かるかな!?
アオダイショウです!!
そして、そのアオダイショウを撮影する、オオダイショウ!!
とまぁ、冗談はさておき、この方がいらっしゃいました!!
昨日、実はハウジングで外構の打合せ。
ソレを受けて、やっぱり現場で・・・ということで、休日だというのに来て頂いてました!!Hりくんです!!
そこから、外構のイメージを共有しました。
なかなか面白い話でしたし、やっぱり現地で話すと、より現実味が沸きますね。
この方も同席してくださいましたし・・・。
もう、いいかな・・・(^0^;) I筒くん、意地悪じゃないよ。
我が家は、基本、生き物大好きなので(^.^)
それが終わり、薪棚を一つ製作。
そして、薪割りを少ししました。
チェンソーを使うばかりが薪づくりではありませんし、実は、この薪割り作業って、薪づくりの中で、個人的にはとっても好きな時間の過ごし方です。
今日の相手は・・・。
下の薪割り台とほぼ同じ大きさの桜です。
まぁ、手強かったですが・・・。
少しずつ・・・。
少しずつ・・・。
攻めてやりました!!フフフ。中々斧の使い方も上手になってきましたよ。
でも、グレンスフォシュ欲しいなぁ・・・。
帰宅してからは、チェンソーのお手入れです。
この時間もたまらなくイイ時間です。
引っ越し後はココで手入れができるかな・・・。
今日は、その目立てを詳細に記載して、今日のブログネタは終了させて貰います。
バックスロープしてる刃でございます。
これでは木に食いつきにくいので、きれませーん。
ちょっと見えにくいですが、画像赤の矢印方向に力を加えながらヤスリが消します。
すると、写真でも分かると思いますが、刃にアールがついてきます。
そして、良い感じでアールがついたら、今度はハンドルを時計回りにひねりながら、上刃を研ぎます。
はい、できあがりです。
若干、フック気味ですが、見事にアールが復活しております(^.^)
とまぁ、こんな感じで、家造り三昧な一日でございました。
いやはや、早く引っ越ししたいですですです。