団塊放浪記

現在実行中のものは、毎日の朝食作り、200名山登山、自給自足の促進(主に畑仕事)、週2回のテニスです。

百名山90座目 光岳(てかりだけ)2591m

2023-08-27 14:47:17 | 百名山登山記録

百名山90座目

光岳(てかりだけ)2591m 静岡・長野
登山日 2014/8/21
登山口 聖平小屋
同行者 なし
感想  朝4:30にヘッドライトをつけて出発。しばらくしたら日の出とともに明るくなった。茶臼岳、易老岳を越えて11:40に光岳小屋到着。茶臼岳から遠くの山に小屋が見えたのでそれかなと思っていたらそのとうりだった。今日もたくさんのアップダウンでとても疲れた。特に最後の小屋までの上りがとてもつらかったが一番上に水場があって、冷たくてとてもおいしかった。光岳は光岳小屋から15分だが、箱庭のようにきれいな涼しいところだった。さらに光石のところまで行ったが怖くて登れなかった。小屋の対応は聞いていたのとは段違いで親切で小屋もすばらしく窓の前は富士山、その前は日本庭園のようだった。食事は天ぷらだが量が少なかった。またお茶をご飯茶碗に注いだのは驚いたがたぶん水不足なので洗う水を節約する為だと思う。
次の日、帰りのバスが予約してあるのでそれに乗るべく小屋を4:22に出た。予定では10時間かかるということだった。戻りの易老岳、茶臼岳のアップダウンはあるが残りはほとんど下りなので楽な最後だった。最後の大つり橋が怖かったが何とか渡り終えてほっとした。バス停には12:30頃着いたので8時間で到着した。2時間もバスを待って静岡駅まで3:30もかかるほど山奥に南アルプスがあるのが良くわかった。予定どおり家に着いたのは9:30だった。

    

    

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山89座目 聖岳(ひじりだけ)3013m

2023-08-26 14:33:55 | 百名山登山記録

百名山89座目

聖岳(ひじりだけ)3013m 静岡・長野
登山日 2014/8/20
登山口 百間洞山の家
同行者 なし
感想  朝4:55に百間洞山の家を出発。兎岳を越え、聖岳を登ったが、怖いところも随所にあり、距離も長く今までで最高に疲れた。しかし予定より2時間も早く、12時前に聖平小屋到着。妻に電話して無事を伝えた。基本的に南アルプスでは携帯のつながる所は少ない。うわさではトイレは200mも離れて大変だと聞いていたが実際には前のテント場の先で80mくらいだった。テント生活を見ながら行けるので全然苦にならなかった。人のうわさをまともに信じたらだめということがよくわかった。広島から2週間もかけて南アルプス10座を登る予定の人や80歳で聖岳に登った人達もいた。聖平小屋でのウェルカムフルーツポンチがとても甘くておいしかった。

    

    

   

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山88座目 赤石岳(あかいしだけ)3120m

2023-08-25 14:08:45 | 百名山登山記録

百名山88座目

赤石岳(あかいしだけ)3120m 静岡・長野
登山日 2014/8/19
登山口 千枚小屋
同行者 なし
感想  4:50頃千枚小屋を出発。今回の山旅で今日が一番工程の長い日。千枚岳、東岳、赤石岳と100名山を2つも登った。赤石小屋では百名山登山の話で盛り上がった。それにしてもアップダウンの連続でそれも3000メートル級なのでとても疲れた。百間洞山の家には12:30に到着。昨日の小屋の人達やバスの人達と一緒になった。夜は百間洞山の家で有名なトンカツで到着順に8名ぐらいずつ呼ばれて夕食となる。山でのトンカツは初めてでとてもおいしかった。

    

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山87座目 東岳(ひがしだけ)3141m

2023-08-24 15:13:29 | 百名山登山記録

今回は南アルプス縦走の旅(2014/8/18~22)に出て、東岳、赤石岳、聖岳、光岳の4座に登頂。
畑薙ダムまでの夜行バスだったが、途中で何度も目が覚めた。井川当たりから雨が降り出した。5:30頃に到着した時には雨も止んだがすぐ降り出した。皆カッパなどを着ていたが、天気になると思って何もしなかった。8時が始発の東海フォレストのバスが7:00の臨時を出してくれて1時間早くさわら島に到着した。既に天気は回復していた。8:12に登山開始。6:40の予定を5:07で千枚小屋に到着。汗びっしょりで体もくたくただった。受付を済ませるとすぐビールを飲みゆったりと過ごす。途中で追い越した桐生の人に自分は今まで追い越されたことがないのでよっぽど健脚だとほめられた。

百名山87座目

東岳(ひがしだけ)3141m 静岡
登山日 2014/8/19
登山口 千枚小屋
同行者 なし
感想  4:50頃千枚小屋を出発。今回の山旅で今日が一番工程の長い日。千枚岳、東岳、赤石岳と100名山を2つも登った。アップダウンの連続でそれも3000メートル級なのでとても疲れた。おまけにガスも出て景色も見えなかったので百間洞山の家には12:30に到着。昨日の小屋の人達やバスの人達と一緒になった。夜は百間洞山の家で有名なトンカツで到着順に8名ぐらいずつ呼ばれて夕食となる。山でのトンカツは初めてでとてもおいしかった。

    

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百名山86座目 焼岳(やけだけ)2455m

2023-08-23 13:39:19 | 百名山登山記録

百名山86座目

焼岳(やけだけ)2455m 長野・岐阜
登山日 2014/7/30
登山口 笠ヶ岳山荘
同行者 なし
感想  今日は北アルプス縦走最後の日なので朝食抜きで4時に山荘を出発。まだ暗いのでヘッドランプを着けて下山開始。山荘近くの雪渓を横切るのに、雪渓に飛んだら雪渓が硬く凍っていたためか転んでしまった。そこから慎重に下山を進めた。あぶなかった。約1時間で昨日の新穂高温泉分岐まで着いたのでそこから笠新道を下っていく。結構急な道で長いので登ってくる人は大変だと思う。10人くらいと出会い、約4時間で登山口まで下りた。ロープウェイ駅まで平らな道を歩き、すぐ乗ろうとしたらクラブツーリズムの団体と一緒になってしまった。おかげで1本待たされた。山頂駅でちまきみたいな飛騨牛メシを食べジュースを飲んで出発。45分くらいで西穂高山荘に到着。そこから尾根伝いに焼岳小屋まで2:10分、途中で山道の草刈をしている人達にあったら、先はこれから作業するので熊に気をつけろと言われ、歌を歌って歩くといいと言われた。怖くなったのでずっと声をだして歩いた。ここは余り使われていない道で危ない場所も数箇所あった。焼岳小屋に着いた時には結構へばっていたが、明日早く帰りたいと思い受付を済ませると、すぐ焼岳登山を開始した。しかし活火山は瓦礫が多く滑って上りにくい。疲れからかいつもの元気がでない。本当に登れるか心配になった。結局予定時間で登っていた。帰りは小屋の近くで前の人が止まっていたので不思議に思ったら、登山道から2~3m中で小熊が餌を食べていた。親熊を探したがいなかったのですばやく通りこした。怖かった。焼岳小屋はランプの宿で有名なのだが、たまたま買ったビールは冷えてなく、乾燥室はないし、2階に雑魚寝の感じであまり印象が良くない。食事はまずまずだった。京都から来たという女性2人組みと色々話をした。その人達も西穂高山荘から縦走してきたらしく4時間くらいかかったらしい。

    

    

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする