タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

読めますか。近鉄電車南大阪線・吉野線 その2

2016-08-02 18:00:20 | その他

何回か書いてますがホント地名は読めないです。
近鉄電車編の続きです。
5800.jpg
浮孔 坊城 橿原神宮 壷阪山 
葛 薬水 福神 
大阿太 越部 六田 
a50005arrrrrrrrrrrr.gif

浮孔 うきあな。
一瞬いんこうかと。 漢字違うし。
安寧天皇の皇居「片塩浮孔宮」に由来するんだそうです。

坊城 ぼうじょう ひねってません。
この地方の豪族坊城氏からきてるみたいです。

橿原神宮 かしはらじんぐう。
橿原は畝傍(うねび)山付近に生えていた橿を伐り開いた地域を
意味する地名語だとか。

壷阪山 つぼさかやま。
703年元興寺の僧弁基がこの霊峰に心ひかれて修行していたところ
秘蔵の水晶の壷に観音菩薩が浮かんだととか。
弁基はその壷を阪の上に安置し観音像を彫り本尊としました。
これが壷阪寺の由来で壷阪山もそのあたりから。

 私のことです。クズ。

薬水 これもまんま読みくすりみず。
昔、弘法大師がこの地に立ち寄った時、村では疫病が大流行。
あわれに思い、この井戸の場所を教えたところ、その水を
飲んだ病人たちがたちまちに治ったという。この伝承が
地名の由来みたい。薬水の井戸は現在も残ってるそうです。

福神 同じくふくがみ。
近くに地元の氏神である八幡神社があります。この八幡神社には
氏神と一緒に毘沙門天と弁財天を祭っています。
八幡神社の”福の神”にあやかって
駅名が”福神”と命名されたそうです。

大阿太 おおあだと読みます。
駅名は村の名前からきてるみたいですが、由来は
阿陀(アダ)の鵜飼の祖先からきてるのかそのあたりのことは
ちょっとわかりません。

越部 こしべ。
巨勢部をこの地に置いたのでコセ部→コシ部となったなど
いろいろ説はあるみたい。巨勢氏(こせうじ)は
「巨勢」を氏の名とする氏族で巨勢氏の部民と
考え られるのが巨勢部。

六田 むだ。
古くはむつだと呼ばれ、万葉集巻七に音に聞き目にはいまだ
見えぬ吉野川 六田の淀を今日見つるかも
なんてでてくるそうです。

どうですか、そう読みますか~っていうの
ありましたか。

以上、近鉄南大阪線吉野線でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする