去年のことですが広島県福山市の寺社めぐりを。
で、やってきたのは草戸稲荷神社です。
芦田川の川沿いに草戸稲荷神社があります。
この神社は京都伏見稲荷の系列の中における日本稲荷5社の中の
一つだとかで、初詣には30万人とも50万人とも言われる人出で
賑わいます。福山市では一番人気みたいです。
なんかすごい参拝の列ができるみたいです。
太鼓橋からみる朱色の社殿は、後ろの山の緑の中に一段と生え
神社と言う厳かな雰囲気を味わう事が出来ます。
後ろの山は山岳公園になってるみたいです。
本殿は拝殿の裏にあって目立たないものであったが、昭和時代末期に
コンクリート構造物が構築され、その上に移設されたそうです。
本殿上から福山市中心部を一望することができます。
天気はいまいちでしたが。
祭神は保食神、宇加之魂神、大己貴神の三神。
境内には二十社近い稲荷神社と八幡神社が末社として
祀られてるんだとか。
平安時代の807年(大同2年)に明王院を開基したとされる
空海上人が同寺の鎮守として祀ったのが最初とされるそうです。
ほんと特徴ありますよね。
住所は広島県福山市草戸町1467番地 。
119枚目。
ご訪問ありがとうございました。