世間はもう盆モードなのかな。
若干、通勤時、車が少なかったような気が。
東洋経済新報社が発表している
住みよさランキングなんていうのをみかけました。
公的統計をもとに、それぞれの市が持つ“都市力”を
「安心度」「利便度」「快適度」「富裕度」「住居水準充実度」
の5つの観点に分類し、採用15指標について、それぞれ平均値を
50とする偏差値を算出、その単純平均を総合評価として
ランキングしたものだとか。
これが絶対的なものだとは思いませんが
なにかの参考になればと思って。
住みやすさなんて人それぞれですものね。
福井は住みやすいってきいたことあります。
大阪に住んでる私は関西以外の地域にはあまり
なじみがないのでいまいちピンときませんが。
さすがに芦屋は高級住宅地っていうイメージ通り
ランクインしてますね。
どんなところかわからないのですが、ここでも
なんて読む?ってね。そっちですか~。
印西 いんざい。いんにしって読んじゃいました。
砺波 となみ。私、次見ても読めないかも。
射水 いみず。いすいって読んじゃった。
日進 にっしん。
一位の印西市の解説があったので。
人口は2015年国勢調査で約9.2万人。そのうちの半数以上が
千葉ニュータウン区域に在住する典型的なベッドタウンで
現在も人口、世帯数ともに増加傾向が続いている。
納税者1人当たり所得や持ち家世帯比率などの指標も
高い水準にある。「利便度」の3位をはじめ、
「快適度」15位、「富裕度」60位、「住居水準充実度」176位
と5部門中4部門の評価が相対的に高く、総合トップの座を
堅持している。ただし、「安心度」のみ641位と下位に
甘んじている。人口当たりの病院・一般診療所数
介護施設数、保育施設数等が全国平均より少ないことが
主因だ。ってことでした。
地域別のランキングもそのうち。
以上、こんなランキングを見ましたってことで。
御訪問ありがとうございました。