大阪茨木市にある彩都へ。これもいつの話や~ですが。
大阪府茨木市と箕面市の北部山間部に開発中のニュータウンです。
国際文化公園都市、愛称を彩都(さいと)っていいます。
交通の便もいまいち。
モノレールが走ってるだけみたいなね。
バブルの頃に計画されてそれがはじけて計画通り行きませんでしたって
かんじで環境はいいですがちょっとさびし~いかも。
あっちこっちに空き地がみられます。
フランフラン ル・ガラージュ っていうインテリア・雑貨専門店へ。
うちの奥さんはこういうの見るのが好きなので。
カフェもあったりします。
モノレール駅前にショッピングモールが。
ショッピングモールの中の和ダインング湖中で昼食。
日替わりのランチだったかな。
味は悪くないのですがやっぱり立地がね。
ご訪問ありがとうございました。
きょうはお嬢さんの中学の卒業式。
天気はあいにくの雨。
私のおやじなんかは仕事休んでまで卒業式にこなっかったけれど
私は仕事休んで出席してきました。
って言うかたいした仕事してないので休めるんですよね。
マンモス中学なんで7クラスもあり親だらけ。
娘の姿なんて見えないぜぇってかんじなんですよね。
卒業式に出席するにあたり
まっとうなサラリーマンじゃないのでスーツがないのよね。
普段着でいったってええんちゃうのってかんじなんですが
奥さんがアホかっていうのでしぶしぶスーツに。
日頃、スーツ着てないっていうのバレバレやなってかんじの
10年以上前に作ったスーツで出席。
思えば幼稚園の卒園式もこれ着てたんじゃね~ってね。
なんで来賓が父兄より前の席やねんってかんじで
うちの子なんかぜんぜん見えね~し
雨で寒いし、疲れた~ってね。
うしろのオバはん二人はペチャクチャうるさいし。
早く帰りたい~みたいな。
とりあえず、中学卒業できました。
いまでも紅白まんじゅうもらってくるんだ~って
いいつつ、速攻で私が。
おしゃれなお菓子に変わってるのかと思ってましたが
ベタなまんまでした。
ご訪問ありがとうございました。
いつも通りいつの話や~ですが。(^-^)/
2013年のハワイ旅行記も終わってね~ぇ。(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)(*゜ロ゜)
ハワイでも御朱印もらってきましたがそれはたぶん
来年くらいに。(^∇^)
個人的な御朱印記録なんで適当にスルー
してくださいね。
去年の4月に山口へ墓参り。
で、帰りに広島、岡山とよって帰ってきました。
奥さんたちは駅前のアウトレットへ。
私はこの頃は御朱印あつめに燃えていたので別行動。
で、やってきたのは阿智神社です。
阿智神社の境内にある岡山県天然記念物「阿知の藤」は
アケボノフジという珍種です。
根回り約1.5m、根元周囲約2.2mで
同種の藤としては全国一の巨樹とされています。
由緒は応神朝に朝鮮半島より渡ってきた漢の霊帝の曾孫
阿知使主(あちのおみ)一族。
彼等は「製鉄」「機織」「土木」等の
先進文化を担う技術集団として、吉備国の繁栄の礎を築き
当時、島(内亀島)であったこの鶴形山に神々の
天降られる斎庭として日本最古の蓬莱様式の
古代庭園を造ったと伝えられている。
白壁の蔵の町、倉敷美観地区の一角にある鶴形山の頂上に
鎮座する当社は、この阿知使主一族の大いなる功績を称え、
明治時代に現社名になったそうです。
社伝によると神功皇后がこの付近を航行の折
嵐に遭い祈願されたところ、三振の剣が天空より明るく輝いて
この山に天下ったため、「明剣宮」として、宗像三女神を
お祀りしたとされている。
中世、神道が仏教と習合し、明治までは「妙見宮」と称され
旧倉敷総鎮守の宮として近郷近在の人々の尊崇を集めてきた。
祭神の宗像三女神は皇祖神、天照大御神と素盞鳴尊の娘神で
海の守護神であり、交通交易、財宝、芸術、美の神でもある。
その他、応神天皇を始め、約三十柱の神々をお祀りしている。
また山には神々をお祀りする磐坐(いわくら)が点在し
古代から神の島として崇められてきたと思われる。
天気がよければ倉敷の町並みが。
97枚目。
住所は岡山県倉敷市本町12-1。
ご訪問ありがとうございました。
2015 年 Google検索ランキングなんていうのが
載ってました。
総合検索ランキングは、1 年を通して検索数の多かったキーワード
なんだそうですが、順位はともかくなるほどそうでしょうねっていう
キーワードでした。
で、都道府県別のランキングがあったので
ちょこっと。近畿編ってことで。
兵庫県では自転車保険が義務化されたみたいです。
和歌山でこんなデカいサメが!
和歌山県新宮市の北隣にある、三重県紀宝町の鵜殿港に
全長6メートルほどあるホホジロザメが水揚げされたそうです。
三重のサメもこのことでしょう。.
和歌山のguっていうのは今まで一軒もなかったのが
オープンしたことで5位みたいです。
京都1位のbalっていうのは
京都の歴史あるファッションビルの『京都BAL』が新装オープンしたので
ってことみたいです。
京都五番町事件っていうのは
フジテレビの「奇跡体験!アンビリバボー」で
今から60年前の1955年に起きた 傷害致死事件
「京都五番町事件」がとりあげられたことからみたいです。
琳派(りんぱ)っていうのは、桃山時代後期に興り近代まで活躍した
同傾向の表現手法を用いる 造形芸術上の流派、または
美術家・工芸家らやその作品を指す名称だそうです。
400年記念ってことでイベントとかあったことからみたいです。
以上、近畿編ってことで。
ご訪問ありがとうございました。