いやぁ、昨日の雨はすごかったです。
ものすごい勢いで降っていましたね。
特に愛知県や静岡県では大きな被害も出ていたようです。
僕らが住んでいる南大阪地域では、何と言っても怖いのは大和川です。もしここが氾濫すればどんなことになるか。想像もつかないほど恐ろしい。
思い出すのは1982年(昭和57年)の夏。台風と集中豪雨が相次いで大阪周辺を襲い、僕たちは近所の人たちと一緒に市民会館へ避難した。あの時、大和川がもう少しで氾濫するところだった。当時「60年に一度」の大雨、と報道されていたのを今でもよく覚えている。あれから40年以上経ったのだから、またその規模の大雨が来てもおかしくない、とも言えるわけですよね。
昨日はスマホで「大和川の水位」の速報をず~っと見ていた。
上流の奈良の方では「氾濫危険水位」とか「避難判断水位」とかの警告が出ており、わが家の近くでも一時「避難判断水位」が出た。
そして、何度かスマホがけたたましい音を立てて、市からの避難指示が出た。
そんな中で、夕方近くになり、やっと雨脚が弱くなって、スマホの「水位速報」でも少し下がってきたようなので、気になる大和川の様子を見に行った。すると…
堤防のすぐ横まで水位が上がってきていた。
ぞ~っとする光景です(昨日の午後4時10分撮影)。
(大和川下流から上流に向けての写真です)
そしてこれが、何年か前に同じような場所から撮った写真です。
普段はこんなもので、上の写真と全然違いますよね。
昨日はあれだけ水位が上がっていたのを見てビックリしたけれど、それでもその時、スマホの「大和川の水位」では下がって来ていた。
下がり始めたのが上の写真だから、最も高かった時はどんなだったろう、と想像すると、身のすくむ思いがした。
ともあれ大水害に至らなくてよかった。
本当に怖い一日だった。