「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

唐津神社 その2

2020-03-22 07:30:00 | 日記
以前(2020,2,28)に記事にした、福岡在住のSさんの話の続きです。

まず、前回の要約です。

Sさんのご主人が、JRのICカード乗車券を失くしていたのですが、何故か佐賀県の唐津警察署から連絡があり、3月までは預かっているということでした。
それならば唐津神社に行こうということになったので、カラツの神様は何か欲しい物があるのか?という、📩をいただいていて、それについてカラツの神が答えたのが、「たい焼き」だったという話です。


🐶 唐津神社


抜粋をすると、


カラツの神です。

Sご夫妻が、唐津神社に行かれるそうですが、欲しい物はありますか?

Sさんが来てくれるのなら、たい焼きが欲しいと伝えてください。
桃のプリンじゃなく、ムース作ってくれましたね。

はい。

「梅の精」が喜んでいました。
たい焼きは、私も好きですが、源頼光(みなもとのらいこう)様が好きなのです。
よろしくお願いします。


抜粋終わり


その続きが、1月3日にありました。
Sさんから、「1月5日に唐津神社にお参りするのですが、どこでたい焼きをお供えしたらいいですか?」という質問がきていて、カラツの神に聞いていたのです。


カラツの神です。

たい焼きは、どうしたら良いですか?

たい焼きは、本殿のところに一旦置いて、後は好きに食べてくれればいいですよ。
頼光(らいこう)様には言っておきますから。
カード見つかって良かったですね。。。
忘れているかもしれませんが、Sさんが、「梅の精」のために作ったムースは桃だったでしょう?

はい、そうでしたね。

「桃の精」も話したいと言っていますよ。

どこの「桃の精」ですか?

長野(県)の「桃の精」らしいです。

話してみますね。

話してあげてくださいね。


私はまた、なぜ長野の「桃の精」が話したいのかよくわからなかったのですが、呼び掛けてみました。


「桃の精」です。

長野の「桃の精」さんですか?

長野の諏訪の近くの「桃の精」です。
山形の「さくらんぼの精」に聞いていました。
「梅の精」も言って来たので、話したかったです。
諏訪の近くの桃園にいますが、MIHOに伝えてください。
桃とスモモは、フラワーエッセンスで健やかになるのです。
桃のエッセンスも買ってくださいと、伝えてください。
健やかになるのは、犬もですからね。
クッキーに効きますよ。


私はやっぱり驚いていました。
フラワーエッセンスの仕事を始めたMIHOさんは、長野の諏訪がご実家なのは聞いてきましたし、長野県は桃の産地であることもわかっていました。
MIHOさんの飼い犬は、クッキーというワンちゃんですしね。。。



私はとりあえず、諏訪の近くの桃園と、桃のエッセンスについてネットで調べてからMIHOさんにお電話しました。

調べると、昔、桃園(ももぞの)という駅があったことと、桃のエッセンスは、ピーチエッセンスであることもわかりました。

電話をしたMIHOさんは、やっぱり驚いていました。
ピーチエッセンスは、持っていたようですよ。



その後にクッキーにあげると、すっかり落ち着いた感じになったそうです。

さくらんぼの神様の話は、ずいぶん前に記事にしていました。
6年前の2014,3,20の記事ですね。
懐かしいさくらんちゃんです。

🐶 東北の神様の話



そして、福岡のSさんから📩がきました。


日曜日に、唐津神社に行ってまいりました。
唐津神社のすぐ裏に、たい焼き屋さんがあるのですが、残念ながら日曜日はお休みなので、福岡市内のたい焼き屋さんに寄って、たい焼き六個入りを二箱買いました。



一箱は、社務所に持って行って、お供えしてもらいたい旨をつたえました。
宮司さんは、ずっとお祓いがひっきりなしでお忙しく、お会いできなかったので、お札の売り場の女の子(巫女さん)に、「唐津の神様と源頼光様が鯛焼きがお好きだということなので、お供えした後、皆さんで食べてください」と、伝えました。
だって、せっかくたい焼き屋さんが、すぐそばにあるのだから、お伝えしておきたいと思って。
宮司さんに伝わるといいなあ。

今回は、大学時代のサークル仲間に声をかけて集まることができたので、みんなでたい焼きを一緒に食べました。
皆、不審がることもなく、素直に食べてました。(笑)
そのあと、曳山の展示場に入りました。
曳山14台の前には一つづつ鏡餅がお供えしてありました。
とっても大事にされていることが伝わりました。
そして、酒呑童子と源頼光の曳山にだけ、なぜか曳山の上にも鏡餅を、ダブルで置いてありました。



なお、肝心の忘れ物(JRのICカード)は、警察署の忘れ物係が、土日はお休みで、金庫が開けられないので渡せない、平日に来てくださいと言われ、平日は無理と伝えると、郵送しますとのことでした。
唐津まで行かなくても受け取れたんですよねー。
でも、それを知らないおかげで、みんなでお参りすることができました。
唐津の神様、ありがとうございました!


Sさんご夫妻は、本当に元気いっぱいですね。
唐津神社の巫女さんは、驚いたでしょうが。。。(笑)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの話 その2

2020-03-21 07:30:00 | 日記
前回、マーライオンが話していた「鳥が沢山来ただろう。」と言っていた時の写真をIさんが送ってくれました。







この時も、お決まりの日輪が出ていますね。

ここで、読者のnoteさんから1月24日にいただいたコメントを使わせていただきます。
彼女は、私が初めて「品川神社の会」をした時に、確かシンガポールから帰って来たばかりとおっしゃっていたと思います。


いつも、ありがとうございます。

マーライオンですね!

シンガポールは風水の国なのですが、マーライオンは5つあって、マリーナベイサンズにある巨大マーライオンに行くと、風邪が治ると言われています。

ライオンらしき動物がいたから、名前をシンガプーラ、マレー語で「ライオンの町」としたらしい。
マレー語とインドネシア語はほぼ同じなのですが、マレー語で「シンガ」がライオンの意味です。

ちなみにスリランカのシンハラ人は、ライオンの子孫と言われているようです。

スリランカのスリは、サンスクリット語のスリガネーシャとかの「スリ」で、首里城の首里も同じ語源じゃないかと言っている方もいます。


🌟シンハラ人は、スリランカの総人口のうち約7割を占める民族集団で、シンハラとはシンハラ語で「ライオン(獅子)の子孫」の意味である。

年代記の『ディーパワンサ』(島史、4-5世紀)、『マハーワンサ』(大史、6世紀初頭)に記されている建国神話によれば、初代の王のウィジャヤ (Vijaya)は北インドからランカー島(スリー・ランカー)にやってきて王位についたが、両親は人間とライオンの間に生まれたとされるシーハバーフとシーハシーウァリーであったので、シーハ(シンハ)の子孫と呼ばれることになったという。

ライオンが、やっぱり出てくるのだと、思いました。

Iさんは、仕事をしながらもシンガポールを満喫していたようですよ。





夜の景色も美しいですね。
そして、大晦日の当日は冒頭の鳥の大群があり、カウントダウンを観に神様達も集まっていたようです。








そして、カウントダウンの時のことは、Iさんが記事にしていました。


🐷 「2020・0101」



シンガポールのことは次の日の1月1日に話してきた神様達の話題になっていました。
振り子を持って、とりあえずご挨拶からすると、話してきたのは私の筆頭の神様のミクネの神(天之常立之神)でした。


明けましておめでとうございます。

明けましておめでとう。

どなたですか?

ミクネだよ。
今年もよろしくね。
世界は少しずつ、変わっているよ。
変わってくれないと困るからな。
かわいいIもがんばっているから、シンガポールのも観に行ったよ。
ナシタの神(天照大御神)と話したらいい。


ナシタの神だ。
今年もよろしく頼むよ。
私は日本を離れることは出来なかったが、スサノオノミコト達は行っていたよ。
ニギハヤヒが行ってくれたので、シンガポールのも観ることが出来た。
沢山の神達と眷属(けんぞく)が行っていたよ。
マーライオンは、マラッカ海峡の守りなのだよ。
「寸断されなくて良かったよ」と言っていただろう。
東と西の道が寸断されたら、我が国も困ってしまうからな。
せーーーかーーーいーーーは、一つにしたいからな。
リンゴ食べたらいいよ。
体にいいからな。
アワが取れるよ。
シミも取れるよ。
リンゴは、素晴らしいのだ。


ナシタの神は、ニギハヤヒと合体して「レイ」になったので、ニギハヤヒを通して観ることが出来るようですね。
いきなりのリンゴの絶賛でした。
次に話してきたのは、スサノオノミコトでした。


スサノオノミコトだ。
シンガポールは、良かったよ。
Iにお疲れ様と伝えてくれ。
私の子供達が大挙して行ったので、大変だったよ。
ありがとう。
楽しかったよ。
未来は少しずつ変わっているから、師走の地震も無くなったよ。
ツミスネ大王に聞いたらいいよ。


私は、ここでマーライオンが繰り返して言った「寸断されなくて良かったよ」の意味がわかりました。
日本の東西の道のことを言っていたようです。

ツミスネ大王が思いとどまってくれたので、無事に新年を迎えられたということで本当に良かったと思いました。



コニャさんが買ったマーライオンのライトの顔は笑って見えますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポールの話

2020-03-19 07:30:00 | 日記
Iさんは、昨年の暮れにカウントダウンの仕事でシンガポールに行っていました。
12月29日の朝の7時前にIさんから📩がきました。


今から飛ぶので、もし、ライオンさんとかに何かあるようなら教えといてください。



私は、誰が話してくるのかわからないので、とりあえず質問を投げ掛けてみました。


Iさんがシンガポールに行きますが、、、

シンガポールに行くのか?
忘れないで、マーライオンのところに行ったらいいよ。

どなたですか?

ライオンだ。

何か欲しい物はありますか?

コーヒーでいいよ。
コーヒー飲めばいいよ。
普通で良かっただろう。
終わりにならないように頼んだよ。
変わらないでいてくれよ。


ベトナムの時は、「おにぎり」だったので、またヘンテコなことを言われるかと思いましたが、普通で良かったですね。
Iさんはかなりなコーヒー好きですし。



Iさんの夕方の📩


いま、スターバックスの100店舗達成店でコーヒー買った。
これから持ってくねー(^ ^)

ライオンさんの隣にあったのだよー
この店が。





ねーさん!やったぞー(^ω^)
ほれ!





マーライオンにストローで、コーヒーを飲ませている感じですね。(笑)

シンガポールは、明るく見えたのですが、時差は1時間くらいみたいです。

そして、次の日にライオンが話してきました。


ライオンだ。
コーヒーありがとうと伝えてくれ。
シンガポールは、私も好きなところだ。
繋がり安いと思うよ。
魂が喜んでいるだろう。


そして、31日の夜にマーライオンが話してきました。
私がそのことを伝えると、Iさんから


おお!
通じたのかな。
良かったよ。

今まさに!マーライオンさんのとこにいたんだよ!

ねーさんが📩くれた時



私の📩

シンガポールのマーライオンだ。
忘れないでコーヒーありがとう。
催しはこれからだから、新たなことが起こると思うよ。
鳥が沢山来ただろう。
ランドマークになっているからな。
強い波動が聞こえたよ。
終わりにしないで欲しいからな。
繋がりはわずかに出来たということだな。
頼りにしているよ。
寸断されなくて良かったよ。
寸断されなくて良かったよ。
宝だな。
ありがとう。

寸断されなくて良かったよ。を2回繰り返して言ってたんだよね。


Iさんの📩

世界で最も重要な海峡の一つだからね。
日本の生命線でもある地だし、ここで東西が繋がってるからね。

見渡す限りのタンカーだよ。
ライオンさんは海峡の守護なのかな、、



🌟マーライオン

11世紀にマレーシアの王族が対岸に見える大地を目指して航海の旅に出た際、途中で海が激しく荒れ、王族が被っている王冠を海に投げたところ、海は静まり無事にその大地にたどり着くことができた。
その時、ライオンが現れて、王族にその大地を治める事を許して立ち去った。
マーライオンの頭部はこのときのライオンを表している。

また魚の尾は、古代都市テマセック(ジャワ語で「海」)を象徴している。
王族は、その大地を「ライオン(Singa)の都市(Pura)」を意味する「Singapura(シンガプーラ)」と名づけ、マーライオンを国の守り神として祭ったという伝説がある。


続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王の話

2020-03-17 07:30:00 | 日記
Iさんが、12月のある日に朝から深川不動に行くと言っていて、その時に、深川不動が話してきました。


深川不動だ。

今日Iさんが、そちらに行くようなので、よろしくお願いします。

Iは、沢山憑けて来るみたいだな。

そのようです。

祓ってやるよ。
友達も来るみたいだな。

そうですか?

そっちの方が大変だと思うよ。
行くのなら、隣の富岡八幡宮に石から出ている水がいいと思うよ。
水で流すといいよ。


私は、彼が一人で行くと思っていたので、友達とは何だろう?と思っていました。
彼にそのことを聞いてみると、丁度その日にベトナムのお土産を貰うことになっていたので、その人のことかもしれないと言っていたのですね。
午前中に深川不動に行っていた時のIさんの📩です。


すごい。
やはりたまに来ないとダメだな。
最近は強くなった感があって、久しく来てなかったけど、たくさん背負ってたみたいだ。
出るわ出るわ、で、、
咳も喉も大変だ。
神様世界とは違う次元に疎くなっていたみたいだ。

足下、

だな。

ほんと。

難しいな。

初心に帰って、また、月1ぐらいで通うことにする。
世界は神様だけではないようだ。


そして、お友達の女性に会った時に深川不動が言っていた意味がわかったようで、彼女を連れて1日2回目になるお参りになったそうです。
言われた通りに富岡八幡宮にも行っていました。





その時に、深川不動に言われたことは、その女性にとっても腑に落ちることだったらしく、直接私にお礼の📩もいただきました。


やっぱり、彼女がベトナムに行っていたからなのか、もうずいぶん前の話の続きでもありました。
検索すると、「かつこ内親王」のブログの時の話でしたね。


🐶 ベトナムの話



Iさんがベトナムに行っていたのは、2年前のことでした。
その時に、ベトナムから修行に来ていた弟子のためにおにぎりを持って行って欲しいと不動明王に言われて彼は素直にベトナムのお寺にお供えしてくれたのです。
浮きまくりだったようですが。。。





この時話してきたデトックという神様が、また今回話してきました。
12月26日のことですね。


デトックだ。

以前に、日本の不動明王のところで修行していたと言っていましたよね。

行っていたよ。

いつ頃のことですか?

もう、100年以上前のことだな。
おにぎりが好きだったから、欲しいと言ったのだよ。

どこで修行していたのですか?

川崎大師にもいたし、深川にもいたよ。
江戸は海に近かったからな。
会わせてやったと、深川不動様が言っていたよ。
強くならないといけないと、言っていただろう。
凛と生きるのが、大事だよ。
変な物に憑かれないようにするとは、本人の強さだったりするからな。
Iは強くなったが、たまに行ったらわかっただろう。階層が違うことが、、、
私は、日本が好きだったよ。
今はだいぶ変わってしまったらしいが、人が減っているからこれからが大変だな。
やっぱり子供は宝だと気が付かないといけないということだよ。
ありがとう。
久しぶりに話してくれて。
ベトナムは今からの国だと思うよ。
やっと戦争のことを知らない世代になってきたからな。
戦争は、体の傷だけでなく、心の傷が大きかったからな。
友達の輪を広げてくれよ。


ベトナム戦争を調べると、期間的には、1955年11月1日 – 1975年4月30日となるようで、20年間も戦争状態だったようですね。
デトックが言っていた戦争を知らない世代は、今は40代になっていて働き盛りとなっているのでしょう。
日本の戦争を知らない子供達は、現在70代になっているので、30年前の高度成長を支えた世代ということですね。

やっぱり、同じように世代は動くのかと思いました。

Iさんは、深川不動に行った時のことを絡めて、ベトナムのことを昨年の暮れに記事にしていました。
やっぱり、行ってみないとわからないことは沢山あるのでしょうね。


🐷 のりのり


🐷 のりのり 2


この記事の最後に出てきたのが、彼が仕事で暮れに行っていたシンガポールでした。

その時の話に続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石長比売(イワナガヒメ)の話 その2

2020-03-16 07:30:00 | 日記
12月24日に、イワナガヒメが話してきました。


イワナガヒメです。
昨日、Iさんにキスしたのは、私です。

とても、感動していましたよ。

令和になって、祝詞が変わって、パワーが増しましたね。
おーーーーわーーーーりーーーー(終わり)にしたくないからですよ。国家は。。。
日本の国家は千代に八千代に、栄えて欲しいからです。
忘れないで、さざれ石のところに来てくれましたね。
巌(いわお)となりて苔のむすまで、、、
森戸神社と大御神社が繋がりました。
本当に、M子さんとIさんは宝物だと思います。
(Iさんを)背中から抱きしめたのは、私が落ちそうになったのを、助けてくれたからです。


私は、やっぱり驚いていました。
Iさんが、熊本の日向市の大御神社に行って、その後に逗子の森戸神社に二人で行くように言われたことで、二つの神社を繋ぐことが出来たようですね。
Iさんは、確かに大御神社のさざれ石のところで、新しいアマテラス祝詞を挙げてしました。



それと、Iさんの夢に出てきた女神様は上からゴロゴロ転がって来たようなのです。
それをなんとか彼が止めると、女神様に背中から抱きしめられたので、顔を見ようとして後ろに首をひねって見ていたと言っていたからですね。
顔が見えないと思っていると、口の端にキスをされたので、その優しい感じにIさんはすっかり魅せられてしまったそうで、やっぱり、Iさんの夢の通りだったようです。


続きです。


どこから落ちそうになったのですか?

わたしが落ちそうになったのは、大室山です。
大室山が抱かれている富士山の写真を見たでしょう?

はい。

私は「時の扉」から違う星に行けると聞いていますよ。
(ハワイ島の)マウナケアがアークトゥルスの下にあるのは、筑紫の日向(つくしのひむか)の大御神社と繋がりがあるからです。
望みが叶う龍神の卵は、テラ(地球)の卵でもあるのです。
ラミル星のペガサスが話したいと言っていますよ。


大室山が抱かれている富士の写真というのは、たまたまテレビを観ていた時に、旅番組の中に出てきた「子抱き富士」のことだと思います。



🌟子抱き富士とは、精進湖の湖畔の他手合浜から富士山を眺めると、富士山とその手前にある小さな山(大室山)が重なって見え、これがまるで富士山が子どもを抱いているように見えることから名づけられたものです。


静岡県にも大室山はあって、以前にタイタマ会の4人で行きましたが、山梨県にも大室山はあるのだと、知りました。
逆さ富士が撮れる絶景スポットらしいですよ。


そして、ラミル星のペガサスが話してきました。


ラミル星のペガサスだ。
すんだことだが、他の星と繋がるようになったのだ。
アワの祓いになるのは、罪穢れを祓わないと出来ないからな。
祓いたまえ、清めたまえとまうすことのよしをーーーー
常に時を越えられるようになると、「ライオンの剣」も使えるようになるよ。
「ライオンの剣」は、ツミスネ大王が渡したと思うが、森戸(神社)の後に、草津で完結したよ。
よく頑張ったとIに伝えてくれ。
からくれないに水くくるとはだな。
からくれないに水くくるとは、忘れないでいたらいいよ。


Iさんは確かに草津に行っていました。
何だか感動していたので、やっぱり繋がりの話だったようですね。

そして、このタイミングで記事にしていましたよ。
打ち合わせした訳ではないですけど。

🐷 草津徒然








そして、過去記事を探すと、ツミスネ大王が「ライオンの剣」の話をしていました。
2019,12,23の記事を抜粋すると、


話してきたのは、宇宙の司令官のトップだと言っていた、ツミスネ大王でした。


ツミスネだよ。
ツンデレのIを見にきたよ。
忘れないでくれよ。
終わった訳ではないからな。

ツミスネ様は、大王と言われているのですか?

ツミスネ大王とも言われている。
アジャールとも言われている。

見えていたのは、剣ですか?

剣は、ツタンカーメンの剣だよ。
扇子があるだろう。
使えるようにしたいから、振ってくれよ。
扇子を振ってくれればいいよ。
「ライオンの剣」になるからな。



🐶 いろいろな神様の話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする