伊勢神宮の外宮は、看板にあるところで、とりあえずは参拝は終わる感じですが、Iさんは前回と同じように鬱蒼とした森のある方へと、私達を連れて行ってくれました。


この奥には、外宮をずっと守っていた度会(わたらい)氏の神社である度会国御(わたらいくにみ)神社があり、お参りしました。


この辺りには、お参りに来る方もまばらですね。



とても、嬉しそうでした。

駐車場のところで見た雲も不思議な感じでした。



猿田彦神社には、2016年の2月以来のことでしたが、佐瑠女(さるめ)神社は、工事中でお参りは出来なく、假殿参拝所での参拝になりました。


拝殿で参拝をして、境内図にある石を撮りました。




やはり、こちらまで来る方はあまりいないのですが、御田は「稲穂の国」の象徴だと思いますね。

5月5日には、毎年「御田祭」が開催されるようです。


この奥には、外宮をずっと守っていた度会(わたらい)氏の神社である度会国御(わたらいくにみ)神社があり、お参りしました。


この辺りには、お参りに来る方もまばらですね。
でも、大事な場所なのだと思います。


★外宮徒然
とにかく、深い森の中という感じなので、やっぱり晴れた午前中に行けて良かったと思いました。
Iさんの今回の目的は、神棚を新しくすることでした。
以前に一緒に行った時にも新しくしていたので、約8年振りになりますね。

とても、嬉しそうでした。

駐車場のところで見た雲も不思議な感じでした。
外宮の次に行ったのは、猿田彦神社でした。



猿田彦神社には、2016年の2月以来のことでしたが、佐瑠女(さるめ)神社は、工事中でお参りは出来なく、假殿参拝所での参拝になりました。


拝殿で参拝をして、境内図にある石を撮りました。

方位石

たから石

たから石
私達は、本殿の後ろ側にある御田(みた)に向いました。



やはり、こちらまで来る方はあまりいないのですが、御田は「稲穂の国」の象徴だと思いますね。

5月5日には、毎年「御田祭」が開催されるようです。
私達は、伊勢神宮内宮に向いました。
続きます。
↓ランキングも、ポチッとお願いします。