goo blog サービス終了のお知らせ 

「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

セカヒロ「魂の会」について

2024-09-26 07:30:00 | 日記
定期的にやっていた「魂の会」は、2022年9月25日に開催したのが、最後になっていました。


✩セカヒロ「魂の会」当日

https://blog.goo.ne.jp/nonahouse/e/446e22e4a8478bff9d10adc93dbcf005


もう2年前にもなるのだと思いますが、その後、私も夫の介護などがあり、時間を思うように取れなかったので、昨年は1度も開催出来ませんでした。

昨年の11月17日に夫が亡くなり、ひとりの生活になったのですが、夫が住んでいたマンションの一室を売却したり、そこに置いてあった家具を移動するために、最寄り駅の上大岡に部屋を借りて、セッションが出来るようにしたのは、今年の2月でした。

同時に、熱海のお店の契約も2月にして、お店の内装の設計施工に時間は費やしましたが、7月29日に「nona house」の開店も無事出来て、怒涛のような半年間だったと思います。

そろそろ「魂の会」も復活しようと思い、2年前に開催した東海道線の根府川駅にある「なみのこ村」のよしみさんに聞いてみると、10月13日(日)には、BBQ場が空いているとのことで、押さえていただきました。

過去に出席して下さった方々のグループラインにいつも私を助けてくれるヒロミさんからご連絡を入れ、出席人数の確認をしていましたが、現在30名を超える方がお越しいただけるということがわかりました。

BBQ場の定員的には、あと少しは増やせそうなので、今回もこちらで読者の皆様にお伝え致します。

10月13日は、三連休の中日になるので、もう既に予定が入っていらっしゃる方も多いと思いますが、ご希望の方は下記に📩で、ご連絡くださいませ。


mikunenona@gmail.com


私の方から、ご連絡を致します。
一応、締切は9月30日(月)にさせていただきます。
グループ分けをしたいので、お名前の他に、ご住所とお電話番号を入れていただけると助かります。

13日に、「魂の会」を開催するので、普段は月曜日と火曜日に開店している「nona house」ですが、12日(土曜日)と14日(月曜日)に営業しようと思っています。

前泊、後泊をお考えの方は、熱海のお店にもいらしてくださいね。

画像は、最近のお店の中の様子です。











花火の写真は、売り物ではありませんが、最近北海道の花火師Oご夫妻からいただいた物です。

私は、大体毎週日曜日に熱海に向かい、月曜日と火曜日にお店の営業をして、水曜日に横浜の自宅に帰って来る生活をしています。

ひとりでポツネンと暮らすこともなく、回りの皆様のお陰様だと感謝しております。

そう思うと、ミクネの神(天之常立之神)に言われた通り、ブログを始めたことが、今に繋がっているので、素直に聞いて良かったですね。



画像は、最近の熱海のマンションから撮った日の出。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛久の阿弥陀如来

2024-09-22 07:30:00 | 日記
6月5日に、みゆきちゃんからIさんとのグループラインに📩がきました。


さっき揺れて(あかり(長女)も気づいた)地震速報見たんですけど地震の情報がなくて、、、
気付いたらまた「足」が家の中にあるんですけど、、、


少し前に、みゆきちゃんちの部屋に大きな足が見える事件があって、記事にしました。


✩タケミナカタとマセノラの神の話



私は次の日の6月6日に、ミクネの神(天之常立之神)に聞いてみました。


私)昨日、みゆきちゃんちに行ったのは、どなたですか?

昨日、みゆきの家に行ったのは、阿弥陀如来だよ。

どちらのですか?

牛久の阿弥陀如来だ。
母は、長くはないだろう。


みゆきちゃんは、そのすぐ後の休みの日に、家族で牛久の大仏のところに行っていて、写真が送られてきました。




私は、牛久の大仏のところには、行ったことがないので、大きさを調べてみました。


🌟牛久大仏(うしくだいぶつ、正式名称:牛久阿弥陀大佛)は、日本の茨城県牛久市にあるブロンズ(青銅)製大仏立像で、全高120メートル(像高100メートル、台座20メートル)あり、立像の高さは世界で6番目。
ブロンズ立像としては世界最大。浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって造られた。
小動物公園や花畑などがある浄土庭園内にあり、公園墓地「牛久浄苑」との複合施設となっている。
総面積は37万平方メートルに及ぶ。

牛久大仏建設の事業構想は1983年に関係者によって着手された。1986年に着工、1993年に完成した。

地上高世界最大の"ブロンズ製"人型建造物(仏像)であり、ギネス世界記録には「世界一の大きさのブロンズ製仏像」として認定されている。


120メートルは、やっぱり大きいですね。

Iさんからは、日輪の写真が送られてきました。



みゆきちゃんからも。



あおいちゃん(次女)も、しっかりしてきましたね。



みゆきちゃんは、私達にもお守りを求めてくれました。


私は、両親と夫のモニュメントの後ろに牛久大仏のお守りを飾りました。


6月15日に話してきたのは、牛久の阿弥陀如来でした。


阿弥陀如来です。

牛久のですか?

牛久の阿弥陀如来です。
みゆきさんの母は、もう少しで連れて行きます。
今は苦しいでしょうが、楽になると思いますよ。
生きることは、苦しいことが多いのです。
修行ですからね。
だから、私がいるのですよ。
「南無阿弥陀仏」と唱えると楽になるのです。
過去も未来も消してくれるのです。
だから、「極楽浄土」と言うのですね。

「極楽浄土」は、日本だけのことですか?

日本だけではありませんが、日本には優れた人が多かったのだと思います。
空海から始まって、法然、親鸞、日蓮、、、
元は、同じものなのです。
来世は、行ってから決めることですからね。
M子さんの夫のYさんが話したいと言っていますよ。

ありがとうございます。


そして、夫が話してきました。


M子か。

今はどこにいるの?

今はM子の上にいるよ。
飛べるのは楽だな。
M子はひとりじゃないから、良かったよ。

そうだね。

俺は、M子だけだったな。
心を許していたのは。。。
人が怖いと思っていたのだよ。

なんで?

親父の影響だと思うよ。
(人に)裏切られて、酒飲んで暴れていたからな。
おふくろは、耐えて耐えていたのを見て、酒は飲まないと思ったのだよ。
M子は、いつも楽しそうだな。
いつも見ているよ。

守ってね。

わかったよ。
死んでから楽になったよ。
阿弥陀如来様の言う通りだな。


夫は、無口な人だったので、自分の気持ちを言うことはあまりありませんでしたが、やっぱり夫は楽になって話せるようになったのかもしれませんね。
良かったです。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月31日に

2024-09-19 07:56:01 | 日記
5月31日に話してきたのは、ミクネの神(天之常立之神)でしたが、突然でした。


もーーーーりーーーー(森)の妖精が話したいと言っているよ。

ミクネの神ですか?

そうだよ。


ということで、森?と思いながら、振り子を持って呼んでみました。


森の妖精です。

どこの森ですか?

熱海の裏山のです。

何かありましたか?

いつも、龍神達がいてくれて、嬉しいです。
M子さんが、マンションを買ったから来たと言っていましたが、私達はずっとあの森にいます。
熱海に温泉が湧くようになって、ずっとです。
住み替えないでくださいね。

そのままいるつもりですよ。

良かったです。
あの場所は、中心ですからね。

これからも、よろしくお願いします。

こちらこそ、よろしくお願いします。


私が熱海のマンションを買ったのは、還暦の記念だったので、約6年前になります。
会社も一旦定年になり、母が残してくれたお金と自分のお金を足して購入しました。

ずっと、神様達に熱海にマンションを買えと言われた通りに買ったのですが、条件は「初島が見える」ということでした。

初島は伊豆山の方からも良く見えますが、不動産屋さんが連れて行ってくれた駅近くのマンションは、値段も手頃でしたし、管理費が安かったのも魅力で、私は即決したのでした。

部屋の玄関側からは、森の妖精がずっといると言っていたこんもりした森が広がっていて、部屋に入って逆側の窓からは海が広がり、神様達の条件の初島が見えました。

築年数は結構経っていますが、不動産屋さんが

ここの温泉は、本当にいいですよ。

と、言っていた通り、8階にある展望風呂に入ることが出来るのが、最高の贅沢ですね。

マンションになる前は、「常盤館」という旅館だったようですよ。

私は購入してから、夫の介護があって、月に1、2回しか来られませんでしたが、今はお店が近くに出来たので、週の半分は熱海で過ごしています。

記事を作るのに、改めて森の写真を撮ってみました。







そして、窓から見える海です。
右端にあるのが初島ですね。



そして、展望風呂のすぐ横の屋上から見える花火です。
熱海の花火大会は、日程通りに開催されていて、写真は9月16日の最新の物です。







連休だったので、沢山の若者が見に来ていました。
日中は雨が断続的に降っていたので心配しましたが、夜には晴れて良かったです。


さて、森の妖精の次に話してきたのは、Iさんのところにずっといる座敷わらしのツカヘイでした。


ツカヘイです。
よし子さん(Iさんのお母様)の誕生日で、秩父の温泉に行っていました。
コニャさん(奥様)が買ってくれたケーキを食べて、よし子さんが泣いていました。

そうみたいですね。

よし子さんと一緒に私達もケーキを食べていました。
美味しかったと伝えてください。

わかりました。

麒麟と阿弥陀如来が来ましたね。

そうですね。

麒麟と話したらいいですよ。



麒麟です。
壊れないようにしてください。

何がですか?

Iさんとの仲です。

大丈夫だと思いますよ。

利他の心でいれば、大丈夫です。
K(会長)さんもです。

はい。

他の人達も、「来る者拒まず去る者追わず」でいいですよ。
人の心はわかりませんからね。
M子さんは、笑っていればいいのです。
後は、何とかなりますからね。


そして、阿弥陀如来も話してきました。


阿弥陀如来です。
私は、現世と繋ぐ役目をしています。
Y(夫)さんは、楽しくやっていますよ。

良かったです。

最後まで、がんばりましたね。
M子さんは、ずっと一緒にいて、、、
縁は、作る物なのです。
縁は、会った人との繋がりですからね。
それが、大事ですよ。
「南無阿弥陀仏」は、パワーのある言葉です。
一番簡単で、強いのですよ。

ご真言は?

真言もいいですが、長いですからね。


確かに「南無阿弥陀仏」は、覚え安いし、短くていいですね。
やっぱり、法然はスゴイ人だったのでしょう。


ツカヘイが言っていた、Iさんの記事です。


★HARBS



↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝神社

2024-09-14 07:30:00 | 日記
大滝神社の水源の上の方に登って行くと、古い祠と大きな石の上に「蠶影大神」と書かれた石がありました。





難しい字ですが、私はずいぶん前に筑波の「蠶影(蚕影)神社」に行ったことがあるので、わかりました。

「蠶」は「蚕(かいこ)」のことで「こかげ」と読みます。

記事を検索すると、2016年のことでした。


✩筑波山の話 その5



私は、最近テレビを観ていて、ちょっとビックリしたことがありました。

フジテレビ「さんまの東大方程式」にレギュラーのように出ている大津高志さんが、蚕の研究をしていて、筑波の「蚕影神社」の掛け軸を買ったと言っていたからです。

彼は、東大の大学院生でずっと蚕を研究しているのですが、最近蚕のアレルギーが出てしまったようですよ。


私達は、ここで挨拶をして、降りて行きました。 



水がキレイなので、汲みに来ている人達も沢山いて、ワサビ田もありました。


帰り道のトンネルです。


トンネルを抜けると、南アルプスの山並みがキレイでした。



Iさんが、途中で買ってきたチーズケーキとキレイな水を汲んでコーヒーを入れてくれました。



ここで、山並みを見ながらしばらくまったりして、東京に帰りました。

途中の空の様子は、天使の梯子も見られて良かったです。




次の日に話してきたのは、武田信玄でした。


武田信玄だ。
昨日は来てくれてありがとう。
不動明王のところにいたよ。
墓の表にあるからな。

やっぱり、そうでしたか。

Iが真言を言ってくれたな。

はい。そうでしたね。

利他の心でいてくれて、ありがとう。
(柳沢)吉保も喜んでいたよ。
明日から富士に行ってくるよ。
爆発しないようにしたいからな。
「甲斐の国」は、守らないといけないからな。
済んだことだが、織田信長と徳川家康は、終生のライバルだったな。
三河と尾張にいたことが大きかったと思うよ。
近いと鼻につくからな。
豊臣秀吉は、才覚があったが変わってしまったな。
老いは誰にもくるが、富を持つと誰も信用出来なくなってしまうからな。
私は「甲斐の国」の人達が幸せになって欲しいということだけだった。
(私が死んで)500年も経ってしまったのだな。
躑躅ヶ崎(つつじがさき)の城にも行っていたな。
大滝神社の神が話したいと言っているよ。


そして、蚕影(こかげ)の神が話してきました。


蚕影の神だ。
大滝神社に来てくれてありがとう。
コンコン湧いている水が大事なのだよ。
「甲斐の国」は、水害も多かったが、命の水があるからいいのだよ。

蚕(かいこ)の神ですか?

蚕の神でもあるのだよ。


武田信玄のところにやっと行けて、良かったみたいですね。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武田神社と大滝神社

2024-09-10 07:30:00 | 日記
私達3人は、恵林寺の後は武田神社に行きました。




武田神社は、武田信玄を祭っていますが、元々は武田氏のお城だったのですね。


🌟武田神社が所在する甲府市古府中町は甲府盆地北縁に所在する。
戦国時代の永正16年(1519年)に甲斐守護・武田信虎により居館(躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)、武田氏館)が築かれ、家臣団が集住して武田城下町が形成された。
以来信虎・晴信(信玄)・勝頼三代にわたって武田領国の中心地として機能し天正10年(1582年)3月の武田氏滅亡後もしばらくは政治的中心地であった。
豊臣大名時代には南方の甲府市丸の内に新たに甲府城が築城され、江戸時代にかけても甲斐統治の政治的中心地となったため、武田氏館は破却された。


とのことで、武田信玄は悪者にされたりしていたのですが、やっぱり見直され、武田神社となったようです。

いつの時代も、見え方で全然違うのだと思いますね。

前回の柳沢吉保の主君だった、徳川綱吉も、最近見直されているらしいですよ。






お城の名残りは、石垣で残っている感じだし、武田神社から真っ直ぐな道は、中心地だった場所と思いました。
 






この後、Iさんが連れて行ってくれたのは、大滝神社でした。



神社の鳥居をつくぐり、キレイな水の流れを見ながら進んでいくと、トンネルがありました。





ジブリの世界だねーと言いながら、トンネルを抜けると神社がありました。





神社のすぐ横の樋口から、水が流れていました。





大滝湧水という、水源ですね。
調べると、歴史も古いこともわかりました。


🌟大滝湧水は、1日に約2万2000トンを湧出する豊かな水源で、年間を通じて約12℃の水温が保たれています。
水田の灌漑やニジマスの養殖にも利用され、古くから地域の人々の生活を支えてきました。
神社の起源は3世紀後半の古墳時代にまで遡り、崇神天皇が巡視の折に湧水を称え、自ら壇を設けて祭祀を行ったといわれています。
1985(昭和60)年には、三分一湧水、女取(めとり)湧水とともに「八ヶ岳南麓高原湧水群」として環境省の「日本の名水百選」に選定されました。


とのことです。

私達は、水源の上の方に登って行きました。


続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする