「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

2月9日に

2021-03-31 07:30:00 | 日記
2月の始めの頃の私は、2月1日に父が他界し、妹夫婦と葬儀社の打ち合わせをして、父がいた三浦の施設の片付けなどをして、5日には三人での葬儀をしてという感じでした。

その他に、2月2日に夫の通院があり、2月9日に半年に一回の検査入院のためのコロナウィルスのPCR検査をやることになっていました。
医師に由ると、電話がなければ陰性だということで、次の日に電話もなかったので、予定通り、2月9日から11日まで夫は入院することになりました。

9日の朝に介護タクシーで、夫を病院に連れて行き、入院手続きを済ませて、車椅子で入院する病室の階の待合所まで行くだけで、コロナ禍で家族も病室には行けないことになっていました。
面会も出来ない状態ですね。

ということで、ひとりで自宅にいることもないので、午後からは熱海のマンションに行くことにしていました。
平日だったのでSさんに事前に言っていて、珍しく10日の夜までの時間を過ごしました。

私は、少し前にかなりハマって観ていたNHKのドラマの「いいね!光源氏くん」のDVDを買ったので、Sさんと一緒に観ようと提案していて、他にはマンションに置いてあった「ナルニア国物語」の「ライオンと魔女」と「アバター」を観ていました。

熱海の部屋には、60インチのテレビがあるので、シアターのように寝ながら観ていて、なかなかでしたよ。



「いいね!光源氏くん」は、ドラマで観ていて、主演の伊藤沙莉と千葉雄大のやり取りが面白くて、私はすっかり二人のファンになってしまったのですが、Sさんも「おもろいわ~」と言いながら楽しんで観ていました。

そんな感じだったので、Iさんとはほとんど話していなくて、たまにグループLINEに送られてくる写真からだと、仕事で斑尾高原に行っていたようでした。

Iさんの📩


斑尾で不思議なことが起きてさ。
前にねーさんには話していた槍が抜けたんだ。
斑尾の山頂には薬師如来さんと13体?の神々がいてね、
それで、お酒を雪の中ラッセルして持っていったら、
痛みがいきなりなくなって、
そこから天気予報と違うドン晴れになって、
さらに、その夢を見ていた人がいるのね。
それと、斑尾さんの頂上に祝詞とお酒を持っていったその夜に、ホテルで何か?
座布団ぐらいのフワリとした、
優しい感触の布?をもらったの。
どうも曼荼羅が描かれている布の様な感じなんだけど、、、
もし、神様から聞けたらぜひ教えて。
とにかく、何かもらったんだ。
嬉しい(^^)







これに対して話してきたのは、薬師如来でした。
実は、斑尾山頂の祠には不思議な伝説があるそうです。
Iさんの写真では、雪の下にあるようですね。

祠の中には、十三体の石仏があり、それは薬師如来と十二神将なのですが、一旦出して入れ直すと、必ず一体が入り切らないのに、しばらくして見ると、ちゃんと入っているのだそうです。

十二神将は眷属で、必ず薬師如来と一緒にいて、私は約10年前に行った奈良の新薬師寺の十二神将に感動しました。
間近に見ることが出来て、スゴい迫力だったからですね。



と、いうことで、薬師如来の話です。


斑尾の山の上にいる、薬師如来です。
先日、Iさんが酒を持って上がって来てくれました。
Iさんの脇腹に刺さっていたのは、槍ではなく、古代に伝わる聖剣でしたよ。
山の上に来てくれたので、剣を抜きました。
利他の心で、動いているからですよ。
詳しくは、M子さんの後ろにいる神が話してくれると思います。


そして、マダラオの神が話してきました。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイウェイの話

2021-03-28 07:30:00 | 日記
1月20日に話してきたのは、ラミル星のペガサスでした。


ラミル星のペガサスだよ。
知らないうちに、スカイウェイが沢山になっているな。
石垣島にも、洲崎にも出来ている。
ありがとう。


石垣島には、Iさんが10月の終わり頃に行っていて、暮れに千葉の洲崎は私が行っていましたが、それぞれにやっぱりスカイウェイが通ったみたいですね。

1月23日に話してきたのは、サン(スサノオノミコト)でした。


話したい。
「時の扉」は、開いているが閉まると思うよ。

どなたですか?

サンだ。スサノオノミコトとも言う。
閉まるのは、今年いっぱいだろうな。
だから、天草には今年中に行って欲しいよ。

状況が悪いですね。

状況は悪いな。
誰もが動けないでいるからな。
繋がりがわかってくれる人がいるだけで、いいけどね。


次の日は、熱海のマンションに行く予定にしていてSさんと待ち合わせしていました。
この日も朝からまたサンが話してきました。


シワが増えたな。

どなたですか?

サンだよ。スサノオノミコトとも言う。
利他の心でいることが、大事だからな。
熱海に行って「君が代」を歌ってくれよ。


私はSさんと一緒に言われた通りに、「君が代」を歌いました。


すると、サンが話してきて、スカイウェイが通ったと言っていました。

この日、熱海に行ったのは、熱海桜を見たかったからです。
毎年行っていると、2月の始めには散ってしまうのがわかってきたからですね。
昼ごはんは、いつも行列が出来ていて入ることが出来なかった「熱海銀座おさかな食堂」さんに行ってみました。

コロナ禍の平日なので、行列はなかったですが、やっぱりすぐ満席になってしまいました。
若いスタッフが、元気な声出しをしていて、若いお客さんが好きなノリだと思います。



熱海銀座にある「おさかな食堂」さんからすぐの糸川の熱海桜です。



満開の桜の花に沢山の黄緑色のメジロが飛び交って鳴いていました。

川の真ん中くらいの橋のたもとに、お魚屋さんの「村松魚店」さんがあります。
この橋のところに、毎年テーブルと椅子が置かれて、お店で魚を買って沢山の人達がお酒を飲んでいて楽しそうでしたが、今年は出来なくて、残念ですね。
魚は、新鮮で安いので、たまに目玉商品を買ったりしています。
この日は、屋根の上に鷺(さぎ)がいました。



私達は、海の方まで川伝いに歩いて行きました。



穏やかな海で、気持ち良かったです。
沢山のカモメ達が、並んでいました。
一時間くらい歩き回り、マンションに帰って温泉に浸かり、ゆっくりしました。

1月28日に話してきたのは、サン(スサノオノミコト)でした。


サンだ。スサノオノミコトとも言う。
熱海のマンションで「君が代」を歌ってくれたから、笑ってしまうかもしれないが、部屋にスカイウェイが通ったよ。
裏山には、元々あったけどな。
裏山から部屋に通るようになったのだよ。
洲崎と伊豆山を繋いでくれたからな。
伊豆山には、スセリヒメもいるし、マスラオも大きくなったよ。
だんだん、オオナムチに似てくるのが、ちょっとイヤだけどな。
オオナムチはカッコいいから、スセリヒメはイチコロだったのだよ。
ノンストップで、全国に行けるようになったので、利尻島と五島列島と石垣島は、助かっているよ。
ありがとう。
Iによろしく伝えてくれ。


マスラオがオオナムチに似てきたのがイヤというのが、父親の心情みたいですね。(笑)

そして、次に話してきたのは、久しぶりのセオリツヒメでした。


繋がりが大事ですよ。

どなたですか?

私は罪穢れを祓っているセオリツヒメです。

お久しぶりです。今はどこにいるのですか?

お久しぶりです。
今も多摩川の上流にいますよ。
私も「女神の庭」に登録しました。

「女神の庭」では、どんなことをしているのですか?

「女神の庭」の活動は、つまり人々の心のケアーですね。
M子さんも、いろんな人に電話しているでしょう。

はい。そうですね。

それだけで、心が暖かくなるのですよ。
ただ、話しているだけでいいのです。
聞いてあげるだけでね。

わかりました。

多摩川は、魂(たましい)の川なのですよ。
ずいぶん前に鳩ノ巣(はとのす)に来てくれましたね。

はい。行きました。

Iさんに出会った頃でしたね。
Iさんは、ずいぶん変わりましたよ。
頼もしくなりました。
沢山の守りもいるし、スカイウェイも通してくれたので。。。
わかっていると思いますが、M子さんと出会わなかったら、取り込まれてしまったと思います。
土地の気も上げたので、奥さんにも良かったですよ。
死が別つまで、お願いします。


セオリツヒメは、久しぶりに長く話してくれました。
Iさんといくちゃんと、三人で鳩ノ巣に行ったのは、6年前の4月4日でした。
思えば、この話がいろいろ行くようになった始まりだったのかと思います。


🐶 多摩川の河原 その2



🐷 鳩ノ巣徒然

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日に

2021-03-25 07:30:00 | 日記
1月18日の朝に、Iさんから📩がきました。


もしわかったらで良いのですが、
今朝、神棚に向かっているときに、
左肩から首にかけて、何か?
高貴な?
ひんやりとする?物を神様からいただきました。
首飾りなのか?何なのか?
もうひとつ見えないのですが、もしわかるようなところがあれば教えて下さい。
とても特別な物をいただいたような気がするのです。
鳥達の鳴き方や集まり方、
太陽が突然差し込んできたり、
光の柱が立つ感じとか、
普段とはまた違う、
カナリの高貴さを感じるのです。


誰が話してくるのかと思うと、ナシタの神(天照大御神)改めレイでしたが、なんだか勿体ぶった感じでした。


とーーーーーり(鳥)達が騒いでいただろう。

そうみたいですね。

りーーーーーた(利他)の心で頼んだよ。
せーーーーーいかく(正確)に聞いてくれて、ありがとう。
私は誰だと思う?

わかりません。

レイになった天照大御神だよ。

え?ナシタの神様ですか?

ナシタの神と言っていたが、レイにするからな。
Iに渡したのは、アンドロメダの神からもらって来たセンスのある紫紺(しこん)の胸当てだよ。

胸当てですか?

胸当てだよ。
差が表れると思うよ。


また、何かもらったようですね。
守りの強化ということでしょうか。

その後に話してきたのは、スサノオノミコト改めサンでした。
ナシタの神は、まだ慣れないようでしたが、スサノオノミコトはサンに慣れてきましたね。
私は、Iさんから奈良に行った時の須賀神社について質問がきていたので、聞いていました。


サンだ。スサノオノミコトとも言う。

確認ですが、小山の須賀神社の次に奈良の須賀神社に行って欲しいと言っていたのは、サン様でしたよね。

そうだよ。
奈良の須賀神社は、忘れられた場所だっただろう。

そうですね。

あんなところに繋がるとは、普通思わないだろうが、あそこは昔の古墳だよ。
ホッタの神がいたのだよ。

ホッタの神ですか?

だから、喜んでいるよ。
話したらいいよ。


私とIさんとSさんで、奈良に行っていたのは、昨年の12月の初旬になるので、1ヶ月経ってからの話ですね。

Iさんが、仕事で栃木県の小山に行った時に、行って欲しいと言われた須賀神社は、奈良の須賀神社と出雲の須我神社に繋がると言われていました。
奈良の須我神社は、行ったことがありますが、奈良の須賀神社を調べると三ヶ所あり、その中の御所(ごせ)市の須賀神社と言われたので、行ったのでした。
すると、Iさんが以前に行っていた天安川(あめのやすかわ)神社に近くこともわかったのですね。

あまり、人が来ないような須賀神社に着くと、狛犬が走って飛び付いて来たと、IさんとSさんは感じていたようで、いつものように不思議な人達でした。


その須賀神社の古墳の神様が、話したいとのことだったのですね。


ホッタの神だ。
須賀神社に来てくれて、ありがとう。
私はヲシテの神とも友達だよ。
昔、あの辺りの王だったよ。
あの場所に来てくれる人は、あまりいないので、狛犬が喜んでいただろう。
理解してくれると助かるな。
私も就いていいか?

はい。

ありがとう。
誰かわかってくれる人が来ると思って待っていたよ。

あの~、ホンマ(本馬)では、ないのですか?

本馬にいるよ。
ホンマからホッタになったのだよ。


ホッタの神は、私の246番目の神様になりました。


須賀神社にある場所は、本馬(ほんま)山の麓なのですが、その山の上には行けないようになっているのです。
神武天皇の伝説にある国見山か本馬山かという話はあるらしいですが、それはIさんが記事にしていたので、そちらが分かりやすいと思います。


🐷 御所徒然 2


私は、次の日の19日に熱海に行っていました。
Sさんに連れて行ってもらったお店が、麦とろの「麦とろ童子」さんで、伊豆山に近いなかなか不便な場所でしたが、人気店でした。
この時期なので、席もかなり開けて営業していて、早目に行きましたが、待合室でしばらく待ちました。





私達は、一番人気のいくらとろろ丼にしました。





窓から、海が見渡せて気持ちが良かったですし、美味しいいくらとろろ丼は、とても満足でした。
店主一人で切り盛りしているのですが、楽しいお店でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン(スサノオノミコト)と北上川の龍神の話

2021-03-23 07:30:00 | 日記
スサノオノミコト改めサンが、1月10日に話してきた話の続きです。


淀川で会ったクシナダと、出雲に行ったのだよ。
クシナダは、出雲の王の娘だったからな。
宝があると言われたよ。
出雲には。
鉄が出る土地だったからな。
鉄と銅があったので、後からの者達は出雲に呼んだ。
ずっと昔のことだな。
カラカラの国にいたので、日本は木が沢山で私は嫌だった。
石を飛行船で運んで、山の上に城を作ったよ。
山から山へ飛行船で動いていたから、ツカだったのだよ。
ツカは、どんどん無くなってしまったので、神達は分断されてしまった。
M子がキトラ古墳に行ってくれなかったら、きっと今も変わらなかったと思う。
今年で、10年目だな。

そうですね。

あの震災が起こったので、繋がる人を探していた。
正確には起こる前からだから、Iもわかっていたと思う。

そうみたいですね。

伝えるのは、子供は簡単なのだが、大人は難しいよ。
科学では、計り知れないからな。
子供には伝わるが理解出来ないし、大人で伝わる人は既成概念に縛られる。
縛られない大人はわずかしかいないからな。
M子は友達を作ってくれるから広がるのだよ。
ただ、いればいいよ。
いて、伝えてくれたらね。
ありがとう。
これからも頼んだよ。


スサノオノミコトが話していたことは、始めからあまり変わっていません。
クシナダヒメが、出雲の王の娘だったというのも、アシナヅチ、テナヅチは親ではなく巫養成所の校長と副校長のような感じだったと聞いていたので、話としては合っているように思います。


今月3月11日で、あの東日本大震災から10年になり、当時からの話をずいぶんテレビでも放送していて、まだまだ復興は先になる様子を観ていました。

生死を分けた判断も一瞬で、あの津波を想像出来た人はいなかっただろうと思う破壊力でした。

私が振り子からの文章をノートに書き始めたのは、地震の少し前で、ブログを始めたのは11月7日ですが、始めは北上川の龍神が怒りを溜めていて、起こしたのだと思っていたことが、実は守っていた話になっていったのです。

私は、北上川の龍神を祭っている瀧清水神社が調べると本当にあることに驚いていました。
「かつこ内親王」のブログを始めた時は、ガラケーだったし、下書きも出来なかったので、文章は短いのですが、2011,11,19と11,20の北上川の龍神の話です。


北上川の龍神で検索すると、岩手県の瀧清水神社で祀っていることがわかりました。
そもそも北上川は岩手県と宮城県のところに流れている川で、龍の形になっているらしいということもわかりました。
今回の地震も岩手から宮城に沿ってのことで、日本地図を買ってきて確めてみました。

北上川の龍神は、飽くなき川の自然環境の破壊が耐えられないと怒りを溜めていた。
以前の人間は神に感謝をしていたが、今は感謝の気持ちもない。
一生懸命地震が起きないように押さえていたのにと言う感じだったと、ミクネの神が言っていました。

北上川の龍神も呼んでみると来て話してくれました。
スサノオノミコトが力付くで連れて行った数日後だったと思います。

今は心穏やかだ。怒りは福島の原発にあった。このままでは自然がなくなってしまう。
原発は老朽化しているので、大きな爆発をするところだった。

というようなことを言っていました。まだ私が振り子に慣れていなかったので、ノートにメモしてあった断片的な話ですが。


瀧清水神社は、岩手県花巻市にある神社で、宮大工の仕事をしていたみこちゃんのお父さんが修復をしていたこともわかり、私といくちゃんときょんぴいさんとまーさんの4人で東北の旅に行った時に、みこちゃんはいなかったのに、お父さんとお母さんに連れて行ってもらったのです。

私達が瀧清水神社にいた時に、Iさんは鳥取県の大山(だいせん)にいて、この時から座敷わらしのツカヘイが一緒にいるようになったのですね。
2015年の6月の話でした。


🐶 東北を巡る旅 その3



2月17日に、久しぶりに北上川の龍神が話してきました。
東北に2月13日23:08に地震が起こったタイミングでした。


北上川の龍神だ。

お久しぶりです。

久しぶりだな。
東日本大震災から、10年になるな。

はい。そうですね。

この前、大きな地震があっただろう。
あれは、地の底にするように神達が動いてくれたよ。
浅かったらまた大変なことになっていたからな。
10年ひと昔と言うだろう。
神達にとっては、まばたきくらいの時間だけどな。
話して10年か。
M子はいつも正確だから、龍神界でも評判だよ。
龍神界では、私が一番先に話したのだよな。

はい。

感慨深いな。
あの時は、怖い思いをさせてごめんね。
岩手まで来てくれたから、私は信頼したよ。
みこの父が修復した神社に来てくれただろう。
神は、どこにでもいるよ。
感謝すれば悪いことはない。
感謝しない人が多くなると、パワーが無くなるのだよ。
神は人の心にあるのだからな。
生きている奇跡が大事だということだな。


10年前の映像を観ると、あの中で助かった人は、本当に奇跡的なことだったのだと改めて思いました。

北上川の龍神は、久しぶりに話してくれましたが、やっぱり変わらない話でした。





画像は、2011,3,11の各地の震度と私が勤めていた事務所の様子。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サン(スサノオノミコト)の長い話

2021-03-21 07:30:00 | 日記
前回の人体実験の結果です。

1ヶ月ビールを止めましたが、中性脂肪の数値は、ほとんど変わりませんでした。

先生も、ビールのせいではないですね。

と、おっしゃったので、たまには飲んでも大丈夫だと思います。

薬をまたしばらく飲んで様子見ということになりました。
数値的には、グレーゾーンなので、治療というより予防ということみたいです。

私が飲んでいるのは、成分がEPA(イコサペント酸エチル)の、サプリメントとして売っている物で、サプリメントで買うよりは安く買えるのでいいかと思います。

今回取り寄せた強炭酸水は、大分県日田市の地下水の物で、一番炭酸が強いとのことが書いてあったので買ってみましたが、しっかりビール代わりになっています。

1月2日の痛みがなければ、病院に行くことはなかったのですが、よくIさんがたまに痛くなるような攻撃だったとすれば、そのお陰様だったということですね。



さて、1月6日に話してきたのは、スサノオノミコト改めサンでした。


サンだ。スサノオノミコトとも言う。

なんだか、サン様に慣れてきましたね。

慣れてきたな。
弱くなっているよ。

何がですか?

境(さかい)が弱くなっている。
境が弱くなるということは、未来にはいいということだな。
知多半島の荒熊神社には、信じてくれる人が多くなったらしいな。
羅漢は、頭の上に光が出ているのだよ。
光は、M子には見えないだろうから、振り子で回れば大丈夫だな。
羅漢は、M子と縁を繋ぎたいと魂が思っているからな。
利他の心でいれば、大丈夫だよ。


「蒼いとびら」には、予約が入ると行っている感じですが、最近初めての方もいらっしゃいます。
大体が、ブログを熟読して下さっているので、私以上に詳しいのは驚きますね。
Iさんのブログと読み合わせながらの方もいらっしゃいます。

Iさんも最近記事にしていましたが、彼がブログを始めたのも、10年前の大震災がきっかけとなっていて、だから神様達が縁を繋げてくれたのでしょうね。

荒熊神社には、私達のブログを読んで行って下さった方も沢山いらして、お役に立って良かったと思います


🐶 荒熊神社に行きました。



1月10日にも、サンが話してきましたが、Iさんが前日にスサノオノミコトが日本に来たのは、最初にどこだったか?という質問について話してくれました。


サンだ。スサノオノミコトとも言う。

Iさんの質問ですが、日本にはまずどこに来たのですか?

私達は、まず富士に降り立ったのだ。
そして、すぐに散らばったよ。
本来のところは、いろいろ言われていると思うが、三鷹に一旦いて、それから奈良に行った。
奈良にはイラタの神(天之御中主之神)がいたからな。
私はイラタの神に呼ばれて来たからだ。

お父さんのフツヌシは、来ていたのですか?

フツヌシは、もう少し前に来ていた。
ナマズを押さえに茨城に行っていた。
私は、奈良から(大阪の)淀川にヤマタノオロチの退治に行った。
ヤマタノオロチの五番目のシッポから、草薙(くさなぎ)の剣(叢雲の剣)出てきたので、マンガン山に行ったよ。



私は、ずいぶん前から話していた話がやっぱり変わっていないと思いました。
7年前に記事にした話の前にも同じような話は聞いていました。


2013,6,17の過去記事の抜粋です。

ワラミの神が、スサノオノミコトの話を聞いて私に教えてくれたのです。


ライオンの話は終り、今はヤマタノオロチと戦った時の話です。
ヤマタノオロチはすごく強かったようですよ。
スサノオノミコトも咬まれたと言っていました。
悪いことに、クシナダヒメとアシナヅチ、テナヅチが、隠れているところに(ヤマタノオロチの)首が落ちて、アシナヅチは変なところを咬まれたそうです。

どこですか?

タマですね。

えっ?!タマですか?

おじいさんだったからよかったですが、辛かったと思いますよ。
悪いヤマタノオロチの尾から、草薙の剣(クサナギノツルギ)が出てきたのですが、錆びたひどい剣だったらしいですよ。
スサノオノミコトが言うには5本目の尾から出てきたそうです。
クシナダヒメは巫女の修行をしていて、子供のように小さかったのですが、かわいかったので、いっぺんで好きになってしまったそうですよ。
今はここまでなので、教えて貰ったらまた話しますね。


続きの2013,7,9の過去記事です。


ヤマタノオロチの中から、草薙の剣(クサナギノツルギ)が出てきたところからですね。
剣は錆びたひどい剣だったのです。
それをどうしようか、イラタの神(天之御中主之神)に相談に行ったのですね。
そして、刀をマンガン山の山の上にいた、刀鍛冶の所に持って行ったそうなのです。
マンガン山の上に結界を張って、刀を立てて8年置いたそうなのですね。
刀には、ヤマタノオロチの毒が着いていただけで、8年経ったらキレイな刀になったそうです。
スサノオノミコトは刀鍛冶が忘れていたので、また言いに行ったのですが、刀鍛冶は腕が良かったので、草薙の剣は元のキレイな剣になったのです。
スサノオノミコトは、イラタの神に言われて、ナシタの神(天照大御神)のところに持って行ったら、回りが「弟が来た」と勘違いして、困ったそうです。


フツヌシは、香取神宮のところで、オオナマズを押さえている話もありました。


🐶 タケミカズチとフツヌシの話 その3







画像は、今は無くなってしまったYahoo!ブログでお友達になった、ぼのぼのさんの息子さんが、子供の時に描いた絵です。
この絵から、ヤマタノオロチの話を聞いていたのですが、話は変わらないのだと、今回も思いました。


サンの話は、まだ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする