「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

富士山の近くで その2

2021-09-29 07:30:00 | 日記
夕食は、6時スタートだったので、それまでの時間はそれぞれに過ごしていました。

Iさんとみこちゃんは、中庭のプールに行っていたのですが、子供達がいたのでいない方のプールに入ったら、かなり浅くて泳ぐことが出来なかったらしく、すぐに退散して帰ってきました。

私とSさんとみゆきちゃんは、展望露天風呂に行きましたが、他には誰もいらっしゃらなくて初めは貸し切り状態で満喫しました。

Jさんは、専用ラウンジでお仕事をしていました。

貴賓室は、とても広くて2つのベッドルームと広い畳の部屋にはソファーもあってゆったり出来ました。



床の間には季節のお花が飾られていました。



右奥の方に食事の出来るスペースがあり、その前にガラス張りの厨房がありました。
6時に行くとK会長が何かを揚げてくれていました。
もう、何度か見ていますが、カッコいいですね。



次の日の朝に撮った写真ですが、厨房の前のテーブルは、こんな感じになっています。



6時からの献立表には、「ソラタマ会」ご一行様と書いてありました。



まずは、食前酒の自家製梅酒 九頭龍如意宝珠。



🌟酒肴 清流鮎と枝豆チーズの揚物


K会長は、これを直前に揚げてくれていたのですね。
熱々、サクサクで美味しかったですよ。

🌟 重箱菜々



どれも趣向を凝らしたお料理です。
以前は、器にそれぞれ盛っていたのですが、昨年からのコロナ禍で、重箱のような形に彼がプロデュースしたそうです。

🌟 御椀



松茸は、みんなのために去年から用意していたと言っていました。
蓋を開けると富士山が現れる仕掛けですね。

🌟 御造り 蓮の葉氷盛り



手前の細いキュウリの上にキャビアが乗っていました。

🌟 魚料理



伊勢エビが豪華ですね。
ホオズキに見立てたウニシンジョウです。

🌟 冷し鉢



繊細なお野菜とアワビのコンソメ仕立てでした。

🌟 肉料理



牛フィレ肉、アグー豚、トリュフ。
キャーって感じですね。
柔らかいお肉に感動しました。

🌟 食事



じゃこと大葉の混ぜご飯と、とろろ汁、お漬物。

🌟 水菓子



最後のデザートまで、繊細な仕上がりで、本当にとても美味しくいただきました。

K会長のお料理をいただいたのは、初めてではありませんが、いつも細部まで拘りがあり、感心すると共に、彼と出会えた奇跡に感謝しています。

この部屋の隣にベッドルームがあり、私とSさんはそこで寝ていました。
私が夜中に何度か目を覚ましたのですが、横のベッドにいるはずのSさんがいなくて、どこにいるのかと思っていたら、ずっと露天風呂に入って星を見ていたそうですよ。

そして、私が6時に起きた時の美しい富士山です。




続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富士山の近くで

2021-09-27 07:30:00 | 日記
K会長がお勤めしていたホテルは、富士吉田にある「鐘山苑(かなやまえん)」さんという人気ホテルで、2020年のランキングでも全国で総合ベスト10に入る老舗ホテルさんです。

K会長がお腹を空かせて来て欲しいと言っていたので、私達は北口本宮冨士浅間神社に行って2時くらいに現地に到着しました。

Sさんは、車で同じくらいの時間に着いていました。

私は、そもそもK会長と初めて会ったのはいつだったのかを調べていました。
過去記事を検索すると、私が神様達に行って欲しいと言われて行った神奈川県伊勢原の大山の登山に一緒に行く人をブログ上で募った時に応募してくれたのですね。
実は、Sさんもこの時に応募してくれて、私は初めてお二人に会ったのです。

それは、2014,10,11でした。
私がIさんと初めて会ったのは、何度となく出てくる2015,2,1のことなので、それより4ヶ月くらい前だったのですね。

大人になって友達になるというのは、なかなか難しいことですし、私としては素直に言われるままにブログを続けてきたからで、出会った全ての方々に心から感謝しています。

実は、SさんとK会長には以前に面白い話がありました。
何年か前、私が会社に向かっていた朝に、珍しくSさんから写真が送られて来たのです。
確か、富士急ハイランドが写っていたように思います。

私が、その写真をK会長に転送すると、K会長が「なんか、近くにいるみたいだな?」と言っていて、Sさんに聞いてみると「鐘山苑」さんに泊まっていたのです。

私はすぐにK会長に連絡して、二人もビックリしていました。

SさんはそこにK会長が勤めているとは全然知らなかったからですね。


🐶 「魂の会」大山登山



K会長は「鐘山苑」さんの10階にある貴賓室を半年前から予約をしてくれていました。
聞いてみると、8月も全部予約が入っていたそうです。

Sさんは「鐘山苑」さんに何度か泊まっていて、貴賓室に憧れていると話していたので、とても喜んでいました。

貴賓室は10階にあるのですが、ここには富士山をドーンと見ることが出来る展望露天風呂があるのです。
「出没!アド街ック天国」でも紹介していました。



画像はお借りしました。

そして、貴賓室にはプライベートな露天風呂があるのですね。



露天風呂の横にはくつろげるスペースもありました。



私達が着いた時の富士山は、裾野が見えるくらいでした。



K会長は、まずはウェルカムフルーツを用意してくれましたが、私達はその見事さにビックリしてしまいました。




そして、K会長が真ん中にあるメロンを切り分けてくれました。
初めての試みだと言っていましたが、中に七色の層のケーキを作ったのだそうです。



そして、美しい練りきりも作ってくれました。




私は、これだけでお腹いっぱいになっていましたが、夕食までの時間は露天風呂や中庭にあるプールに行ったりして過ごしました。




続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍野八海と北口本宮冨士浅間神社

2021-09-25 07:30:00 | 日記
半年前から決まっていた話でしたが、8月の始めにK会長が長年勤めていたホテルに行って来ました。

もう、ずいぶん前からこのホテルを卒業することを決めていたK会長でしたが、度重なる引き留めにずっと伸ばし伸ばしになっていたことが、やっと決まって今は充電期間となっています。

タイミングとしては、まだ在職の時には記事に出来なかったので、やっと遡る話となります。

メンバーは、Iさん、Jさん(Iさんのブログにたまに出てくるマーケッターであり、大学教授の方)、みこちゃん、みゆきちゃん、Sさん、私の6人でした。

Sさん以外は、Iさんの車に便乗させてもらい、ホテルに行くまでの間に近くの観光もIさんのお陰様ですることが出来ました。

まずは、Jさんが行ったことがないと言っていた忍野八海(おしのはっかい)に行きました。
私はずいぶん昔に行ったような気がしていましたが、それが40年前くらいだったので行ってみると、記憶違いだったのかもしれないと思いました。

40年前かな?あれ?30年前かな?なんて、言っている私のことをみんなで笑っていましたけどね。



以前にSさん達と行った、富士宮の富士山本宮浅間大社での富士山の伏流水(ふくりゅうすい)の豊かさと美しさに感動しましたが、今回の忍野八海の水を見ていて、やっぱり霊峰富士と言われる富士山は恵みを与え続けてくれているのだと感じました。


🐶 富士山本宮浅間大社




とても良い天気の日だったので、池に空が写っていて、鏡のようですね。

売店の奥には、水を汲む場所もありました。



売店を通り抜けないといけないところにある池の透明度が半端なくて、吸い込まれてしまいそうでした。



泳いでいる魚が、空を飛んでいるように見えますね。

この池にいる時に、空を見ると不思議な雲が現れていました。



次に行ったのは、やっぱりJさんが行ったことがないと言っていた、北口本宮冨士浅間神社です。

私は三回目となりました。


🐶 北口本宮冨士浅間神社






両側の杉の並木は、鬱蒼としていましたが、急に明るくなったので、上を見ると真上に太陽が出ていました。



暑い日だったので、水の流れで遊んでいる子供達もいましたが、私達はキレイな流れで手を洗いました。



今は手水舎もコロナ禍でどの神社も変わってしまいましたね。



ここの鳥居は、木造では全国一の大きさだそうですし、御神木の杉の木の迫力に圧倒されます。





拝殿には、行列が出来ていました。



お参りをして、右側にある諏訪神社にいきました。






そして、私達は近くにあるK会長のいるホテルに向かいました。


続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハトとリラ星の神様の話

2021-09-21 07:30:00 | 日記
8月の終わり頃に、Iさんから写真と📩がきました。



また帰ってきた。
息子と娘さんの世代かな。
卵温めてる。
コニャ(奥さん)が喜んでるわ。

居心地が良いんだろーな(^^)


Iさんの家にあるユーカリの木に、夏になるとハトが巣を作り、卵を暖めているというのは、何年にも渡っている話ですが、雛がかえるとカラスに狙われるのか、いつの間にかいなくなるらしいですね。

2018,10,13の記事にハトの話がありました。
抜粋します。


つーーーーちーーーー(土)が良くなったので、木が喜んでいます。

どなたですか?

私は、ハトのアイです。
父はセタで、母はカヤです。
私が生まれたのは、去年の夏前でした。
卵の時に、後少しの時にカラスが狙っていたので、父と母は、山に帰ることにしたそうです。
最近、Iさんがハトが騒いだと言っていたでしょう。
土が良くなったので、嬉しかったのです。
誰でもいいという訳ではありませんからね。
巣が作れる木も大事です。
ユーカリの木は、「気」がいいのですよ。
リーーーースーーーーも、来たがっていました。
本当に話が出来るとは思わなかったので、私は嬉しいです。


私は、ハトの子供の名前が「アイ」というのだと思って、どういう字なのかと思っていました。
9月3日に、ハトのお父さんのセタがそのことを話してきました。


ハトのセタです。

先日、子供のハトさんが話してきましたが、「アイ」さんでいいのですか?

アイです。

「アイ」は、どんな字なのですか?

「アイ」は、色の「アイ」です。

藍色のですか?

そうです。
Iさんは、ミドリだから藍にしました。
もう、大きくなったので、カラスに狙われないでしょう。


抜粋終わり


🐶 ハトとランプの精の話


この時に話していたハトのアイが、8月29日に話してきました。


ハトのアイです。
久しぶりですね。

お久しぶりです。
Iさんの家のユーカリの木にいるのはアイさんですか?

ユーカリにいるのは、私の子供ですよ。

お父さんのセタさんとカヤさんは、どうしているのですか?

父と母は、今はどうしているかわかりません。

子供さんの名前はあるのですか?

子供は、ミモと言います。

ミモさんですか?

ミモです。
ミモは、去年生まれました。
私がIさんの家を教えたら巣を作りましたね。
子供が生まれるまではいると思います。

ミモさんとお話しは出来ますか?

話し掛けてみてください。


私はミモを呼んでみました。


ミモです。
ユーカリは、匂いが好きです。
しばらくは、いるつもりです。


ユーカリは、スーっとした匂いなので、ハトは好きなのでしょうか。
コアラの食糧の印象がありますが、オーストラリアの森林の3/4はユーカリで、実は葉が出すテルペンが引火しやすいそうで、山火事の原因にもなっているようですよ。


同じ頃に、寒川神社のサムカワヒコの神が話してきました。


こーーーーとだまだからな。

どなたですか?

サムカワヒコの神だよ。
利他の心は、M子だから出来ているのだが、理解出来ないのは、仕方ないよ。
だから、去る者追わずでいいよ。
離れるとエネルギーレベルが落ちてしまうけどな。
リラ星の神が話したいそうだ。


そして、リラ星のラズンが話してきました。


リラ星のラズンです。
パラリンピックが終わったら帰るつもりです。
言霊(ことだま)だと、サムカワヒコの神が
言っていましたね。
連動するのですよ。

連動ですか?

言ったことは、連動します。
思っているだけならいいですが、言ったことは伝わるのです。
テーーーーラーーーーは、大事な星だと思わないといけません。
思ったら、言わないと伝わりません。
繋がりは出来ないということですね。


サムカワヒコの神とラズンが言っていたのは、良いことも悪いことも言うことで「言霊」として伝わっていくということでしょうか。

悪口とかは、きっと言わない方がいいのでしょうね。
そして、良いことは、どんどん言わないといけないということだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石田三成と成田長親

2021-09-19 07:30:00 | 日記
8月25日の朝に、「さすがな」みゆきちゃんから📩がきました。

成田長親と石田三成が話したいようなので時間のある時にお願いします!


私の📩

石田三成は、名前は知ってるけど、成田長親は知らないので調べてみますね。


石田三成(いしだみつなり)のことは、なんとなく名前くらいは知っていましたが、調べると豊臣秀吉の家来だったのだと思いました。
そして、成田長親(なりたながちか)は、映画の「のぼうの城」の主人公だとわかりました。
「のぼうの城」は埼玉県行田市の忍城(おしじょう)のことで、石田三成が攻めたお城なので、まさに敵味方の関係ですね。

私は、そんなことも知らずに、行田市の前玉神社に行った時に、石田三成が陣を張ったと言われる丸墓山古墳で写真を撮っていたことを思い出しました。



🐶 前玉(さきたま)神社 その5


そして、次の日に石田三成が話してきました。


石田三成だ。
りーーーーーと、ぎーーーーは相反するものではいけないと思うよ。

なんでしょうか?

秀吉様は、人の心を掴むのが上手かったな。
信長様とはまた違った魅力だった。
私は必死についていったのだ。
成田長親とは、今は仲良くなったよ。

今はどの世界にいるのですか?

今は菩薩界にいるよ。
霊界がなくなったから移動したよ。
菩薩界は楽しいが、刺激がないので、生まれ変わろうと思っている。
成田もそうしたいと言っているよ。


石谷三成が言っていた「りとぎ」は、「利と義」なのかと思っています。

私は、アマゾンプライムで「のぼうの城」を観ることにしました。

調べると2012年に公開された和田竜原作の映画で、TBS開局60年の記念として作られた物のようです。

石田三成は、豊臣秀吉から「忍城」を攻めるように命令をされて、二万の軍勢で攻めに行くところから始まりました。

豊臣秀吉は、その時は関東を手に入れれば天下統一となる時で、北条氏の本丸の小田原城を攻めていました。

実は、出来レースのような「忍城」で、石田三成に手柄を取らせたいという豊臣秀吉の親心だったようでしたが、「忍城」の兵は500余りで農民含めて3000が立て籠り、なかなか苦戦したので、利根川と荒川を使い水攻めをするために、「石田堤」を作ったそうです。

それが、私が丸墓山古墳で写真を撮った看板に書かれていました。

映画では、成田長親を野村萬斎さんが演じて、農民が助けてくれる話になっていました。
「のぼう」は「でくのぼう」のことで、長親がいつも農民に混じって役に立たないと言われながら愛されていたということだったようです。

「忍城」が陥落しなかったのは、農民を大事にしていたので、農民達が協力してくれたからで、やっぱりリーダーの存在は大きいのだと思いました。

二万の軍勢がなかなか手こずってしまったのは、回りが沼地で城に近づくには、いくつかある道を通らないと行けなかったことで、集中的に攻められなかったということのようです。
水攻めのための石田堤は、幅11メートルで28キロメートルもあり、何と一週間くらいで作ったそうで、やっぱり大したものですね。
全部人力ですから。

そんなことをしても「忍城」が陥落しなかったのは、攻める前に、小田原城が落ちてしまったからで、丸墓山古墳の看板には豊臣秀吉が落とすことが出来なかった唯一の城と書いてありました。


🌟2020年現在は行田市堤根地区内の282 mが「石田堤史跡公園」となっていて堀切橋を挟んだ、鴻巣市袋地区内の約300 mが残存しており、埼玉県指定史跡および鴻巣市指定史跡となっている。


先日の「ブラタモリ」は松本でした。
松本城が武将に愛されたのは、複合扇状地で回りに沢山水があり、堀をわざわざ作らなくて良かったからだということで、それに目を付けた武田信玄は、やっぱりスゴい人だったと思いました。


さて、後日談ですが、みゆきちゃんとご主人のハッシーと話す機会があり、私が「のぼうの城」の話をすると、ハッシーが、


あ、私は「のぼうの城」が大好きで、3回観たんですよ。


と言っていたので、だから石田三成と成田長親がみゆきちゃんと話したいと言ってきたのかと思いました。

「のぼうの城」に、スゴく上手い子役の女の子が出ていて、エンドロールを見ると、芦田愛菜さんだったので、やっぱりこれもさすがだと思いましたよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする