小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

茨城県へ2

2022年04月25日 | 山旅

気が付くと空が明るい

6時前かなと飛び起きたら

まだ5時前

そうだ関東にいたんだ

 

事前の天気予報では

行く日と帰る日が晴れ

中二日は雨か曇り

なので二日目は

雨でも散策ができる渓谷歩きの計画を立てました

 

桜が散った公園は

誰もいなくて

ガラーン・・

 

 

しばし山道を登ると

イワウチワ

自生は初めてです

 

 

 

ピークが過ぎていたのはわかってましたが

こんなに見られるなんて

感激です

 

 

 

 

 

葉はこんな感じ

イワカガミのようにツルっとしてなくて

網目模様で

小ぶり

 

天気が悪いのと終盤なので

色が抜けているけれど

見た目はもう少しピンク

 

 

 

白っぽいのも

 

 

ピンクでふりふりって

王道じゃないですか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

違う尾根で降りていくと

キクザキイチゲ

 

 

 

ニリンソウ

 

ネコノメは・・

これは・・

ヒダボタン?

 

 

そしてもう一つ

何だろう

思いつかず

帰宅してやっとわかりました(アホや)

ハナネコノメソウ

 

 

 

 

 

花弁に見える所が萼って本当だ

萼らしく緑になってる

なるほど なるほど

それぞれが終わりかけだったけれど

それなりの良い姿を見られました

 

 


茨城県へ1

2022年04月24日 | 山旅

お祝い事があったので

お土産持って

 

検査して

 

空を飛んで

 

息子の家に行ってきました

 

知らないうちに

前座席の背面がモニターになってるではありませんか

 

現在位置や高度

機体の反対の窓からの景色など見られて

面白かったですよ

 

もうお宮参りは済ませてたのですが

(あちらでは32日目とか)

私たちは参加できなかったので

鹿島神宮に連れて行って貰いました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこも葉っぱ一枚も落ちていないほど

清められていました

この日は肌寒かったので

ここで引き返しました


Sea to Summit

2022年01月09日 | 山旅

今年の1月1日は初寅なので

地元の神社(上宮)へお参り

ドレスアップしてました

 

2日はちょっとお天気不安だったので

近場の坂道をうろちょろ

 

3日

良いお天気

福岡県北九州市の山に登ろうと思って

駅前の駐車場を調べていたら

長女が山口県下関市から歩こうという

おっ!その手があった!

火の山ロープウェイ乗り場に車を置かせて貰い

いざ

 

海底トンネルで

関門海峡を渡ります

まずはエレベーターで海底へ

 

海の底のトンネルです

 

県境

 

800mないから

直ぐに北九州市門司区

 

関門橋の真下なので

ファインダーに入りません

 

下関市

ゆめタワー方面

 

漁港の横を通って

 

散歩してる人

釣りをしてる人あり

 

ここまで来て

やっと関門橋が全部入りました

 

奥に見えてる山の方に行けばいいと思うよ~

 

良いお天気すぎる・・

 

門司港の街を横目に

 

 

 

清滝神社へ

お参りしようとしたら

「帰りに寄ろう」とストップがかかる

帰りにここを通るんだろうか・・

疲れたら鉄道使って帰ろうと密かに思ってたのに・・

 

仕方ない

トボトボ登ります

13年前にここに登りに来たとき

交番で道を聞いたら

そんな暇はないと怒られたね~と

相棒が言います

私はすっかり忘れてました

 

 

門司港は高層マンション多いね~

一番奥の山は

竜王山

ちょっと霞んでます

 

高浜虚子?

 

まだ舗装道

 

そうそう

登山道はほとんど舗装道なので

何年も来なかったんだった

 

やっと山道に

 

風頭山に向かいます

 

山頂は登山者多い

 

 

吉井勇さん

誰だっけ?

大正 昭和の歌人

北九州は文豪が多い街です

ちょっと知ったかぶり

 

風師山

ここでランチにしました

日差しはあったものの

寒い~

 

ここから

下って下って

椿の軍団を突き抜けます

 

 

こっそりエスケープするつもりだったバス停方面

 

ちょっとだけ登って

矢筈山へ

 

山頂はここかな~

 

キャンプ場もありました

 

今の子って何して遊ぶのかな

 

 

 

 

矢筈山は軍の要塞の山です

でも怖いからこのままピストンします

 

風師山に登り返し

 

風師の舗装道から三角山に行ってみます

来る人が少ないのか荒れてます

 

 

 

街へ降りる前に

清滝神社にお参り

ピストンした甲斐があった!

なのに写真なし・・

九州鉄道記念館の横を通り

 

 

門司港レトロを横切って

 

 

和布刈神社へ

と~ても多くの参拝者です

長い列に並んで

お参りさせて頂きました

 

三社参りして

心も晴れ晴れ

今年はお願いする事が多かったのですが

パンデミックの収束は真剣にお願いしました

 

19キロ

3万5千歩でした

山道がほとんどなかったので

距離ほどきつくはなかったのですが

足が痛い~


国立科学博物館付属自然教育園

2021年10月22日 | 山旅

福島で見た花は

ヤマハハコが一番多く

 

 

次はシラタマノキ

 

思ったより花が咲いてたけれど

今回は単焦点を持って行かなかったので

良く撮れませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に泊まった福島駅前のホテルは

少し前の地震でドアの開閉が悪く

力を込めて開け閉めしました

 

「頑張ってね」と

言っていいのかどうかわかりませんが

また来ます

福島県

 

東京で時間があるので

国立科学博物館付属自然教育園へ

目黒駅からすぐでした

とっても暑い日でしたが

木の陰が涼しく

東京でこんなに緑があるなんてびっくりです

とかなんとか言っても

東京って全然しらないのですが・・

 

ホトトギスってそもそも突き抜けて見えるよ

 

イヌショウマ

 

カリガネソウ

 

ユウガギクの看板あり

でも違う

 

 

タイアザミ

関東でもっとも見かけるアザミだそうです

 

 

 

メヤブマオ

普段は撮らないね

 

タマノカンアオイ(多摩の寒葵)

 

ランヨウアオイ(乱葉葵)

 

キチジョウソウ(吉祥草)

 

 

サネカズラ

 

コシオガマ

東京都の絶滅危惧種

数十年ぶりに園内で確認されたので

ぜひお見逃しなくと書いてました

 

 

 

キバナアキギリ

 

オオハナワラビ

 

ヨウシャヤマゴボウ

普段は撮らない〜

 

クサギ

普段は撮らないね~

 

ちょっと驚き

シュロ

亜熱帯植物ですが

今都心では冬が暖かく

芽生えが冬越しできるようになり

繁栄してるそうです

 

キジョラン

 

ということは・・

やっぱり!いました!

 

アサギマダラ

 

卵を産んでいたそうで

葉をひっくり返したら

 

米粒より小さい~

 

アオスジアゲハ

少しもじっとせず

忙しいのなんのって

 

 

 

 

 

ナガホノシロワレモコウ

分布は

北海道~関東以北の本州

 

 

いいもの見られた~

帰ります

 

 

 

夕陽で赤くなってます

アーベントロート富士山

 

帰宅して14日

ふたりとも元気です 良かった(^.^)

 


磐梯山

2021年10月18日 | 山旅

会津磐梯山は

宝の山よ~♪♪

一番近い登山口から登ります

 

クマ注意です

 

色づきが進んでます

 

最初は高低差がないような

気持ち良い道

 

進むと

 

霧が立ちこめて

神秘的

 

 

 

たくさんの登山者を見て来た祠

 

 

は~~♡

 

 

 

あれ?晴れてる?

天気予報 はずれ(^-^*)

 

 

湿地になってる所

傾いて歩きにくい~

 

廃墟になってた中の湯

 

 

 

足元をみたら

涌いてました

冷泉でした

 

この先細くて急な登山道になります

 

 

 

弘法清水小屋

携帯トイレブースありました

 

 

雲の上にいますね~

 

雲の下は裏磐梯

桧原湖が見えます

 

 

見下ろしてます

 

 

上も見ます

 

 

絶景を楽しんで

山頂です

 

 

岡部小屋

閉まってました

 

猪苗代湖も見えました

 

 

ピストンで下山します

 

 

 

 

登りで気になっていたお花畑

行ってみなくちゃ

 

あら~~

 

 

 

お宝が待ってました