小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

湯の丸高原

2021年08月18日 | 山旅

着替えはたくさん持ってきたのですが

前日濡れてしまい

そのままにしておきたくなかったので

朝からコインランドリーで洗濯

久しぶりにがっつり登山したので筋肉痛もあり

ゆっくりしてから

高原散策です

 

マルバダケブキ

 

ワレモコウ

 

 

 

シロニガナ

 

タチコゴメグサ?

いい加減な写真なので帰宅してから悩む~

長野県にもツクシコゴメグサがあると言うし

やめて~(~_~;)

 

ウツボグサ白

 

ヤマオダマキ

 

ベニイタドリ

 

オオヤマフスマ

 

 

マツムシソウ

 

 

シモツケソウ

 

ハクサンオミナエシ

 

ヒメシャジン?

 

「萼片に鋸歯」

あるような?ないような?

 

 

イブキジャコウソウ

 

 

 

 

ニホンカモシカ 雌

 

 

バッチリよ カメラ目線

 

 

さようなら~

 

ガレた砂礫地では

コマクサ

 

 

柵の向こうなんです

 

 

 

柵にへばりついて写真を撮っていたら

すれ違った方が

「もう一カ所コマクサが咲く場所がありますよ」と

教えてくださった

安心して先に進みます

ヤマハハコ

 

ホタルブクロ

家の近くでは撮らないのに

 

イワインチン

(キク科 岩茵陳)

蕾でした

 

 

 

ミネウスユキソウ

 

 

 

 

カワラナデシコ

あらこんな高い場所でも咲くんだ

 

クガイソウ

 

カラマツソウ

 

シャジクソウ

(マメ科 車軸草)

 

 

 

 

グンバイヅル?

 

 

 

ミヤマホツツジ

 

 

シュロソウ

 

 

 

 

さっきコマクサが咲いていた所

うっすら柵が写っています

 

またまた頑丈な柵の向こうに咲いてました

 

 

 

 

遠くにちょっとだけだけど

もっと遠くから来たから

見られて良かった~

 

 

 

 

 

 


苗場山

2021年08月16日 | 山旅

苗場山は長野県側からと

群馬県側から登られます

今回は群馬県側の祓川(はらいかわ)登山口より

ピストンします

野沢温泉に宿をとっていたので

おかみさんに朝早く出たいと言うと

朝ご飯をお弁当に替えましょうと言ってくださる

有難い

あまり無理も言えず

6時15分出発

登山口駐車場に8時着

後ろに越後三山と巻機山が見える・・らしい

 

祓川コースは

距離が長くアップダウンもあるので

この時間の出発は

ちょっと焦ります

午後からの降水確率が高いのです

スキー場に咲く花を見ながら

舗装道を登って行きます

 

 

 

 

和田小屋

 

車止めがしてあったのに

なぜかワゴン車から

オバサマ軍団が降りてきます

オバサマ方は

リフトを予約してて

ひとっ飛び

一時間節約するとのこと

 

羨ましい・・

そんな裏技があったとは

我らは足で登ります

 

スキー場を突っ切り

最初は木道

 

ドロドロヌメヌメ

 

すぐに

ゴロゴロズルズルに

 

雨が降ると下山は大変だな~と

思いつつ

必死で高度を上げていきます

 

あらもう6合目?

 

これは勘違いだとわかったのは

随分後からです

狭い樹林帯を登っていく間は

花もなし

展望が開けたら

 

キンコウカ(金黄花 キンコウカ科)

 

これからが楽しいのかと

思ったら

また樹林帯に入ったり出たり

 

 

オバサマ軍団

ここまで乗ったのね

2000円なり

 

青空が見えてきて

少しほっとします

 

でも

この木道がどえらくキツイ

足幅に合わない

 

途中ワタスゲの群生

 

 

登山道は

スライドもできないような狭さ

 

この針葉樹

トドマツかな

好きだな~

 

カッサム湖

霧の中

 

お天気が持つかな~~

ちょっと不安

それにしても

6合目から長いぞ??

 

あ、そっか

神楽ヶ峰の6合目だったんだ

そりゃそうよね

今まで神楽ヶ峰に登ってて

これから神楽ヶ峰を降りて

そこからやっと苗場山ね

 

ようやく見えた苗場山

山頂は見えないけど・・

 

 

この頂きを見ながら200m

下ります

 

これは精神的にダメージが (^_^;)

 

登ろうと思うのに

段々目標は高くなっていく

まだ下る?まだ下る?

 

お花畑って

ここから400m登りなんだけど

そんなお花畑的なのんびりじゃないって!

 

 

 

ここから一気

 

 

半分くらい登って神楽ヶ峰を振り返ります

 

写真を撮っている相棒

お~い

先に行くよ~

 

急登を登りきると

目の前が一気に開けて

高層湿原です

 

ああ~登れた~

と思う間もなく

ゴロゴロ ゴロゴロ

ドドド ドドド

雷の音が

 

とにかく山頂へ

2145m

 

山頂のヒュッテ入ってみたい

ゴロゴロゴロ!!

あ、もういい

 

ワタスゲの湿原歩く予定やったのに

ゴロゴロゴロゴ!!!!

やめる やめる

 

え~ん

雷の音

怖いよ~

 

 

大急ぎでお弁当タイム

 

 

 

 

 

ゆっくりしたかったね~

 

山頂でカメラをザックに入れて

下山です

苗場山を下る途中何組か追い越します

鞍部まで来た時に雨が振り出し

レインの上だけ着ました

ここからも何グループかに先に行かせて貰います

小川になった登山道を

ジャブジャブと降りていきます

防水スプレーかけて来たのが良かったのか

案外濡れないものです

スパッツと短パンは濡れてるけど

なんとなく乾いてる

もう沢くだりじゃん

でも下りは長かった・・

4回くらい嫌になりました

ファミリーもいたけれど

大丈夫かな

足に湿布を貼ってる最中の人もいたよねと

相棒と話ながらの下山でした

私も滑ってコケて

人の心配してる場合じゃないけど・・

途中の花

キンコウカ

雄しべがブヨブヨしてました

 

 

ワタスゲ

 

 

シラネニンジンかミヤマセンキュウか

全然自信なし

 

ゴゼンタチバナ

 

ジョウシュウオニアザミ

 

ミヤマシャジン?

ヒメシャジン?

ハクサンシャジン?

 

 

 

 

エゾシオガマ

 

 

葉を確認し忘れ

不明なショウマ

 

シモツケソウ

 

 

 

ミネウスユキソウ

 

 

 

タカネアオヤギソウ

 

キオン?

 

タカネナデシコ

 

ハクサンオミナエシ

 

ミヤマコゴメグサ

 

 

ニッコウキスゲ

 

ハクサンフウロ

 

コバノトンボソウ

 

カラマツソウ

ここにはモミジカラマツとミヤマカラマツが咲くそうです

 

 

イワイチョウ

 

 

他にもたくさん咲いてましたが

登山道が狭く

迷惑になりそうな場所で写せなかったり

ボケてたり・・でした

雷は近くの山で暴れてたそうです

花の名前はどれも自信なしです

7時間34分 距離13キロ 高低差1223m

大雑把に登り3時間半 下り3時間 食事と撮影1時間


信州へ 志賀高原

2021年08月14日 | 山旅

7月末

計画していた信州へ

この2~3日感染が増えているけど

大丈夫かね~

人と接触しないから

大丈夫やろ~

と出掛けました

小牧ジャンクションから

中央フリーウェイ~♪

 

今回は車で

私も運転しました

駒ヶ岳SA

木曽駒はもっと奥かな

 

あんなに晴れてたのに

何やらアヤシイ雲がと

思った瞬間

 

一気に暗雲が立ちこめて

土砂降り

予定していた所にたどり着けず・・

急遽予定変更して

温泉とスーパーを探す途中

これこれ

信号が縦

西日本人には珍しい

横だと雪が積もってしまうから

 

道の駅「北信州やまのうち」

朝は23度

涼しい~

 

昼から雨予報なので

山登りはやめて

志賀高原の湿地散策に切り替えます

志賀高原は池や沼が多く

車で走っていて「停めて停めて」と写真を撮ります

そう

写真を撮ったのですが

いきなりSDカードをフォーマットしますか

という表示が出て

頑固に繰り返し

その日の午前中の写真は全滅

違うSDカードに替えて

 

 

午後からは雨が土砂降りになり

早々と高原から降りました

撮った花は

タテヤマウツボグサと思って撮ったら

葉が違う?

普通のウツボグサ

 

こっちは葉が茎を抱いているから

タテヤマウツボグサでいい?

 

キバナヤマオダマキ

 

 

 

 

優しい黄色

 

 

 

 

ハクサンオミナエシ

 

イワショウブ

 

 

クロヅル

 

 

 

 

イブキジャコウソウ

 

ウメガサソウ

今咲くんだね~

 

 

コバノギボウシ

 

ギンリョウソウ

あんまり撮らないけれど

透き通ってとっても綺麗だったので

 

シャクジョウソウ

 

 

クガイソウ

 

 

ゴゼンタチバナ

 

 

クサフジ

 

ナヨクサフジかも

 

 

クワガタソウだけど

ヒメクワガタかな~

シナノは付かない?

 

 

クサボタン

 

 

 

 

クルマユリ?と思いきや

コオニユリ

 

ゲンノショウコ

やはり白花しか見ない

 

 

アオヤギソウ

タカネは付かない?

 

ホタルブクロ

 

ノコギリソウ

 

ベニバナイチヤクソウは

花びらが落ちてました

 

う~ん

ハクサンシャジン?

ツリガネニンジン?

高度で名前が変わるって聞きました

 

ノリウツギ

 

ミヤマワレモコウ

雄しべが出ているので

ミヤマを付けました

 

ハクサンフウロ

イヨフウロではない遠くに来たなと思う花

 

 

 

ヤマハハコ

 

 

 

ヤマブキショウマ?

 

ヤナギラン

霧が立ちこめて真っ白な高原に

雨に打たれたヤナギランの

赤紫色が際立ってました

 

 

 

 


阿蘇高岳 中岳3

2020年12月07日 | 山旅

写真の整理が進まず

自分でもどこまでだったかしらと

振り返る始末・・(^_^;)

さあ下山です

 

下山は廃墟になったロープウェイの横の

コンクリート道を

歩幅を無理矢理合わせて

下っていきます

 

 

 

 

 

すごい色です

 

その中の一角に緑の部分

 

仙酔川

 

今なら晴れてるって言ったら

登り返してきたら?

温泉入って待ってるよって

小娘が

 

 

 

遠くの高く見えるのが

外輪山

その向こうが「九重連山」

うまく説明できないけれど

大きなカルデラ(火山活動でできた凹)の中に

阿蘇五岳があり

その最高峰が高岳1592mです

昔、火口の下に蔵王のような

エメラルドグリーンの

水?お湯?が見えたのですが

噴火で無くなってしまったらしい

 

山と雲を見ながら

 

 

 

 

 

ミヤマキリシマを残して草刈りがまだ続いています

有り難うございま~す

 

来年ここがピンクに染まるのが

楽しみです

 

温泉へGoTo

むし玉子って

これじゃゆで玉子のような?笑

 

インターの近くでイルミネーションしてました

 

 

私が写真を撮っていたら

バイクのおにーちゃんが

やってきました

ドキッ

 


阿蘇高岳 中岳2

2020年12月04日 | 山旅

高岳山頂からの続きです

風が強すぎて通り過ぎるだけで精一杯

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に中岳

 

 

 

 

 

 

天気予報は晴れなのに~

でもガスが巻いてるのはここだけっぽいよ~

 

 

突入します

 

だんだん晴れてきた感じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは噴煙

ガスだけどガスガスじゃない笑

 

 

 

今思えば

この壁のようなものが火口だったのに

ケムケムすぎてしっかり撮れず~

 

 

 

 

 

同行者はあんな所に・・

 

 

 

 

 

 

 

烏帽子岳 杵島岳が見えてきました

 

 

 

続きます