小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

センボンヤリ

2017年04月11日 | 花の記録

 

 

センボンヤリは面白い花です。

春はムラサキタンポポと呼ばれるこの姿

雄しべと雌しべがある両性花

他家受粉です。

ここまでは普通。 

 

 

 

秋は開花せずつぼんだまま

ボンボリのような頭を

春の姿より背のびして見せてくれます。

自分の中で、自家受粉をしているのです。

この時の大名行列の槍の様な形から

センボンヤリと名前がつきました。

こうして一年に二度、種を作る作業をします。 

 

 

地下では、春に前年の根の上に新しい根を伸ばし、

夏から秋までは新旧二つの根が働きます。

冬になって茎と葉が枯れる時に、古い根も枯れます。

 

 

 

 

草原に咲くこの小さな花が

用意周到で綿密な戦略を、誰にも教わらずやってのけるなんて!

この命を繋ぐ努力に、頭がさがります。