湿原の続きです
結構見かけるのにあまり写真を撮りません
コバノギボウシ
小さな花
見つけると嬉しくなります
ヒメシロネ
やっぱり夏はシソ科が多いです
サワヒヨドリ
湿地でよく見かけます
(葉に柄がなく分枝しない 葉は対生)
下の白い花のほう、葉の先端がとがっていて
輪生してるように見えたので
ヒヨドリバナかと単純に思ったら
葉柄がない
どうもサワヒヨドリのようです
今、ヒヨドリバナの葉を確認したら
脈の入り方と葉の幅も全然違ってました
その他の覚え書き ヨツバヒヨドリ 葉が輪生
フジバカマ 葉が三裂
花の先輩のご指摘で
「お勉強させていただきます」
黒革の手帳に書かなくちゃ
キンミズヒキにしては
とっても大きかった
チョウセンキンミズヒキ?
雄しべは濡れてくっついてたけど
10本以上
帰宅して調べたら分かるだろうと思ったら
12本以上かどうか見てこなくてはいけなかった~
コオニユリ
車で移動して
あら今年初見
ヤマジノホトトギス
赤い実が目に飛び込んできます
トチバニンジン
雨に打たれて俯いて・・
上を見上げたら
エゴノキの白い実が
なんと言っても
目立つから
今日、一番写真が多いのです
マアザミ