今年の運を使ってしまったのか
東北遠征を予定したら台風、西日本豪雨
では後日、北の北を予定して
JRの切符をとって帰ったら
台風が発生
それも変な所から西に向かってやって来るらしい
ならばと予定をずらしたら
登山口までのバスが運休
こうなれば最後の手段
有給を取って平日に
また台風。。予報円大きい、読めない・・
前置きが長くなりました
結局、超慎重な相棒が
近場でうろうろ花散策しようと・・
え~~ッ 私
朝ご飯の時にボソボソ言いました
いえ、グチグチです
で!!!
前置きの次も長くなりました
大台ヶ原へ
奈良県からです
前置きも次も長かったけれど
アクセスも長かった~
西宮で道、間違ったし
やっと登山口です
大台ヶ原は西と東があって
西は事前に申し込み、レクチャーを受けなくては入山出来ません
なので今回は東大台ヶ原のみです
初めての場所はウキウキします
海が見えるんですって
空気が綺麗な時は富士山が見えるんですって
見えませんでした
弁当忘れても傘忘れるなというほど
雨が多いらしいのですが
ピーカンの晴れ
こんな所で晴れるかなぁ~
運使いたくないのに
日出ヶ岳からはこんな眺め
白く白骨化して枯れた木が目につきます
鹿の食害です
鹿が首を上に向けて葉や幹を食べ
向こうが見渡せるようにラインが揃うのを
ブラウジングラインというそうです
樹皮を食べられても樹木はすぐには枯れませんが
すぐに枯れない樹木が枯れています
なんとも言葉がでません
ここで生き残っている植物は花を咲かせていました
リョウブ
ママコナ
こんな風景も
このミヤコザサを鹿が食べると
お腹の調子が悪くなるから
漢方薬として樹皮を食べるという説もあるようですが・・
衝撃が強すぎて
この後はあまり写真を撮らず
スタート地点まで戻りました
鹿には罪がないのかもしれませんが
あまりにも悲しい
下山後
シシンランの北限地へ
ツクバネ樫に着生するイワタバコ科の植物です
ゴイシツバメシジミの食草らしくて
どっちも希少です
真っ黒の光ってる所の
ここ
ここには2本あって
数年前は群生していたそうです
一本は柵で囲い
一本は静かに見守ることに
何年か前、柵がないほうにロープがかけられ
10株ほど盗掘にあったそうです
人間も悲しい