小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

ツユクサシュスラン

2016年09月30日 | 野生ラン
九州(五島列島、鹿児島など)、四国、伊豆諸島、小笠原諸島に分布する


葉に光沢と模様がありその美しさからジュエルオーキッド(宝石蘭)と呼ばれる


















間近で見て写真を撮っていながら気づかず、帰宅してからもしかして?

こつこつ勉強したことは役にたたず! 実物の美しさはまさに宝石でした。

タデ科の小さな花

2016年09月29日 | 花の記録
シロバナミゾソバかと思いましたが、全体的に毛が少なくてヤマミゾソバかも

茎もつるんとしてました


そもそもトゲが多い、少ないはどこがラインなのか不明です


白くて小さな花は透き通っていました








小さな花に見入っていたらなにやらゴソゴソとやってきて縄張り主張して行ってしまいました


ダンギク

2016年09月27日 | 花の記録
自生じゃないけどダンギクです


こんな所で出会うなんて


日本、朝鮮半島、中国、台湾に分布する多年草


地植えされるとその後特に水やりもせずに育つらしいから そんな状態(笑)


小さな区画だけど密集して咲いててブルーの花火状態です


喜んでたら 先客と目が合う


いえいえ


どうぞそのまま


ダンギクは9月28日の誕生花だそうです 明日はよい日になりますように

ボタンクサギ

2016年09月26日 | 花の記録
中国南部原産だそうで、冬に葉を落とす落葉性の低木です。


クサギの仲間だけあってやはり独特の濃い草の臭いがします。


漢字で書くと牡丹臭木。牡丹とは花の王様、そんな美しい花の咲き方に似ている事から名付けられました。


ファインダー越しにみると美しいというより元気がはち切れているようです。


花言葉は 恥じらい 清楚


そんな風に撮れなくてごめんね だって密集しててごちゃごちゃなんだもの


ピント合わせてるつもりなんだけど ごちゃごちゃ


こっちはクサギ


天然で青い色が出せる染料は二つしかない、その一つは藍ですが、もう一つがクサギの実だそうです。

ゲンノショウコ 

2016年09月25日 | 花の記録
またゲンノショウコです


好きだからたくさん撮ります


高速道路を走って花の撮影に来て、帰ったらゲンノショウコばかり


我が家の近所でもたくさん咲いているのに・・


でもすぐに目に飛び込んでくるので、やっぱり避けては通れません








これからもよろしくね