暑い日はついつい飲みたい! ! でもビールは1日2缶まで
ビールの美味しい季節が到来! !
仕事帰りに喉の渇きを癒すためにまずビール1杯! のつもりが2杯3杯と杯を重ねてついつい飲み過ぎたことはありませんか?
アルコールは適度に飲めば消化を促しますし、血液中の善玉コレステロールを増やして生活習慣病を防ぐと言われます。しかし、ビールなどの醸造酒は蒸留酒に 比べるとカロリーが高く、過剰に摂取すると肝臓に過大な負担をかけます。ビールだったら350mlの缶を1日2本と決めて飲むように心がけましょう。
ビールや他のお酒の飲み過ぎで起こる病気
ビー ルと言わずアルコールは飲み過ぎると肝臓に負担がかかります。なぜならアルコールは肝臓で分解されるからです。脂肪肝やアルコール性肝炎、肝硬変になる ケースもあります。また脳の血管を収縮させて認知症の原因になることも。女性や高齢者は、血液中のアルコール濃度が上がりやすく、乳がんの可能性も高まり ます。
また、妊娠している人や授乳中の人が飲むと胎児性アルコール症など女性特有の病気にもかかりやすくなりますし、生まれてくる子どもの発育不全や体の 機能の形成不全にもつながりますので、絶対に飲酒はしないようにしましょう。
また眠る前にお酒をたくさん飲むと睡眠が浅くなって、健康に障害を起こす場合 があります。ビールを飲み過ぎると特に直腸がんや大腸がんになる可能性がたかくなりますので、健康診断を必ず行って肝臓内の酵素であるγ-GTPの値が高 くないかチェックしましょう。
ビールを健康的に飲む
ビールは空腹時に飲むと酔いやすいですし、量も増えます。必ずつまみや食事を摂りながら 飲みましょう。その際に肝臓の機能が活性化するたんぱく質、糖質、ビタミンを多く含む食材を食べましょう。豆腐や野菜サラダ、赤身肉、魚、炊き込みご飯や 具材が多く入ったパスタなどを一緒に食べるのがおすすめです。
炭酸水は飲み口がビールに似ていて、意外に満足感が得られますからビールを飲み過ぎるなと 思ったら炭酸水に切り替えるか、ビールを飲んだ分だけ水分を補給しましょう。水分を摂ることでアルコール分解が促進され、二日酔いを防止し、肝臓への負担 が軽減されます。
1日2缶まで!(*˘︶˘*).。.:*♡
350ml缶2本ですよ
アルコールと糖尿病
アルコールはアルコールそのもの作用やアルコールの代謝に伴って血糖値に影響を与えます。適度な飲酒は糖尿病の発病に抑制的に働く可能性が推定されています。
しかし多量飲酒は発病の危険性を高め、特に肝障害や膵障害が加わるとコントロールが難しい糖尿病になるため、糖尿病患者さんは多量 飲酒は避けるべきです。血糖コントロールが良好で合併症がない場合は、酒肴(つまみ)や飲酒量に注意した適度の飲酒であれば良いと考えられています。
栄養士さんが言っていました。飲まない方がいい。って(´・ω・`)
でも、飲むんだったら「チューハイ・糖質0」を少量だそうです。少量がよく解らないですが・・・。
蒸留酒の方が良いらしい。
「糖質0」は最近の売れ筋だそうで、各社多様に発売されてますよね。
僕の場合、つまみなし!だから・・・。いかん・・・(´・ω・`)
蒸留酒と言っても、焼酎の梅割り。しかも振りがつく・・・
でも、今は飲んでいません。(´・ω・`) 悲しいかな
血糖コントロール不良の為、末梢神経障害疼痛の為。。。。。
今日の朝、血糖値 125(mg/dl)
なかなか良いv(`・ω・´v) 黒豆酢が効いた? ん? でも、足は痛いですが・・・
今日の朝食
① ご飯少量・黒豆少々
② 煮詰めてしまった味噌汁・・・('A`)
③ 失敗したごぼうの甘辛焼き(本当はきんぴらにしたかった)('A`)
④ 黒豆酢(すっぱい)('A`)
まぁ、男が作る料理って「こんなもん」(´・ω・`)・・・
話は変わって、愛ちゃんBS-TBSに出てるんだね。初めて知った。
可愛いけど、もう30歳なんだね。(´・ω・`)そろそろゴシップ記事でも欲しいものですね。
でも、実際に・・・そうなったら・・・
(´;ω;`)ウッ…
最後までご覧頂きまして、ありがとう御座いました。
皆さんもご自愛ください