★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

秋の実り

2009-10-12 | 自然観察(植物)
西臼塚の見つけもの。

りっぱなアケビの実がありました。とってもおいしそう。
普段は甘い種の周りを食べますが、東北の方では実全体を食べます。こちらはちょっと苦くて大人の味。


ミツバウツギの実。
特徴がある形です。


日に透かすと中に種があることがわかります。


サンショウバラには、トゲトゲの実。
実もバラっぽいですね。


こちらは、サンショウの実。
赤く色づいていました。
口にすると、ほんのり甘く…なんてことはなく、やっぱり「山椒」の味です。
「ピリリと辛い」なんてものじゃなく、「ジンジンと辛い」といった感じ。しばらく舌がしびれた感じでした。


マムシグサの実も赤く色づいています。
いい艶をしていますね。
枯れ葉色主体の林床では、この赤がひときわ目立っていました。


苔むした木には、びっしりとキノコが。
キノコの季節ですね。

このキノコではありませんが、ブナの枯れ木に生えていたブナハリタケをお昼にみそ汁にしていただきました。香りがあって美味しかったです。