あいにくの雨でしたが、ししどて学級で丸火の森の中を歩きました。
話したりすることに夢中で、あんまり写真が撮れませんでしたが…。
小雨のなかで子どもが見つけてきたのは、大きなカタツムリ。
通常は右巻きのカタツムリが多いですが、これは左巻き。
なのでヒダリマキマイマイ(の1種)ですね。
小さいカエルも見つけてきました。
ヒキガエルの子どもです。
正面から。
小さいうちは、かわいいですね。
ウマノスズクサの葉をめくると、ジャコウアゲハの卵がありました。
夜の昆虫の話に使うとのことだったので、少年自然の家へ持ち帰りました。
道ばたにはユキノシタの花。
白い花が映えていました。
この他には、細い葉でキジ笛に挑戦、クロモジで草笛に挑戦、モミジイチゴをおやつにして、溶岩を見て、モリアオガエルの卵塊と中の卵、そして孵ったオタマジャクシを観察しました。
とっても熱心な子どもたちでした。
話したりすることに夢中で、あんまり写真が撮れませんでしたが…。
小雨のなかで子どもが見つけてきたのは、大きなカタツムリ。
通常は右巻きのカタツムリが多いですが、これは左巻き。
なのでヒダリマキマイマイ(の1種)ですね。
小さいカエルも見つけてきました。
ヒキガエルの子どもです。
正面から。
小さいうちは、かわいいですね。
ウマノスズクサの葉をめくると、ジャコウアゲハの卵がありました。
夜の昆虫の話に使うとのことだったので、少年自然の家へ持ち帰りました。
道ばたにはユキノシタの花。
白い花が映えていました。
この他には、細い葉でキジ笛に挑戦、クロモジで草笛に挑戦、モミジイチゴをおやつにして、溶岩を見て、モリアオガエルの卵塊と中の卵、そして孵ったオタマジャクシを観察しました。
とっても熱心な子どもたちでした。