曖昧批評

調べないで書く適当な感想など

網走方面への旅(2)

2015-08-13 10:26:25 | 日記
網走のほうへの旅二日目は、まずオホーツク流氷館。朝8時30分から開いていて、忙しい旅人には便利。


屋上の展望台にあがってみたが、霧で何も見えなかった。

サロマ湖にあるワッカ原生花園をレンタル自転車でサイクリングした。


サロマ湖とオホーツク海を区切っている細い陸地のサイクリングロード。左右が原生花園。爽やかな海風と手付かずの自然で癒された。


サイクリングロードから少し東へ歩くとオホーツク海。


サロマ湖とフィットRS。


ワッカ原生花園ネイチャーセンターで売っていたカーリングストーン型の陶器。


旭川へ向かう途中のセブンイレブンで買ったザンギバーガー。かなりのボリュームだが、皮の食感、マヨネーズなどザンギというより「びっくりチキン南蛮バーガー」という感じ。


旭川の雪の美術館のホールの天井。アナ雪と世界観が似ているとかで大人気。氷柱の展示とかもある。


午後からの断続的な豪雷雨を抜けたあとの空。岩見沢イオンの駐車場にて。

写真は全てXPERIA Zで撮ってVSCOのQ7をかけたもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

網走方面への旅(1)

2015-08-11 17:15:34 | 日記
北海道に帰省内旅行で母親を連れて網走方面に来てます。大雨警報出まくりで雷にビビりながら400キロほど走りました。


途中で寄った層雲峡。ここだけ雨がやんでいました。


層雲峡の土産物店にて。北海道といえば鮭を食わえた木彫りの熊。実家にもあります。


北海道といえば地元コンビニのセイコーマート。セイコマブランドの缶コーヒーを飲んでみました。やや苦いコクのような部分がキリマンジャロなんだろうな、という味。やや水っぽい。


高速と下道半々で1リッターあたり21キロの省燃費を達成。さすがフィット。

ちなみに写真は全てXPERIA Zで撮ってVSCOのQ5をかけたもの。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レッドブル・エアレース2015千葉に行ってきた

2015-05-17 01:58:36 | 日記
といっても予選だけど。

僕が居たのはコースの一番端のCエリアというところ。値段も一番安い。が、コースの折り返し地点なので、テクニックやそれぞれのスタイルがよく見えたと思う。折り返しのターンは、ループ気味(垂直に回る)人と、水平にターンする人、その中間の人がいて、パイロットごとの個性が最も出るところのような気がした。他のセクションは、とにかくタイムを削る部分なので。

しかも、速く旋回すると10Gを超えてペナルティを食らう(失格)。10G超えないように、でもタイムは削る旋回にしなければならない。その辺のバランスが難しい。たぶん。

パイロンが二本のところは、赤い部分の高度で水平状態で通過しなければならない。旋回しながら通過する一瞬だけ水平にして、また素早くロールして旋回に移る挙動がかっこいい。

唯一の日本人、室屋義秀選手のアタック時は司会の煽りもあって盛り上がった。やはり母国でのレースは感慨深いらしい。司会が「拍手してください。パイロットには聞こえないと思ってるでしょう? 聞こえるんですよ!」と言ってたので、僕も拍手してみた。

まだへたくそなチャレンジャークラスと、上手なマスタークラスと時間を分けて(室屋はマスター)練習飛行したのだが、機体の挙動が全然違った。マスターになると1.5~2倍ロールが速い。明らかに超えられない壁があった。今年は2名昇格したそうだが。

日本では初開催ということで、手探りの運営って感じがした。飲食物持込み不可はやりすぎだろう。午前11時に見始めて、終わったのは5時だ。6時間飲まず食わずは厳しかった。会場内で売っているものは高く、水が500円というレベル。

司会がDJ風なのもどうかと。DJ的な軽妙な会話の流れの中でトレーニングの開始、終了、予選の開始、終了などの案内を入れるため、聞き逃してしまう。専門家ではないからか、アタック中の解説も解説になってない。単なるファンの感想。次があるなら、勉強してきたアナウンサーが実況し、航空関係者が解説してほしい。DJは競技の合間だけで十分。

飛行機が飛んでない時間がかなり長く、予選が始まるまで時間を持て余した。飛んでない理由の説明がなく(あるいは聞き逃しやすく)、大勢の観客の間に微妙な空気が流れていた。微かに何かを期待していて、でもやることはなく、でも気持ちは弛緩しきれてない無言の時間。大人のそういう空気を気にせず砂遊びに興じる幼児たち(小さな子供を連れた家族が意外に多い)。次があるなら、もう少しメリハリをつけて引き締まった運営をやってほしい。どのくらい引き締まってなかったかというと、スケジュールが押して?チャレンジャークラスの予選が中止になったくらいである。誰も何もしてない時間がたっぷりあったというのに。


日本人パイロット、室屋選手のEdge 540。


室屋機の垂直尾翼には「義」と書かれている。それがサムライスタイル。


使用機材はニコンD7100+AiAFニッコールED70-300mm F4-5.6S。


左ぎりぎりで見切れてしまっているが、接触したパイロンが切れている。


その切れて空気が抜け、クタっとなったパイロンを修復しているところ。パイロン接触は4回くらいあった。そのたびに競技が中断した。


ボディ駆動の古い望遠ズームだが、3DトラッキングのAF-Aで結構合焦してくれた。


シャッター速度優先で1/800秒か、1/1000秒で撮ると、機体はそれほどブレず、プロペラが少しブレて回転しているように見えることが分かった。


海上にはセレブっぽいクルーザーや、漁船?が多数浮かんでいた。無料で見ているのか、何かあった時のための監視係なのか。


第一人者、ポール・ボノム機。


予選が終わった後、千葉の消防ヘリが2機やってきて救助のデモをやった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京競馬場に行ってきた

2015-04-29 20:43:58 | 日記
今日、子供達を連れて東京競馬場に行った。開催がない休日ということで、公園として利用する家族連れで賑わっていた。

東口の駐車場に止めた。公式サイトには開催日以外は1000円と書いてあるが、無料だった。ラッキー。

ただし、博物館と遊具周辺以外は立ち入り禁止だった(つまり東口周辺のみ開放)。巨大なメインスタンドを下から見せて子供達を驚かせようと思っていたのにアテが外れた。

博物館では、スターターとゲートのとか、ライディングビジョンなど、ほとんどのアトラクションをやってみた(主に子供が)。ゲートを開けるスイッチがあんなことになっていたなんて知らなかった。ボタンやレバーじゃなくて握るんだよね。

僕は以前東京競馬場から歩いて5分の所に住んでいた。競馬博物館には何十回も入っているのたが、アトラクションはやったことがなかった。野郎一人でやるには空しすぎた&恥ずかしすぎたので。いつも顕彰馬を眺めたあとは重賞プレイバックとかを見ていた。

3Dシアターは二頭のポニーがタイムマシンで過去に旅して、ダーレーアラビアンに人気者になる秘訣を教えてもらうというアニメだった。いきなり3大始祖の話から始まって、幼児に何を教える気だ?と思った。

レーシングシミュレーションでは優勝してしまった。僕はコーエーのジーワンジョッキーシリーズで、東京競馬場だけで300勝以上くらいしている。 府中の追い込みのペース配分が身体に染み付いてる。レースは2400メートルなのに適距離1600メートル、パドックでも不調と言われ、8頭立ての7番人気の馬だったが、四角7番手からゴール前きっちり差し切ってやった。

うちの娘たちの馬は適距離2400の絶好調2番人気だったが、8着だった。



勝利騎手がもらえるという記念品は、ウオッカのクリアファイルだった。ギャロップレーサーやジーワンジョッキーで鳴らした人は挑戦してみては如何だろうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エクスプローラー金メダルへの、それほど長くなかった道(Ingress)

2015-03-14 02:05:18 | 日記


先日、Ingressでエクスプローラーの金メダルをゲットした。エクスプローラーというのは、「Unique Portal Visit」すなわち何か所のポータルをハックしたかという実績。同じポータルを2回ハックしても1回しかカウントしない。2000のユニークなポータルをハックすると金メダルがもらえる。上の写真は、その過程で探索した中野駅南口で見つけた看板(ポータルではない)である。写真撮って「ファンかもね」とか書いてブログに上げようと思ったのだが、ハックしているうちに違うところに行ってしまって撮りそこなった。この写真はグーグルマップのストリートビューからのキャプチャーである。

以前、レベル9を目指す戦いの記事で、エクスプローラー2000は無理と書いた記憶がある。それを達成しようと思って達成できたのは、勤務地が都心部になったからである。23区内は世界一と言っていいポータルの過密地帯であり、それまで都心部でほとんどハックしていない僕にとっては、ユニークポータルの宝庫なのであった。そこを、帰宅時にちょこちょこと探索して歩き、1か月で残りの1000ハック稼いだ。

と書くのは簡単だが、実際にはそうでもなかった。30分くらいしかない時間で、いかに大量のハックを稼ぐか。となると、23区内でも、どこでもというわけにはいかなかった。

詳しくは書かないが、新宿は意外にだめで、御徒町がすごい。上にあげた中野もよくて、30分で71ハックも取れた。そのペースだと、ハックで得たアイテムが常時飛んでる状態。ハックしてない時間がほとんどないという状態。そういう中野に比べたら新宿東口なんて過疎地である。

新宿がダメな理由として、高いビルが多いのもある。ビルの谷間だとGPSがズレまくってゲームにならない。今そのポータルの真上にいるのに、スマホの画面では100メートルくらい離れてるとか、新宿では普通だった。それを利用して行ってないところのポータルを取れることもあるが、狙ったところに行けないデメリットのほうがデカい。

これでレベル11になるための実績メダルは揃った。あとはAPを10万ほど貯めればOK。場所を問わないAPを10万なんてエクスプローラに比べたらヌルすぎてあくびが出る。しかし、さすがに次のレベル12は遠いので、また取った瞬間に金とかのゲタ履かせメダルが追加されるのを待とうと思っている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする