先日、群馬県大泉町にドライブに行ってきた。大泉町にはパナソニックやスバルの巨大な工場があり、そこで働くブラジル人が多数居住している。人口の1割がブラジル人やペルー人で、ブラジルタウンみたいな場所もあるらしい。そういうところなら、外国のような風景写真が撮れるかもしれない、と思ったのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c1/b79b2206d6cbba3d52c0f4daa9f3ba37.jpg)
まず行ってみたのはその名もブラジリアンプラザ。だが、月曜日で休みだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/83/05bccba1e89c0c0992074c540ddd4fdd.jpg)
グーグルマップでスペールメルカドというのを見つけて行ってみたら、そこも閉まっていた。その隣にキオスケ・シブラジルというのがあって、そちらは営業してたので突撃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/67/ad29ee5a43a0616f4f0f116e4dc27bfd.jpg)
キオスケ・シブラジルの中の半分はリオ・トーキョー・カフェという店だった。メニューはカタカナとポルトガル語併記だが、カタカナで書かれてもどんな料理なのか分からない。シュラスコが肉料理だということは予習していったので、パステウのシュラスコ(600円)を頼んだ。ドリンクはガラナ(200円)。店のお姉さんは黒髪だけどブラジル人ぽい。でも日本語が少し話せるので注文できた。店のスタッフ、客のすべてが外人で、日本人は僕だけだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/dd/1df6901b5c34ae8e75c80175a545e9e1.jpg)
リオ・トーキョー・カフェの一角には日系ブラジル人に関する資料を展示していた。カフェの隣には、ブラジル人向けのパソコン修理とインターネット開設工事のサービスをやってるぽい店もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e6/a5173d0e97e1b3ca409eafe2903e3ccb.jpg)
これがパステウ・シュラスコ。予想よりかなりでかくてびっくりした。といっても、デカいのは衣だけで、中に肉(シュラスコ=炭火で焼いた肉らしい)がびっしり詰まっているわけではない。でも香ばしくてなかなかおいしかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2e/541ca43d02af3dc48560a9eee53fbc96.jpg)
散策してて見つけた看板。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fc/7ac147b9aeb4ca2e507290063665e85e.jpg)
絹ってなんだよ。西小泉駅周辺は、歩いている人の7割くらいが南米系だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/3a/ba5c0ed67fdbd1a87985c4605d14b360.jpg)
やってなかったスペール・メルカド。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/aa/8194110b0d33111afe19928672131dfe.jpg)
こういう写真を撮りたかったわけさ。
機材的な話としては、1枚目がニコンCOOLPIX P50、屋外の3:4写真はニコンCOOLPIX P7000、店内の写真はXPERIA Z、正方形のはiPhone 5sとHipstamatic。COOLPIXで撮った写真はXPERIA Z内のVSCOでいじってる。