オッズバランス編。
人気はジェルミナル、ダノンベルベール、ブエナビスタの3頭で分け合う感じでしょうか。
これにワイドサファイア、デグラーディア、ミクロコスモスあたりがあまり離れずに続く感じ。
ブエナビスタ、ワイドサファイアは抽選を通る必要がありますが・・・。
一応、出走できると想定して考えます。
1番人気は微妙ですが、たぶんブエナビスタになると思います。
その最大の要因は、新馬戦で対戦したリーチザクラウンがその後、未勝利を大楽勝。
そして先週の千両賞も楽勝。
クラシック路線の最有力候補の1頭の存在であるリーチザクラウンに新馬で0.1秒差の3着。
(リーチザクラウンは2着)
ブエナビスタは出遅れて位置取りが悪くなり、スローの展開で脚を余したレースでもあった。
そして上がりではリーチザクラウンを上回っている。
この新馬戦、1番人気もブエナビスタ。
不完全燃焼の新馬のあとの2戦目は直線だけでまとめて一気に千切って勝つ
大物感のある勝ちっぷり。
さらに母ビワハイジという両血でもあり、人気になる要素を持ち合わせている。
実際、ブエナビスタは相当な力はあることは間違いなさそう。
ただ、新馬の出遅れ、2戦目も後方からと、まだ前に付けるレースは出来ない模様。
阪神JFは多頭数でもあり、枠順などにも左右されるが、展開に左右されやすい部分が
あるので、その点で若干不安がある。
まともならば、好走必至だと思うが、脚質面を考えると、オッズバランス的には悪いと
見るべきでしょう。
それでも、勝負する価値はあるぐらいの能力は十分あると思うが。
その次にかなり接近して人気になるがジェルミナルでしょう。
連対馬の傾向でも書いたように、ウオッカ、トールポピーと2年連続で阪神JFの
勝ち馬を輩出している黄菊賞の連対馬。
ジェルミナルの黄菊賞の内容も着差以上に強かったと思うし、相手は牡馬。
(ジェルミナル以外は全部、牡馬)
それなりに骨っぽい相手でもあったし、この馬も相当に強いと思う。
Gallopに載っている調教タイムも先週、先々週となかなか良いタイムを出しているし、
本番に向けて、とても良い状態で望めそうな雰囲気がある。
人気に一角ではあるが、一番信頼度が高そうなのがこの馬。
あとは、ダノンベルベールも連対馬のところで少し触れましたが、この馬はいずれにしても
2着までの馬だと思います。
あとはワイドサファイア。
新馬の内容がなかなか強くファンタジーSでは1番人気に推された馬。
結果はスローな展開での位置取りも悪かったことも含めて4着と惜敗。
0.1秒差なので、悲観する内容ではない。
また、連対馬の傾向でも触れたが、このレースは前走人気を裏切った馬が、
人気落として好走するパターンが多い。
この馬自身、連対馬の傾向から脱落しているのだが、人気を落とすという意味では
この馬が最も怪しい存在。
デグラーディアは3連勝。
負け知らずの馬は、底を見せていない可能性があるが、小倉2歳S組で、マイル未経験の馬は、
基本的に来ない。
(能力的にもこの路線はレベルが低いのが通常)
人気になればなるほどオッズバランスは悪く、人気がないときに抑える価値が出て来るそうな存在。
最後にミクロコスモス。
これが穴人気になりそうな存在の馬。
実際、どの程度人気になるのか良くわからないところもあるが。
人気になりそうな要因は簡単なところでは角居厩舎。
この厩舎の馬はそれだけでも人気になり勝ち。
黄菊賞の連対馬が連勝中であると同時に、それは共に角居厩舎でもあるので、
その点でも人気に付加価値が付きそう。
また前走(新馬戦)が上がり33秒4の上がりの脚を見せているのも人気になりそうな要因。
とりあえず、33秒4の脚はそうは出せないので、能力はそれなりにはありそう。
また、前走負かした2,4,5着がその後勝ち上がっているのでレベルの高そうな
レースになってきた。
ただ、基本的には前走はスローの上がりだけのレース。
前目に行って直線抜け出しただけの勝利。
この馬自身は展開を見方にして勝った要素がある。
また、上がり33秒台の馬はこの馬だけではなく、結構多くの馬が33秒台を使っていて、
傑出した存在ではない。
レベルが高く勝ちあがった馬も多いのだが、だからといって、みんなG1級の馬で
あるはずが無く、圧倒的なパフォーマンスを見せたわけではないので、あくまで伏兵。
強い可能性は残しているが・・・
問題は、新馬を勝っただけ程度の馬が、G1に出走するのだから、実績面で見劣るので、
人気がないので妙味も出てくるが、ここで人気になってしまうのはオッズバランスとして
きわめて悪く、手を出してはいけない馬。(少なくとも軸では)
過去10年の連対馬で前走、新馬勝ちの馬は3頭。
みんなそこそこ筋の通った血統の馬であったが、さすがに本番では人気にはならなかった。
したがって、もし人気が無ければ逆に大いに狙える馬であるのだが、それはなさそうでしょう。
人気はジェルミナル、ダノンベルベール、ブエナビスタの3頭で分け合う感じでしょうか。
これにワイドサファイア、デグラーディア、ミクロコスモスあたりがあまり離れずに続く感じ。
ブエナビスタ、ワイドサファイアは抽選を通る必要がありますが・・・。
一応、出走できると想定して考えます。
1番人気は微妙ですが、たぶんブエナビスタになると思います。
その最大の要因は、新馬戦で対戦したリーチザクラウンがその後、未勝利を大楽勝。
そして先週の千両賞も楽勝。
クラシック路線の最有力候補の1頭の存在であるリーチザクラウンに新馬で0.1秒差の3着。
(リーチザクラウンは2着)
ブエナビスタは出遅れて位置取りが悪くなり、スローの展開で脚を余したレースでもあった。
そして上がりではリーチザクラウンを上回っている。
この新馬戦、1番人気もブエナビスタ。
不完全燃焼の新馬のあとの2戦目は直線だけでまとめて一気に千切って勝つ
大物感のある勝ちっぷり。
さらに母ビワハイジという両血でもあり、人気になる要素を持ち合わせている。
実際、ブエナビスタは相当な力はあることは間違いなさそう。
ただ、新馬の出遅れ、2戦目も後方からと、まだ前に付けるレースは出来ない模様。
阪神JFは多頭数でもあり、枠順などにも左右されるが、展開に左右されやすい部分が
あるので、その点で若干不安がある。
まともならば、好走必至だと思うが、脚質面を考えると、オッズバランス的には悪いと
見るべきでしょう。
それでも、勝負する価値はあるぐらいの能力は十分あると思うが。
その次にかなり接近して人気になるがジェルミナルでしょう。
連対馬の傾向でも書いたように、ウオッカ、トールポピーと2年連続で阪神JFの
勝ち馬を輩出している黄菊賞の連対馬。
ジェルミナルの黄菊賞の内容も着差以上に強かったと思うし、相手は牡馬。
(ジェルミナル以外は全部、牡馬)
それなりに骨っぽい相手でもあったし、この馬も相当に強いと思う。
Gallopに載っている調教タイムも先週、先々週となかなか良いタイムを出しているし、
本番に向けて、とても良い状態で望めそうな雰囲気がある。
人気に一角ではあるが、一番信頼度が高そうなのがこの馬。
あとは、ダノンベルベールも連対馬のところで少し触れましたが、この馬はいずれにしても
2着までの馬だと思います。
あとはワイドサファイア。
新馬の内容がなかなか強くファンタジーSでは1番人気に推された馬。
結果はスローな展開での位置取りも悪かったことも含めて4着と惜敗。
0.1秒差なので、悲観する内容ではない。
また、連対馬の傾向でも触れたが、このレースは前走人気を裏切った馬が、
人気落として好走するパターンが多い。
この馬自身、連対馬の傾向から脱落しているのだが、人気を落とすという意味では
この馬が最も怪しい存在。
デグラーディアは3連勝。
負け知らずの馬は、底を見せていない可能性があるが、小倉2歳S組で、マイル未経験の馬は、
基本的に来ない。
(能力的にもこの路線はレベルが低いのが通常)
人気になればなるほどオッズバランスは悪く、人気がないときに抑える価値が出て来るそうな存在。
最後にミクロコスモス。
これが穴人気になりそうな存在の馬。
実際、どの程度人気になるのか良くわからないところもあるが。
人気になりそうな要因は簡単なところでは角居厩舎。
この厩舎の馬はそれだけでも人気になり勝ち。
黄菊賞の連対馬が連勝中であると同時に、それは共に角居厩舎でもあるので、
その点でも人気に付加価値が付きそう。
また前走(新馬戦)が上がり33秒4の上がりの脚を見せているのも人気になりそうな要因。
とりあえず、33秒4の脚はそうは出せないので、能力はそれなりにはありそう。
また、前走負かした2,4,5着がその後勝ち上がっているのでレベルの高そうな
レースになってきた。
ただ、基本的には前走はスローの上がりだけのレース。
前目に行って直線抜け出しただけの勝利。
この馬自身は展開を見方にして勝った要素がある。
また、上がり33秒台の馬はこの馬だけではなく、結構多くの馬が33秒台を使っていて、
傑出した存在ではない。
レベルが高く勝ちあがった馬も多いのだが、だからといって、みんなG1級の馬で
あるはずが無く、圧倒的なパフォーマンスを見せたわけではないので、あくまで伏兵。
強い可能性は残しているが・・・
問題は、新馬を勝っただけ程度の馬が、G1に出走するのだから、実績面で見劣るので、
人気がないので妙味も出てくるが、ここで人気になってしまうのはオッズバランスとして
きわめて悪く、手を出してはいけない馬。(少なくとも軸では)
過去10年の連対馬で前走、新馬勝ちの馬は3頭。
みんなそこそこ筋の通った血統の馬であったが、さすがに本番では人気にはならなかった。
したがって、もし人気が無ければ逆に大いに狙える馬であるのだが、それはなさそうでしょう。