連対馬の傾向は...。
ほとんど来ない馬
(1)前走、ダート。
(2)前走、6着以下。ただし3000m以上の重賞勝ち馬は除く。
(3)前走、重賞以外で敗退。
(4)前走、前々走とも6着以下。
(5)前走、前年11月より前。
残った馬
オルフェーヴル
ギュスターヴクライ
ケイアイドウソジン
ゴールデンハインド
ジャガーメイル
ナムラクレセント
ヒルノダムール
ピエナファンタスト
8頭。
さらに絞ると・・・。
重賞初戦を除き、重賞未勝利。
→ギュスターヴクライ、ゴールデンハインド、ピエナファンタスト
前走、5番人気以下
→ケイアイドウソジン、ゴールデンハインド、ジャガーメイル、ナムラクレセント、ピエナファンタスト
さらに残った馬
オルフェーヴル
ヒルノダムール
2頭。
オルフェーヴルがイチオシ!!
3冠+古馬相手の有馬記念で勝利。
とりあえずオルフェーヴルで良いだろう。
ただし、明け4歳になってからのライバルたちの結果を見ると、
3冠を戦った相手は相当に弱い感じもある。
また、有馬記念は超スローで、位置取りを考えれば厳しかったというのはあるが、
逆にあの流れは他の馬よりオルフェーヴルは得意なレースだった可能性もある。
とにかく、あの超スローのレースは異例中の異例。価値はないに等しい。
本当の意味での真価はこれからの部分もまだ残っていると思う。
ただ、まずは3200mの天皇賞・春路線。
この距離になると相手も限られてくるので、さすがにオルフェーヴルが通用しないと
いうことは考えにくいが。。。
もう1頭のヒルノダムーム。
これまでも何度かブログ内で書いているが外回りの切れ味勝負では通用しない馬。
実績は小回りの一瞬の切れを活かすか、長距離戦で他馬の脚が鈍る時に好走する。
それを示したのが、去年の天皇賞・春である。
あるいは大阪杯。皐月賞、有馬記念などの内回りでの好走。
オルフェーヴルは3冠馬の立場上、負けられないレースだし、
最低でも順ずるレースはしないといけない立場。
ヒルノダムールはあくまで次へのステップに過ぎない部分もあるから、
軸はオルフェーヴルで揺るぎないと思うが、ヒルノダムールのレースぶりにも注目。
ほとんど来ない馬
(1)前走、ダート。
(2)前走、6着以下。ただし3000m以上の重賞勝ち馬は除く。
(3)前走、重賞以外で敗退。
(4)前走、前々走とも6着以下。
(5)前走、前年11月より前。
残った馬
オルフェーヴル
ギュスターヴクライ
ケイアイドウソジン
ゴールデンハインド
ジャガーメイル
ナムラクレセント
ヒルノダムール
ピエナファンタスト
8頭。
さらに絞ると・・・。
重賞初戦を除き、重賞未勝利。
→ギュスターヴクライ、ゴールデンハインド、ピエナファンタスト
前走、5番人気以下
→ケイアイドウソジン、ゴールデンハインド、ジャガーメイル、ナムラクレセント、ピエナファンタスト
さらに残った馬
オルフェーヴル
ヒルノダムール
2頭。
オルフェーヴルがイチオシ!!
3冠+古馬相手の有馬記念で勝利。
とりあえずオルフェーヴルで良いだろう。
ただし、明け4歳になってからのライバルたちの結果を見ると、
3冠を戦った相手は相当に弱い感じもある。
また、有馬記念は超スローで、位置取りを考えれば厳しかったというのはあるが、
逆にあの流れは他の馬よりオルフェーヴルは得意なレースだった可能性もある。
とにかく、あの超スローのレースは異例中の異例。価値はないに等しい。
本当の意味での真価はこれからの部分もまだ残っていると思う。
ただ、まずは3200mの天皇賞・春路線。
この距離になると相手も限られてくるので、さすがにオルフェーヴルが通用しないと
いうことは考えにくいが。。。
もう1頭のヒルノダムーム。
これまでも何度かブログ内で書いているが外回りの切れ味勝負では通用しない馬。
実績は小回りの一瞬の切れを活かすか、長距離戦で他馬の脚が鈍る時に好走する。
それを示したのが、去年の天皇賞・春である。
あるいは大阪杯。皐月賞、有馬記念などの内回りでの好走。
オルフェーヴルは3冠馬の立場上、負けられないレースだし、
最低でも順ずるレースはしないといけない立場。
ヒルノダムールはあくまで次へのステップに過ぎない部分もあるから、
軸はオルフェーヴルで揺るぎないと思うが、ヒルノダムールのレースぶりにも注目。