ネジバナ
今年も雑草の中に 「ネジバナ」 を発見
七夕(しちせき、たなばた)は、日本・中国・台湾・ベトナム・韓国などにおける節供、節日の一つ。
旧暦の7月7日の夜のことであるが、日本では明治改暦以降お盆が7月か8月に分かれました。
7月7日又は、月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる五節旬の一つにも数えられます。
古くは「七夕」を「棚機(たなばた)」や棚幡と表記しました。 これは、そもそも七夕とはお盆行事の
一環であり、精霊棚とその幡を安置するのが7月の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて
「たなばた」と発音するようになったといわれています。 元来、中国での行事であったものが奈良時代に
伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉です。
七夕伝説
天帝の娘である織女は機を織るのが仕事です。しかし、仕事ばかりする織女を心配した天帝は
娘を天の川の向かい岸にいる牽牛と合わせました。 すると二人は恋に夢中になって仕事を全く
しなくなってしまいました。 それを見た天帝は怒り、二人を天の川の両岸に引き離してしまいました。
二人の様子を哀れに思った天帝は、一年に一度、7月7日の夜だけ会うことを許しました。 7月7日に
雨が降ると天の川の水が増水して渡ることができないので、カササギが二人の橋渡しをするのだそうです。
織姫と彦星はご夫婦なのに ・・・ 離れ離れとは、あまりにもお気の毒 ・・・ でも、今日は会えますね。
西の方では ・・・ 今日、騒音 そのもののような 「くまぜみ」 が鳴き始めました。
毎日、早朝から ・・・ あの、けたたましさに悩まされる日々になりそうです。