goo blog サービス終了のお知らせ 

がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

「どんぶらー」のどんぶらーどん

2008年06月25日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
7月から仕事の都合で、関内でのランチは終了~です。
どんぶらーにもしばらく来れなくなりそうです。

さて、今回はシメということで、定番のどんぶらーどん(刺身盛り合わせ定食)を注文です。

ネタは右側から、
 トロサーモン
 スズキ
 ミンク鯨(黒っぽくて見えづらい)
 〆鯖
 タマゴ
 メジマグロ(手前の赤いやつ)
 カンパチ

んめえ。
今度関内に出張のときは、昼飯時にからめることに致しましょう

横浜松坂屋の「お好み食堂」(そろそろ閉店?)

2008年06月24日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
仕事の都合で関内にいるのもあとわずか数日。

関内のランチの充実ぶりはすごかった!
安くて美味しくてバリエーション豊富で、日本でも有数の場所なのではないでしょうか?

さて、これまで行ったことがなかったのですが、横浜松坂屋の最上階に、「お好み食堂」という食堂があります。
ま、一回くらいは、と思い先日行ってみました。

横浜松坂屋といえば、こんな具合に由緒正しい百貨店。
創業1864年?江戸時代じゃん。

ランチメニューはさすが老舗、どれも1000円以上と高め。
客層は、う~ん・・・自分(30台半ば)は客と給仕さん含め圧倒的な最年少

写真は味噌カツ定食1365円です。
松坂屋っていえば、名古屋。だから味噌カツがおいてあったりするのでしょうか。
味はおいしかったですよ。値段相応かというと、そうでもないですが。

他の階をぶらぶら眺めてみましたが、食品階を除きお客さんいな~い。
店員さんばっかりで厳しそうです。がんばれ~!


#と思ってたら、今日の新聞に「横浜松坂屋10月26日閉店」との記事が。やっぱり~

「どんぶらー」でオコゼをいただく

2008年06月12日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
関内の「どんぶらー」は店は狭いし暗いし場所は判りづらいし、というナニなお店なのですが、いつも大繁盛。
特にランチタイムなんて満席で×ということもしばしば。

僕は会社が近いし一人客なので、まあなんとか入ることができます。

今日はいつものどんぶらーどん(刺身盛り合わせ定食のコト)ではなく、オコゼの刺身と唐揚げ定食1000円を注文しました。

オコゼってのは釣りをしない人だと知らないかもしれませんが、顔が大きく背鰭胸鰭がトゲトゲの魚。
旬は夏!
夏の季語だったりするくらいです。

唐揚げが定番の食べ方ですが(たしか尾道の名物料理)、さすがどんぶらー。
刺身でも食べさせてくれます。

身はカサゴとかメバルのようにシコシコとしっかりとした歯ごたえ。
うっすらと脂が乗って上品な味でした。

唐揚げもうまいのですが、トゲトゲ鰭の骨がめんど~

ラッキー♪(泡盛編)

2008年04月13日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
4月に入り年度も改まり,なんとなくウキウキ.
せっかくなのでとりあえず新酒でも仕入れるか!と,「ハイサイ沖縄」という沖縄物産屋へ.

ここは会社から歩いて30秒という,すばらしい立地にあるお店.
泡盛の品揃えがものすごく,4~50本ほどあるのかな?
その中からえいやっと選んだのは,残り一本になっていた「久米島」という1000円程度の泡盛.

これを選んだのはただ単に,久米島が好きっていう理由...
昔一週間ほど滞在したことがあって,その時に大好きになった島なのです.

お酒をレジに持って行ったところ,お店の人が話しかけてきました.
店員:「久米島,これおいしいですよね」
「は?いや,久米島が好きっていうだけの理由で初めて買ってみるんです」
店員:「私,久米島出身なんですよ」
「おぉ~!」
店員:「島の人はここのお酒ばっかりですよ.米島酒造っていう酒造なんです」
「ふ~ん」
店員:「他にも美ら蛍(ちゅらほたる)ってお酒も出してて,それも美味しいですよ」
別の店員:「美ら蛍もいいお酒ですよね~」

と,なぜか店員さん達大絶賛.二人ともおばちゃんね.

気になって家に帰った後に調べてみました.
なんだか貴重な泡盛だったみたい.
wikiにも載ってました.こちらです.

なんでも米島酒造ってのは,ラベル貼りまで手作業という徹底した完全手造りの酒蔵だそうです.
手造りですので出荷本数も少なく,ほとんどが久米島内で消費されちゃって,沖縄本島でもあんまり流通してないとのこと.

それがこんな会社の近くで,しかもてきとーに選んだ私が入手しちゃうとは
いや~,日頃の行いのせいかな~

とりあえず沖縄のグラスで水割り.んまいっ!


「細流」のワカサギから揚げ

2008年04月07日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
久々に細流をアップ。

今日のから揚げ定食は今が旬のワカサギでした。
子供の頃(ワカサギ釣りのメッカ、諏訪湖の近くに住んでいたことあり)はあまり好きじゃなかったのですが、大人になるとこういうの肴になるものが大好物になります

メインおかずのほか、冷奴、ブロッコリー、白菜漬け、おぼろ昆布の味噌汁、白米で800円!


「スパルタ」の新メニュー?

2008年03月25日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
久々にギリシャ料理屋「スパルタ」の記事。

今日は初めて見るランチメニューが二つも。
そのうちの、ラム肉の紙包み焼きコース1000円を食べてみました。

写真には写っていないけど、レンズ豆のスープを飲みながら待つこと数分。
紙に包まれたお皿がどどーん(写真左下)。
給仕のおばちゃんがハサミを紙をざくざく切ってくれました。

中には一口大のごろごろラム肉、ジャガイモ、にんじん、トマト。
ラムはとても柔らかくジューシー。
脂を吸ったジャガイモもとっても美味。

うん、こりゃかなり旨い!
特にラム好きにはお薦めの一品です。

このほか、レンズ豆のペースト付トースト、マッシュルームのサラダ、ホットコーヒーが付いて1000円なんですから、安いよな~

#写真は最近新しく買ったF905iで撮影したものです。うまく撮れたかな?

細流で七草粥を食す

2008年01月07日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
今日から仕事初めって方は多いでしょう。
自分は4日から出勤しましたが、4日の関内周辺はシャッター街。
今日から開業、っていうご飯屋さんが多いです。

細流も今日から営業。
なんかいいことありそうな予感がして行ってみたら、予感的中!
今日はランチのご飯が七草粥に変更とのこと。

写真はメダイの煮魚定食。
七草粥にはホントに7種類の野菜が入っているそうな。
お粥はおかわり自由の食べ放題でした(そんなに多くは食べられないけどね)。

正月のご馳走(特にお酒。。。)で弱った胃腸に効きそう!

「Indah Bali」のカリフォルニアプレート

2007年11月29日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
寒い寒い

気分だけでも南国に、と今日は「Indah Bali」でランチ。
ここはアジアンリゾート風のお店で、このブログにも何度か登場。

本日の日替わりランチはカリフォルニアプレート。
“カリフォルニア巻き”なら外国のSushiバーでお馴染みの、エビ、マグロ、アボガド等が入った細巻ですが、“プレート”ってなんだろ??


答えは、大皿に盛り付けられたご飯の上に、マグロの刺身(ゴマドレッシング)、たっぷりのアボガドディップ、半熟卵がのった料理でした(写真)。
ピンクの花(ハイビスカス?)も飾られており、なかなか壮観!

マグロを別添えのワサビ醤油につけ、アボガドディップをまぶし、ご飯と一緒に食べるのですが、うん、んまい!

↓デザートはこちら。マンゴーのババロア&チーズケーキ生クリーム添え。

「restaurant アルパイン」

2007年11月27日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
歴史漂う店内。
カウンター目の前に立つシェフも、白髪のちょび髭に白いシェフ帽が似合うベテランシェフ。
伊勢佐木モールの1本裏道にある「restaurant アルパイン」という洋食屋さんです。

ここではシェフの動きを眺めるのが楽しくて。

このベテランシェフ、無駄な動きが一切無く、すばやいのなんの。
TBSの「チューボーですよ!」って番組で、本日の三星シェフの目線が写されることがありますよね。
あの実物が目前で満喫できるのです。
パンバーグを俵状に成型したり、パンを切ってオーブンに入れたり、肉をフランベしたり、と大忙し。見ていて飽きません。

ランチは1000円前後のが数種類。
今日はステーキランチ1050円を食べましたが、もちろん美味です。

写真はビーフシチューを小鍋に取り分けて暖め直しているところです。
ステーキを焼くときは炎が派手にあがりますよ!

「細流」の飛び魚の唐揚げ

2007年10月22日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
久々に細流をアップ.
(毎週1回はここでランチ食べてますけどね)

今日の唐揚げのお魚は,飛び魚.
これは初めてお目にかかるメニューでしたので,わくわくしながら注文.
あまり飛び魚を西友とかのスーパーでは見ませんよね.
今が関東では旬なのかな?

見た目はサバの唐揚げのような感じ.
でもサバのような魚臭さはなく,とてもあっさりの白身です.
歯ごたえはけっこう固く,ぶにゅぶにゅしてました.
そしてとても肉厚.美味哉.

「老人と海」の中で,主人公のじいちゃんが漂流中に飛び魚を捕まえて刺身で食べるシーンがあります.
飛び魚と聞くと,いつもそれを思い出します.
とても旨そうでしたから...

「李さんの台所」にて飲み会

2007年10月18日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
リーマン世界では10月から下期がスタート.
これを記念して(?),会社の飲み会がありました.

飲み会っていうと居酒屋が定番ですが,今回はなかなか凝っていて,有名な韓国料理屋さんで開催でした.
伊勢佐木長者町の奥,福富町にある「李さんの台所」というお店です.

肉が自慢というこのお店,たしかに旨い焼肉でした.
これに加えて,韓国料理らしくたくさんの小皿料理がまたグー
小皿料理は食べ放題!

お酒はマッコリonlyで攻めてみました(写真奥の壺).
日本酒のにごり酒にカルピスというかヤクルトを加えたような味でとても飲みやすく,特にサムゲタンによく合います.
口当たりが良いので飲み過ぎにご注意

「どんぶらー」のどんぶらーどん

2007年10月10日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
久しぶりにどんぶらー丼を投稿です.

今日は,ヒラマサ,サワラのたたき,〆サバ,生ミンク鯨というラインナップ.
秋だけに,青モノ:回遊魚が多いですね.

ヒラマサはねっとりした食感に上品な脂.たいへん美味です.
サワラ,〆サバは肉厚で食べ応えあり.
生ミンク鯨ってのは初めてだったのですが,馬刺しに良く似た食感&お味.
ところでミンク鯨ってどこでどうやって狩ってるんだろ?

「がちま家」のソーミンチャンプルー

2007年08月17日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
今日は沖縄料理屋の「がちま家」.
暑いから?みんな夏休み気分だから?
お店は大お客さんでぎっしり.暑い中,外で待ちはじめる人もいて大繁盛でした.

今日の日替わり定食がソーミンチャンプルーだったのでそれを注文.750円.
ソーミンチャンプルーってのは,そーめんを使った炒め物.
沖縄風の焼そばってとこですかね.

そーめんの他,ベーコン,玉葱,ピーマン,シーチキンが具の塩味.
こーれーぐす(泡盛+唐辛子の調味料)を少しかけると,ぐっと美味しくなります.

そーめん(炭水化物)をおかずにご飯(これまた炭水化物)を食べるってことで,栄養バランスは微妙ですが,これ好きなんですよね~

シーチキンが炒め物の具なのが僕にとってはちょっと珍しかったのですが,なかなかいけてます.
今度家でゴーヤチャンプルーを作るときにでも試してみよ

「大徳壽」の全州ビビンバ

2007年08月14日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
猛暑の中,今日は韓国料理屋「大徳壽」にてランチ.

焼き肉は暑いのでパスし,今日は変わったところで全州ビビンバ(チョンジュビビンバと発音するみたい)を注文してみました.840円.

さてこのビビンバ,ほどよく熱い金属の器に入ってます.
熱々の石焼ビビンバとは違いジュージューいうことはありませんが,手で触るとヤケドするくらいの熱さ.

具はけっこう豪華で美味でした.
定番のナムルのほか,千切り椎茸,牛肉,イカ,珍しいところで瓜の漬物なんてのも.
これにコチュジャンがたっぷり.でも辛さは控えめ.
本場の全州ビビンバはうんと辛いんだそうですが,日本人向けにアレンジしたんでしょう.
ううむ,余計なことを・・・!

付け合せはワカメスープと水キムチ.
この水キムチはさっぱり冷たいスープに漬かった白菜.夏向きです.


wikipediaによれば,全州ってのはビビンバで有名な市みたいです.
ぜひとも本場のを喰ってみたいなぁ...


「Cache-Cache」でランチ

2007年07月27日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
関内苑の通り沿いのビル2F,むかし「きじむな~」という沖縄料理屋があった跡地に,「Cache-Cache」(カシュカシュ?)というレストランが入りました.
入り口は分かりにくく,看板が立ってるだけ.
ですが中は広く,とても居心地の良いレストラン.
#本当はレストランでなくダイニング・バーとのこと.違いは分からないけど(^^;

ランチは1000円弱のが数種類.
今日は豆腐と炙りカツオのサラダランチ900円.
下の写真がメインディッシュで,塩コショウで味付けされた,肉厚の炙りカツオが3切れ.
豆腐や野菜,海草たっぷりでなんともヘルシー



店内はこんな感じ↓
落ち着いたインテリアです.禁煙席と喫煙席はきっちり分かれていますので安心.