がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

立っちゃった

2008年08月30日 | コテツ/チビテツ物語
初めてのつかまり立ちからちょうど1ヶ月、コテツ君はついに立ってしまいました。

部屋の真ん中でなんか踏ん張ってるな~と思ったら、そのままヨロヨロと立ち上がり、体をふわふわと揺らしてました。
なにやら真剣な眼差しで

2,3秒後にはおしりをついて座っちゃいましたが、もうびっくり。
進化の過程を目撃してしまいました。

でも、まだ10ヵ月前なのにちょっと早すぎないかな?
性格が突撃型(慎重さが少々足りない…)の男の子はこんなもんなのかな?
後先考えずにどこでも立ちそうで、ますます目が離せない

本日の流行り:TVラックの扉をバタンバタン

バリケード崩壊

2008年08月27日 | コテツ/チビテツ物語
↓ 危険なキッチンスペースにコテツが入ってこないよう、RVボックスでバリケードを組んでおりました。



ハイハイ期はこれで万全の備え。突破は不可能。
つかまり立ち期も特に問題なし。
(後ろにゴチーンと倒れるので青いマットを敷きましたが)

ここ数日、コテツ君は伝い歩きが大流行。
みるみるうちに筋力がUp!

そのおかげか、ついに本日、RVボックスの上によじ登る遊びが流行りだしました。
もう登る登る。頭から落っこちそうで危ない危ない



バランス感覚が未熟なくせにパワーがあるので、ほんとうに危険。
性格もどうも突撃型のようだし、いつか大怪我しそうでハラハラです

しょーがないのでRVボックスはもう諦めて、普通のベビーフェンスを購入することにしました。
それまでは怪我しないように見張っていなくちゃ。

本日の流行り:RVボックスによじ登ること

久々の若松(横須賀のラーメン屋)

2008年08月24日 | 食に懸ける情熱
横須賀は三笠公園の入り口にあるラーメン屋さん、若松に久しぶりに行ってきました。
写真はオフィシャルサイトからのもの。
このお店一押しメニューの中華そば(醤油ラーメン)です。

久しぶりに堪能しました。やっぱ若松は旨いや。
厨房に漂う緊張感も以前のままでした。丁寧な仕事。
麺を食べた後、スープにご飯を入れて雑炊にする「あとあじ」も絶品。
これが楽しみだったりもします。

材料価格高騰のため、9/1から50円値上げするとのこと。
値上げは残念ですが、横須賀でずっとがんばってもらいたいお店です。(閉店の噂もちらほら

しかしこのお店、純和風の店構え、DULAREXのグラス、SatieのBGM、枸杞の実トッピング、水槽のモアイ像などなど、そこかしこに店主のラーメン屋らしからぬこだわりが感じられて面白いです。

歌ってる?

2008年08月18日 | コテツ/チビテツ物語
不平不満があるとぶーぶー文句を言うコテツ。

眠いのに抱っこしてもらえない時とか、お買い物中にじっと立ちどまってる時とか(すぐ飽きちゃうらしい)、離乳食のおかわりスプーンが少しでも遅れる時とか、もう容赦なくブーイング。
「ウーウー」とか「ブーブー」という声を出して親を威嚇(^^)します。

先日、床でノソノソしてたコテツが、いつものように「ウーウー」言いだしたので、退屈したか何かでまた文句を言ってるのかな~と思いきや、なんだかいつもの調子と違う。

「ウー、ウー、ウー」と、音程が少しずつ上がってる?
しかもなんだかご機嫌?
どうも歌を歌っているような・・・

それからというもの、ご機嫌タイム(紙をびりびり破いている時とか)には、たまに「ウーウー」歌うようになりました。
どうもコテツの鼻歌みたいです。


MORITAサーキュレーターファンMCF-180-Kを購入

2008年08月14日 | 徒然草
毎日暑い!
あまりに暑いので、おなじみamazonにてサーキュレータ(扇風機の仲間)を購入してしまいました。

普通の扇風機に比べ、サーキュレータにはこんな特徴があります。
・風の直進性が高い
・パワフル
・ボディが小さい
・うるさい(場合が多い)

小さいくせにパワフルなわけですから、回転数は高め。うるさいのも仕方のないところです。
でもこのMORITAのMCF-180-Kは、けっこう静か。
「静かだよ」というネットでの評判を信じて買って大正解でした。

直径18cmですのでちょうど手のひらを広げたくらいの大きさ。
机の上や本棚の上などに置いて使っています。
クーラーの冷気は足元にばかり溜まってしまいますが、これを使って空気をかき回してやれば部屋全体の気温がうまいこと平均化します。

遠くの部屋に冷気を送りこむのにも最適!

冬になったらこんどは天井付近に溜まった暖かい空気をかき回してやるつもりです。


MORITA サーキュレーターファン MCF-180-K ブラック

モリタ

このアイテムの詳細を見る

お台場

2008年08月12日 | 徒然草
この暑い中、フジテレビのお台場冒険王に行ってきました。

冒険ランドに「ゲゲゲの鬼太郎妖怪ツアーズ ~目玉おやじと千年呪いめぐり~」という激しいネーミングのアトラクションがあり、これがお目当て。
ここに、
「NECの最新システムがゲゲゲのお化け屋敷に登場。目玉のおやじのナビゲートで君の年齢と性別を自動判定!体験すると、特製鬼太郎グッズを手に入れられるかも!」
というおまけイベントがありまして、これを仕事の一環(本当!)で偵察。

ちなみに自分の判定結果は「40歳台の男性」でした。
一緒に行ったA君(30歳台前半)も同様の結果。
他の人の様子も見ていましたが、どうも少し年齢を高めにする傾向があるようでした。
二十歳前後の娘さん(デート中)に、「40歳台の女性じゃな」とか平気で回答しておりました。
目玉おやじ、空気読めよ。。。
こんなの、どう考えたって年齢若めに出力したほうが喜ばれるのにね。

しかし、いや~暑かった~。疲れた~
小学生を中心としたチビッ子ばっかりの中、ぐったりでした。

帰りがけに、ラーメン国技館の中の博多一幸舎というお店で博多ラーメン(写真)を食してきました。
なかなかに旨いラーメン。コクがありながら脂っぽくないスープに細麺。
トンコツ特有の臭みもなく、たいへん美味でした。

9ヵ月のコテツ

2008年08月10日 | コテツ/チビテツ物語
コテツは今日でちょうど9か月。

新生児の面影はすっかりなくなり、今はもう立派な赤ちゃんです。
ほにゃほにゃで小さかった頃が懐かしく、少し寂しい気もするけど、ドタバタ動き回ってる姿もまた可愛いいんだよね。
家の中は騒々しくなってきたけど。
最近の様子はこんなんです。

どこでもかまわず摑まり立ちの稽古(危ないなぁ
高ハイハイも得意

トマト、カボチャが大好物
白粥は苦手…

離乳食は一日2回ペース
でも夜間の授乳もまだ3回のおっぱい星人
いまだに抱っこしないと寝付かない抱っこ星人

後追い期(特に夕方以降)
哀しみのあまり泣き崩れ、後を追えないことも

こうして整理してみると、新生児期から変わったのはフィジカル面だけのようです。エヘ


がじゅまる栽培記録20080810

2008年08月10日 | 徒然草
めずらしく今朝はひんやりとした空気。
これなら植木鉢が煮えてしまうこともないので、がじゅ君に水遣り。
ついでに液体肥料も少々

(水をあんまりもらえないためか)気根の発達がものすごく、植木鉢の表面はぐにゃぐにゃにょろにょろ。
植木鉢の下の穴からも、細いのがひょろひょろと新天地を求めて這い出してました。

そろそろひとまわり大きな鉢に植え替えの時期かな。

すごい!Googleストリートビュー

2008年08月05日 | 徒然草
Googleからまた新しいサービスがリリース。
「Googleマップのストリートビュー」というもの。
主要都市のリアル画像をマウスの直感操作で見ることができます。
実際にその街をぶらぶら歩いているような雰囲気が味わえて、なかなか楽しいです。

仙台も対象都市だったので、学生時代のアパートを見てみました。
う~ん、懐かしい!八木山南のアパートはまだ健在でした。

もちろん、ブログへの貼り付けも1クリックで。
ということですが、現在ではmixiにのみ日記に直接貼り付けることが可能。
gooブログでは残念ながらhtmlタグそのまんま。「大きな地図で見る」クリックでリンク先に飛びます。

<iframe width="425" height="240" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://maps.google.co.jp/maps/sv?cbp=2,262.02511945392535,,0,-5.075085324232096&cbll=38.236483,140.834312&panoid=s-HdI_rsISS52lRaABm1CQ&v=1&hl=ja&gl=jp">大きな地図で見る


p.s. 知り合いの方々の家が見えるか試してみました。
りくママさんの家は、団地に入る一歩手前で画像は終わり。そのうち見えるようになるのでしょうか。
ハムえもんさんの場合は仰天!!車庫の前にご家族が写ってます!(低解像度ですが)

よこすか開国花火大会

2008年08月02日 | 徒然草
今日は横須賀の開国花火大会。
毎年恒例の夏のイベントです。

コテツがお腹の中にいた去年に引き続き、今年も少し離れた場所からの鑑賞になりました。
まだ小さい赤ちゃんなので、人でぎゅうぎゅうの場所はちょっとね。。。

打ち上げ開始は19:30だったのですが、なんとコテツは直前にこっくりこっくりと眠りの世界へ!
あと数分で始まるところだったのですが、我慢できなかったようです。
さすが赤ちゃん、自由に生きてます。でも親はがっかり。

最後の数分のところでむくっと起きたので、これ幸いと抱っこして花火を見せてあげました。
「ドーン」という大きな音は嫌いなようだけど、そんなに怖がってはいないご様子。
大きな音がするたびに、ぎゅっとしがみついてくるくらいです
花火そのものは目で追って見てたので、結構好きなのかな?

去年は母親のお腹の中での花火観賞でしたが、その時も「ドーン」と音がするたびに、中でバタバタ暴れてたそうです。
「1年前のこと覚えてる?」と聞いてみましたが、(当然)答えはかえってきませんでした。
実際のところ、どうなんだろ?