がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

てぃーだ(沖縄料理屋)の日替わり定食

2006年08月31日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区蓬莱町2-6-3]

またまた関内に沖縄料理屋がオープンです.
その名は「てぃーだ」.
日産の車みたいな名前ですが,沖縄の方言で「太陽」という意味です.(多分)

がちま家のすぐ近く,伊勢佐木モール方向に歩いて30秒ほどの場所にあります.

まだオープンしたばかりからか,または大通りから少し外れているからか,お客さんはあまりいません.
っていうか,僕らが入ったときは誰もいませんでした.

ここのメインは夜のお酒なのでしょう.泡盛の品揃えはすごそうです.
ランチは4種類.
沖縄そば,ソーキそば,日替わり定食A,Bです.
本日のA定食は豆腐ちゃんぷるー定食850円,B定食はタコライス定食950円でした.



豆腐ちゃんぷるー定食を注文.


醤油味の和風ちゃんぷるーで,なかなか美味でした.

小鉢には沖縄の漬物なのかな?オクラをゴマと一緒にタマリ醤油に漬けたようなものが出てきました.
漬物とかお通しとか,こういう小さい料理にも手間をかけてる店は信頼できますよね.

食後にはソフトドリンク.
赤瓦のコースターが格好よかったです.

チーム・マイナス6%

2006年08月30日 | 徒然草
現在,本ブログのテンプレートは「チーム・マイナス6%」のデザインです.
最近いろんなところでこの「チーム・マイナス6%」のロゴを見ますよね.(見ない?)
あんまり詳しくは中身を知らないんですが,きっとこれまでの経済性一辺倒の価値観を改め,ロハス的生き方をしましょう,というのが趣旨なんでしょうね.

昔のように夏でもスーツを着込み,んでもって暑いからクーラーをガンガン,なんてのはもうアホゥを通り越して悪のベイダー卿です.

のっそりネコ

2006年08月29日 | 徒然草
結局、月曜はダウンしてしまいました。
クーラー病?

火曜の朝、ぎらぎら太陽の下リハビリには厳しい暑さだったのですが、友達ネコに励まされつつ出勤。
階段に座ってのっそりしておりました。背中の丸さがなんとも。。。
さわるとニャー。

まるで水族館

2006年08月26日 | 徒然草
水槽の中では巨大なナマズがゆうゆうと泳いでいます。体長は1メートルほど。
他にもシマダイのような魚(これもでかい!)が数匹。
この水槽以外にも、10個以上の水槽があり、巨大なアルビノ肺魚やアロワナといった珍しい魚がたくさん。

でもここは水族館でもペットショップでもなく、病院なのです。
へんなお医者さんです(^^)

ちょっと体調を崩してしまい、38度の熱を出してしまいました。
お腹の調子もいまいち。もうへろへろっす。
皆さんも体調にお気をつけあれ。

どんぶらー

2006年08月25日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
今日は刺身がおいしい「どんぶらー」でランチ.
看板メニューのどんぶらー丼(刺身盛り合わせ定食)900円を注文です.

本日の魚は,写真左側からこんな感じ.
 ・生まぐろ
 ・〆サバ(肉厚で非常に美味)
 ・生ニシン(とろっとして濃厚)
 ・イサキ(皮をかるく焙ってあり香ばしい)

ニシンの刺身なんて初めて食べました.
身がうっすらピンクで,サンマの刺身のような味でした.美味

横須賀中央の「韓国村」

2006年08月24日 | 食に懸ける情熱
横須賀中央の米が浜通りはちょっとしたコリアタウン。
ハングル文字があふれています。

その米が浜通りのちょうど真ん中あたりに、「韓国村」という韓国料理屋さんがあります。
ここはメニューが日本語でも書いてあったりして、日本人もわりと入りやすいお店です。


今日の晩御飯はここで食べることになりました。
家から歩いて10分ほど。途中ノラ猫に挨拶しつつ到着。

ここの一押しメニューは韓国村定食1000円。
メインのおかず以外に、多種多様のキムチがたくさん付いてくるのです。
写真左下が今日のメインおかずのチゲ鍋。その他、7種類の小皿に韓国海苔です。

↓この品数。圧巻です。


今日のキムチは定番の白菜以外に、小松菜、キュウリ、イカ、不思議な味の葉っぱ(あれはなんだろ・・・?)などなどでした。
また副菜のひとつに、ズッキーニに切り込みを入れ、そこに肉や錦糸玉子を挟み込んだ変わったおかずがありました。

↓こんなの


ここに来るとたっぷり野菜が食べられるので、お気に入りのお店です。
いつも見たことのないような韓国料理が出てくるしね。

金目鯛の煮付け

2006年08月22日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
久々に細流で昼食.

今日はスズキのから揚げ,金目鯛の煮付け,カニ雑炊というメニュー.
ここでは普段あまり食べることの少ない,魚のから揚げをよく注文するのですが,今日は大好物の金目鯛が.
という訳で煮付けを注文です.


ここで食べるのは約1ヶ月ぶりなのですが,やっぱりウマ~(^^)
とろっとした金目は絶品でした.皮と身の間が美味いよね.
新鮮さからか,まったく魚の臭みもありません.
真ん中の緑のはモロヘイヤのお浸しです.


おまけ
↓ファンの皆様に.今朝の友達ネコ.上を見上げてにゃあと鳴いてます.

大徳寿の焼肉ランチ

2006年08月21日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[神奈川県横浜市中区羽衣町2丁目5-15]

「関内苑」の隣に,「大徳寿」というこれまた韓国焼肉屋さんがあります.
ここも昼時にはランチをやってます.


関内苑に比べ,
 ・値段は同じくらい(夜は高めという噂も...)
 ・ボリュームはちょっと少なめ
 ・味はどちらもおいしい
 ・テーブル席はこちらのほうが広くて綺麗
という印象です. 

今日はここで焼肉ランチ840円を食べてみました.
焼肉ランチはお重のようなものに入っています.


左上はモヤシのナムル,ホウレンソウのナムル,白菜キムチで,右上の赤いのがお肉です.

この焼肉ランチには,
 ・牛タン3枚(味噌タレ)
 ・カルビ4枚(タレ)
 ・ハラミ1枚(タレ)
という肉がついてきました.
他に大盛り焼肉ランチ1100円ってメニューもあり,そちらはまた違った構成なのでしょう.

さて肝心のお肉ですが,これはびっくり!の美味しさ.
前にも来たことあったけど,こんなに美味しかったっけ?
隣の関内苑の肉より美味しいかも!?
特に,1枚だけのハラミが特別美味でした.

店員さんもプロっぽく,とてもきびきびしています.
居心地はいいお店です.

ここの弱点はスープかな?
いわゆるインスタントワカメスープの味で,ちとしょぼいです.
近くに「美味」っていうとても美味しいスープを出す中華屋さんがあるので,是非そこで研究してきましょう.

汐入ショッパーズでうろうろ

2006年08月19日 | 食に懸ける情熱
約一ヶ月ぶりにコナミスポーツに行きました。
大手町勤務の間は土日とかあんまりなかったからね~

汐入のショッパーズは午後になると回れ右して帰りたくなるほど道と駐車場がすごく混むのですが、午前中、それも11時半までは比較的空いています。
今日は11時に家を出発したので楽々でした。

コナミスポーツで3kmほどジョギング。
そして筋トレを30分ほどかけて2セットこなしました。
久しぶりだったのですぐに筋肉痛に。。。

お昼はサワディーというとってもおいしいタイ料理屋で。
ここは土日もランチがあって、980円でたっぷり食べられます。
今日はトムヤンクン麺セットというのを注文しました。

トムヤンクンにフォーが入っているメインディッシュ、生春巻き、豚肉ともち米のチマキ、タイ風サラダ(今日は豚のミミがたっぷり)、デザート(今日はサツマイモのココナッツミルク煮)で980円。非常にお得です。

デフォルトだとちょっと辛さ控えめなのですが、調味料セット(唐辛子、酢、砂糖、ナンプラー)で好みの味つけができるので大丈夫。
激辛にして満足

ケニア大使館を探検

2006年08月15日 | 徒然草
ビザ申請のため,ケニア大使館に行きました.
ケニアって身近な国かと思っていたのですが,観光するにはまだビザが必要なんです.

旅行会社(HIS)でも代行申請してくれるそうなんですが,今回は自分でやってみることにしました.
何事も経験.かな~りめんどくさいですがね.

ケニア大使館は自由が丘にあります.
駅から歩いて10分くらい.住宅地の中,看板もなにもなく突然でかい門が出現します.
でっかい邸宅だな~と思ってたら「ケニア共和国大使館」の表札があったのでそれと分かりました.


門を入ると手前に役所業務を行う建物が.ケニアの紋章が立派です.


この建物を入るとすぐにインフォメーションカウンターです.
女性が一人,書類を受け付けたり電話応対したり,とても忙しそうにしていました.


ビザを申請にきたとおぼしき日本人の姿もちらほら.
書類に必要な情報を書き,パスポートを渡し,申請料6000円/人を支払うと,今日はもう用済み.
ビザの受け取りは翌日以降,それも午後に限られます.もう一回来なくてはいけません


大使館ってところには初めてきましたが,とても豪華で静かで,独特の雰囲気です.
インフォメーションカウンターから続く廊下(パンピー立ち入り禁止!)には赤い絨毯が敷かれ,やんごとなきお方がおわしそうでした.

海水浴2006

2006年08月14日 | 徒然草
今年も海に行きました!

太陽はカンカン照りで背中がじりじり.
日焼け止めをしっかりと塗って日向ぼっこしてました.
「いやぁ~,うみはいいなぁ~」

海水はけっこう冷たく,あまり長い間入っているとおなかをこわしそうです.
台風が近づいている影響か,波が高かったです.

「波の崩れる場所にはお子様は近づかないようにしましょう~」とアナウンスがかかっていましたが,なかなか皆言うことを聞きません.
波の崩れるところが一番楽しいですからねぇ...

帰省してお墓参り

2006年08月13日 | 徒然草
長野市に帰省.
東京も暑いですが,長野市も結構暑い.
日中は33℃まで気温が上昇しました.

そんな中でも,墓場はひんやりとして何故か涼しいのです.
善光寺の上にある墓場なので,標高もちょいと高めだからかな?

墓石に水をかけたり,線香をあげたりして,墓参りはつつがなく終了~


お盆だというのに,お墓参りの人はあまりいませんでした.
みなもっと涼しくなってから来るのでしょうかね.
長野では今日13日は,迎え盆といって先祖の霊を家に迎えるための墓参りをする日なのです.
霊の方々は,16日くらいまでお泊りになられるらしいです.


お墓の隣の桜の木に,蝉の抜け殻を発見!


上のほうの枝にはこの抜け殻の主でしょうか,でっかい蝉がとまっていて,わんわん鳴いていました.

神田明神~湯島聖堂~水道橋

2006年08月09日 | 徒然草
今日はお休み.
昼過ぎまでホテルでぐっすり寝ていたので,明け方の大雨には気づきませんでした.

起きて軽く腹ごしらえをしてから,千代田区北部の探検に出かけました.
歩いたコースは↓のとおり.総計5kmくらいのコースです.


まずは神田明神(^^; どうも平将門が気になります.


いやあ,でかい神社ですね.びっくりしました.
もっとこじんまりとしたところかと思っていたのですが,驚きました.
さすが,江戸城の鬼門を守るための神社だったことはあります.

雨が降ったり止んだりのあまり良くない天気だったのですが,参拝客もちらほら.

気合を入れての拍手→最敬礼をしている若いリーマンもいてびっくり.
彼は一体何者でしょうか??

意外にも神田明神は平将門のほか,大黒さまと恵比寿さまが祭られていました.


巨大な大黒氏


恵比寿氏(真ん中ちょい上の黄色いぼやっとした像)


メインの社殿脇にも小さな神社が複数並んでいます.八雲神社や江戸神社といった小さな神社.


将門の首塚で見た蝦蟇がどこかにいるかな~と思って探しましたが,ここには蝦蟇の像はありませんでした.あれは首塚オリジナルなんですね.

他にも将門の象徴である白馬像があったりと,雨のなか歩いてきた甲斐のある,なかなかの見ごたえでした.
神田明神についての公式サイトはこちら

神田明神を満喫した後は,すぐ近くの湯島聖堂へ.


ここは神田明神以上に独特の雰囲気でした.
黒塗りの巨大な柱,黒塗りの門,黒塗りの建物と,黒づくし.
人の気配もとても少なく,異様な雰囲気のため“ちょっと本気”で怖かったです.
ここは江戸幕府が開いた儒学学校ということです.

その後は神田川沿いの道(外堀通り)をのんびりと水道橋へ.蝉の声が煩いくらいでした.


水道橋では現代のランドマーク,ラクーアへ.100年後も残っているかな?


ラクーアにはユニクロが入っているので,Tシャツを調達.
ホテル住まいが思いのほか長引きました.


この後は神保町,一ツ橋と皇居方向へと進み,堀の手前で左に折れ,出世不動通りを通ってホテル到着~
楽しい東京探検でした.東京はまだまだ奥が深い!

火曜深夜のNTT

2006年08月09日 | 徒然草
深夜2時。
今夜も変な時間までお仕事(>_<。)
台風の影響か、土砂降りです。むしあつ。

帰りがけにNTTの本社をパチリ。
意外なことに、明かりの点いている窓はありませんでした。

さて、この辺りでは今、恐竜展なるものが開催してます。
そのせいか警備員が24時間体制で道端にちらほら。
今夜は雨なので、皆白い合羽を着ていました。

柱の影に潜んでいた白い警備員とばったり鉢合わせしてしまったのですが、「ついに加藤っ!!」と本気で怯えてしまいました。。。