今日も大手町ビルの地下で昼食。
店が非常にたくさんあるので、毎日が新規開拓です。
ただ人が多いのが難点。今日も店をひととおり見回っただけで人酔いしてしまったので(^^; お弁当を買ってデスクで食べることにしました。
ほとんどのお店は弁当も販売しているのです。
今日はbambooというエスニック系のお店で購入しました。
パカパオというかわいい名前の弁当。
タイ式ピリカラまぜご飯とのことです。
タイ米の上に、挽肉の炒め物、野菜、目玉焼きが乗ってます。
挽肉炒めはかなり本格の味。ローリエが刻まれてざくざく入っていたり、容赦なく辛かったり。
野菜も水菜、香菜、ネギなどがわしゃわしゃと。
なかなかうまかったです。650円。
店が非常にたくさんあるので、毎日が新規開拓です。
ただ人が多いのが難点。今日も店をひととおり見回っただけで人酔いしてしまったので(^^; お弁当を買ってデスクで食べることにしました。
ほとんどのお店は弁当も販売しているのです。
今日はbambooというエスニック系のお店で購入しました。
パカパオというかわいい名前の弁当。
タイ式ピリカラまぜご飯とのことです。
タイ米の上に、挽肉の炒め物、野菜、目玉焼きが乗ってます。
挽肉炒めはかなり本格の味。ローリエが刻まれてざくざく入っていたり、容赦なく辛かったり。
野菜も水菜、香菜、ネギなどがわしゃわしゃと。
なかなかうまかったです。650円。
東京都千代田区大手町一丁目に「将門の首塚」があるって知ってます?
なんと,この超一等地に大昔の史跡が立派に残っているのです.

せっかくの大手町勤務,昼休みに足を延ばして訪ねてみることにしました.
むかし帝都物語を読んで以来,いつかは行かねば!と思っていましたので,よい機会です.
加藤保憲とは関係なく,将門公について真面目に知りたい方はwikiの説明をどうぞ.
ちゃんと観光案内板もあります。「MASAKADO KUBIZUKA」だそうです。KUBIDUKAではないんですね。

現地到着。ノボリは将門公を祭った神田明神のものです。

昼休みというのに,急に人通りが減ってとても静かな雰囲気.
この一角だけ東京だということを忘れてしまいます.
これが将門公の首塚。掃除も行き届いていますし、花も新しいです。

なんでも,隣のビル(三井物産)の人達や,首塚保存会の人達が定期的に手入れをしているそうです.
特に隣のビルではこの首塚にお尻を向けて座らないように気をつけているとか...
碑の左右には,大きな蝦蟇の像が数匹置かれていました.
なんだろ?とっても気になる....
向かって左側の蝦蟇。

右側にも同じように蝦蟇がいました.
職場に戻って「将門の首塚」+「蝦蟇」でgoogleったら出るわ出るわ.
なんでも,将門公の娘が妖術で蝦蟇に変身したとか.
う~ん陰陽道!
(←さりげなく五芒星)
ほんの30秒も歩くと,もうすっかり大都会.

手前,茶色のビルと奥の白く高いビルの間に首塚があるのです.
なんとも不思議な空間でした.
東京もなかなか奥が深いなぁ...
とにかく,是非一度行ってみることをお勧めします.
そのときには帝都物語を読んでから!
なんと,この超一等地に大昔の史跡が立派に残っているのです.

せっかくの大手町勤務,昼休みに足を延ばして訪ねてみることにしました.
むかし帝都物語を読んで以来,いつかは行かねば!と思っていましたので,よい機会です.
加藤保憲とは関係なく,将門公について真面目に知りたい方はwikiの説明をどうぞ.
ちゃんと観光案内板もあります。「MASAKADO KUBIZUKA」だそうです。KUBIDUKAではないんですね。

現地到着。ノボリは将門公を祭った神田明神のものです。

昼休みというのに,急に人通りが減ってとても静かな雰囲気.
この一角だけ東京だということを忘れてしまいます.
これが将門公の首塚。掃除も行き届いていますし、花も新しいです。

なんでも,隣のビル(三井物産)の人達や,首塚保存会の人達が定期的に手入れをしているそうです.
特に隣のビルではこの首塚にお尻を向けて座らないように気をつけているとか...
碑の左右には,大きな蝦蟇の像が数匹置かれていました.
なんだろ?とっても気になる....
向かって左側の蝦蟇。

右側にも同じように蝦蟇がいました.
職場に戻って「将門の首塚」+「蝦蟇」でgoogleったら出るわ出るわ.
なんでも,将門公の娘が妖術で蝦蟇に変身したとか.
う~ん陰陽道!

ほんの30秒も歩くと,もうすっかり大都会.

手前,茶色のビルと奥の白く高いビルの間に首塚があるのです.
なんとも不思議な空間でした.
東京もなかなか奥が深いなぁ...
とにかく,是非一度行ってみることをお勧めします.
そのときには帝都物語を読んでから!
![]() | 帝都物語ハピネット・ピクチャーズこのアイテムの詳細を見る |
しばらく大手町勤務。
ここは日本経済の中枢です。
銀行、商社、マスコミなどの本社がキラ星のごとく立ち並んでおります。
地下鉄も5路線が通っており、まさに中枢。
そのうち付近を偵察がてら散歩してみるつもりなのですが、果たしてそんな時間がいつできるかな??
本日のお昼は大手町ビルヂングという古いビル(三菱地所の本拠地)の地下で食べました。
地下2階はまるで浅草の仲見世通りのよう。
両側にはびっっしりとレストラン。人ごみも仲見世通り並にすごいレベルでした。
讃岐うどんの店があったので、そこに入ってみました。
冷玉生醤油うどん+じゃこ天+オクラ天 820円

うどんはなかなかうまかったです!
すごいコシが強く、普段甘やかされている顎の筋肉が疲れてしまいました。
トッピングが充実しているお店で、天麩羅各種、油揚げ、おぼろ昆布、大根おろし、、、、などさまざまな具がありました。
ここは日本経済の中枢です。
銀行、商社、マスコミなどの本社がキラ星のごとく立ち並んでおります。
地下鉄も5路線が通っており、まさに中枢。
そのうち付近を偵察がてら散歩してみるつもりなのですが、果たしてそんな時間がいつできるかな??
本日のお昼は大手町ビルヂングという古いビル(三菱地所の本拠地)の地下で食べました。
地下2階はまるで浅草の仲見世通りのよう。
両側にはびっっしりとレストラン。人ごみも仲見世通り並にすごいレベルでした。
讃岐うどんの店があったので、そこに入ってみました。
冷玉生醤油うどん+じゃこ天+オクラ天 820円

うどんはなかなかうまかったです!
すごいコシが強く、普段甘やかされている顎の筋肉が疲れてしまいました。
トッピングが充実しているお店で、天麩羅各種、油揚げ、おぼろ昆布、大根おろし、、、、などさまざまな具がありました。
久しぶりにボードゲームネタ。
「サンクトペテルブルグ」というゲームをやってみました。
これはドイツのゲーム大賞にもノミネートされ、名作ゲームとして評判も高いです。
少々ルールが難解だったのでマニュアルを読み読み。
外国(ドイツ)のゲームですが、マニュアルは日本語訳のが付いてきますので、ご安心を。
こういうゲームは水道橋のメビウス、広島のプレイスペースといったお店で購入するのです。ほとんど通販。
最近はハンズにもたまに置いてあります。
さてこのサンクトペテルブルグ、「プエルトリコ」や「サンファン」になんとなく似ていますが、もう少し軽めのゲームです。
職人カード、建物カード、貴族カードを集めてポイントを稼いでいくゲームなのですが、カードを買うにはお金が必要、でもお金を稼ぐカードでは勝利につながるポイントが稼げない、、、などなどジレンマが続きます。
いつもお金が足りない状況ですしね!
写真は終盤の様子。緑のカードはお金につながる職人、青はポイントにつながる建物カードです。

ポイント、お金の両方が期待できる貴族カード。人数に応じて最後にボーナスポイントも入ります。

まだまだ勝利につながる戦術が分からず、試行錯誤中なのですが、この段階が一番楽しいですね。
あーでもない、こーでもない、と。
2~4人用のゲームですが、2人プレイでも十分楽しめます。これまでのところ、2勝1敗。
「サンクトペテルブルグ」というゲームをやってみました。
これはドイツのゲーム大賞にもノミネートされ、名作ゲームとして評判も高いです。
少々ルールが難解だったのでマニュアルを読み読み。
外国(ドイツ)のゲームですが、マニュアルは日本語訳のが付いてきますので、ご安心を。
こういうゲームは水道橋のメビウス、広島のプレイスペースといったお店で購入するのです。ほとんど通販。
最近はハンズにもたまに置いてあります。
さてこのサンクトペテルブルグ、「プエルトリコ」や「サンファン」になんとなく似ていますが、もう少し軽めのゲームです。
職人カード、建物カード、貴族カードを集めてポイントを稼いでいくゲームなのですが、カードを買うにはお金が必要、でもお金を稼ぐカードでは勝利につながるポイントが稼げない、、、などなどジレンマが続きます。
いつもお金が足りない状況ですしね!

写真は終盤の様子。緑のカードはお金につながる職人、青はポイントにつながる建物カードです。

ポイント、お金の両方が期待できる貴族カード。人数に応じて最後にボーナスポイントも入ります。

まだまだ勝利につながる戦術が分からず、試行錯誤中なのですが、この段階が一番楽しいですね。
あーでもない、こーでもない、と。
2~4人用のゲームですが、2人プレイでも十分楽しめます。これまでのところ、2勝1敗。

今日も大雨.
来週から3週間,仕事の関係でしばらく大手町勤務.
今週のR25にもビジネス用語講座で載っていましたが,"Task Force"(臨時に組織されたチームのこと,軍用語では特別機動部隊)に加入してしまったのです.なにやら緊急事態とのこと.
大手町といえば...もちろん将門の首塚だよね.加藤保憲は怖かった!
さて,関内ランチもしばしの間おあずけなので,お気に入りのカレー屋,「モハン」へ行きました.
最近発見した日替わりメニューが好きなのですが,金曜日はインドのホームスタイルカレー,すなわちインド家庭風カレーです.
これはまだ食べたことがないので注文.

鶏の肉団子が3つ入ったカレーでした.
鶏肉と玉葱がミックスされた優しい味の肉団子.たしかに家庭風かも.
このお店のカレーはデフォルトだと辛さ控えめなので,ウエイター(もちろんインド人)に「ちょっと辛めで」と注文したら,赤いパウダーがかかっておりました.
赤唐辛子の粉かな?

来週から3週間,仕事の関係でしばらく大手町勤務.
今週のR25にもビジネス用語講座で載っていましたが,"Task Force"(臨時に組織されたチームのこと,軍用語では特別機動部隊)に加入してしまったのです.なにやら緊急事態とのこと.
大手町といえば...もちろん将門の首塚だよね.加藤保憲は怖かった!

さて,関内ランチもしばしの間おあずけなので,お気に入りのカレー屋,「モハン」へ行きました.
最近発見した日替わりメニューが好きなのですが,金曜日はインドのホームスタイルカレー,すなわちインド家庭風カレーです.
これはまだ食べたことがないので注文.

鶏の肉団子が3つ入ったカレーでした.
鶏肉と玉葱がミックスされた優しい味の肉団子.たしかに家庭風かも.
このお店のカレーはデフォルトだと辛さ控えめなので,ウエイター(もちろんインド人)に「ちょっと辛めで」と注文したら,赤いパウダーがかかっておりました.
赤唐辛子の粉かな?
一押しの中華料理屋さん.
厨房の中国人コックさんが威勢がよいです.
ここは日替わりのランチが4種類あり,今日はそのひとつ,黒酢スブタ定食750円を食べました.
ランチについてくるスープもとても美味.
椎茸,冬瓜,鶏肉(ハムのような味,中国ハム?)が入った鶏スープです.
飲み干したらおかわりを持ってきてくれました.
スブタのほうもすごい肉の量!ですし,味もとても美味.
これにスープ,ごはん,デザート(今日はタピオカ)がついて750円はなんとも安いなぁ.
厨房の中国人コックさんが威勢がよいです.
ここは日替わりのランチが4種類あり,今日はそのひとつ,黒酢スブタ定食750円を食べました.
ランチについてくるスープもとても美味.
椎茸,冬瓜,鶏肉(ハムのような味,中国ハム?)が入った鶏スープです.
飲み干したらおかわりを持ってきてくれました.
スブタのほうもすごい肉の量!ですし,味もとても美味.
これにスープ,ごはん,デザート(今日はタピオカ)がついて750円はなんとも安いなぁ.

今日は大雨だったので,会社のすぐ近くの膳三で昼食.
ここはちょっと値段は高めだけど,ジャズが流れる落ち着いた雰囲気の料理屋です.膳丸みたいな感じ.名前も似てるし(^^;
ここではおかずの品数の多い「お弁当」1000円をよく頼むのですが,今日は趣向を変えて「にしん蕎麦」900円にしました.
身欠き鰊(にしん)の甘露煮が乗った温かい蕎麦+ご飯+茶碗蒸し+小鉢.
写真は蕎麦だけ.
身欠き鰊の甘露煮+温かい蕎麦の組み合わせは,自分の出身地長野では定番.
鰊の代わりに鮎の甘露煮だったり虹鱒の甘露煮だったりもします.
蕎麦はちょっと風味が弱かったですが,ニシンは柔らかくて甘くて,なかなかおいしかったです.
#どうしても蕎麦は戸隠近辺の蕎麦屋と比べてしまうので,点が辛くなりがち...
この「にしん蕎麦」,自分ので打ち止めでした.
後から来たお客さんも頻繁に注文しては断られていました.ここの人気メニューみたいです.
ここはちょっと値段は高めだけど,ジャズが流れる落ち着いた雰囲気の料理屋です.膳丸みたいな感じ.名前も似てるし(^^;
ここではおかずの品数の多い「お弁当」1000円をよく頼むのですが,今日は趣向を変えて「にしん蕎麦」900円にしました.
身欠き鰊(にしん)の甘露煮が乗った温かい蕎麦+ご飯+茶碗蒸し+小鉢.
写真は蕎麦だけ.
身欠き鰊の甘露煮+温かい蕎麦の組み合わせは,自分の出身地長野では定番.
鰊の代わりに鮎の甘露煮だったり虹鱒の甘露煮だったりもします.
蕎麦はちょっと風味が弱かったですが,ニシンは柔らかくて甘くて,なかなかおいしかったです.
#どうしても蕎麦は戸隠近辺の蕎麦屋と比べてしまうので,点が辛くなりがち...
この「にしん蕎麦」,自分ので打ち止めでした.
後から来たお客さんも頻繁に注文しては断られていました.ここの人気メニューみたいです.
今日のランチは和食.
細流の前を通りがかったら,「煮魚(金目)」と「生マグロ丼」というメニュー.
どちらも好物なので大いに悩んだのですが,今日はマグロにしました.
中トロのような脂の乗ったマグロをさっと醤油タレに絡め,それに刻み紫蘇をたっぷりと乗せた丼です.
マグロはとろーりとしていてたいへん美味でした.
最近,ここ細流もホームページを持っていることが判明!
ここです.
「料亭の元板長が・・・」と書かれておりました.
やっぱりね!
細流の前を通りがかったら,「煮魚(金目)」と「生マグロ丼」というメニュー.
どちらも好物なので大いに悩んだのですが,今日はマグロにしました.
中トロのような脂の乗ったマグロをさっと醤油タレに絡め,それに刻み紫蘇をたっぷりと乗せた丼です.
マグロはとろーりとしていてたいへん美味でした.
最近,ここ細流もホームページを持っていることが判明!
ここです.
「料亭の元板長が・・・」と書かれておりました.
やっぱりね!


本ブログの主人公、がじゅまるの最新写真です。
葉もつやつやでとても元気。
なのですがなかなか大きくなりません。1年前と幹の太さは同じくらい。
前々から,航空チケットはネット予約→クレジットカード購入手続き→空港の自動発券機で入手 という流れで買っていたのですが(すごく便利),JR東日本でも最近は同じことができるんですね.
ちょっと前までJRはVIEWカード(JRのクレジットカード)ユーザしかこの手のサービスを使わせない,という時代錯誤的な囲い込み政策を実施してたはずですが,MasterとかVISAとか一般的なクレジットカードでも使えるようになりました.
こないだ新聞で緑の窓口を減らす方針だって話が出てたので,その代替措置でもあるんでしょうけど.
#また人減らし...
まあともあれ,これは便利.
家のPCでひょいひょいっと簡単に1ヶ月先の切符まで予約できます.
その後,クレジットカード番号を入力して決済.
大きな駅には自動発券機がおいてありますので,そこに決済に使用したクレジットカードを挿入すると,予約情報が表示されるので,最終確認をして購入.
そうそう,航空チケットの場合と違い,クレジットカードの暗礁番号
を入力しなくちゃいけないのがポイント.
暗証番号なんて普通使わないので,きっと忘れちゃってる人が多いよな~
実際,自分もえきねっとでしか使ったことないです.
このように駅員さんと一言も交渉せずに切符がゲット可.
えきねっとシステムで購入すると,値段が少し安くなる(長野新幹線の東京-長野間で300円)のも魅力.JRの力の入れ具合が分かります.
ちょっと前までJRはVIEWカード(JRのクレジットカード)ユーザしかこの手のサービスを使わせない,という時代錯誤的な囲い込み政策を実施してたはずですが,MasterとかVISAとか一般的なクレジットカードでも使えるようになりました.
こないだ新聞で緑の窓口を減らす方針だって話が出てたので,その代替措置でもあるんでしょうけど.
#また人減らし...
まあともあれ,これは便利.
家のPCでひょいひょいっと簡単に1ヶ月先の切符まで予約できます.
その後,クレジットカード番号を入力して決済.
大きな駅には自動発券機がおいてありますので,そこに決済に使用したクレジットカードを挿入すると,予約情報が表示されるので,最終確認をして購入.
そうそう,航空チケットの場合と違い,クレジットカードの暗礁番号

暗証番号なんて普通使わないので,きっと忘れちゃってる人が多いよな~
実際,自分もえきねっとでしか使ったことないです.
このように駅員さんと一言も交渉せずに切符がゲット可.
えきねっとシステムで購入すると,値段が少し安くなる(長野新幹線の東京-長野間で300円)のも魅力.JRの力の入れ具合が分かります.
首都圏に住んで10年目.
なのに国会議事堂やら青山やら浅草といった,都内有名スポットの位置関係がよくわかっていないわたくし....
そもそも休日はあまりそういうところに出掛けませんし,仕事で行くときにも最寄駅まで地下鉄,という感じなので,おのおのの場所が有機的に繋がっておりません.せいぜい品川からの行き方が個別に分かる程度です.
これではいかーん!ということもあり,今更ながら(*^^*)はとバスの「東京一日コース」というのに参加してみました.
東京の名所巡りをする定番のコースらしいです.
遊びに行くときは自分の車で行くのが基本だったので,バスツアーに参加するのも初めて.どんなもんだろう?と期待大です.
まず朝9時に東京駅の丸の内南口に集合.はとバスのシンボル,黄色いバスがたくさん並んでおりました.
ツアー参加者もたくさん.予想どおり,おじさんおばさんが多いです.
外国人も多いのかな~と思っていたのですが,それほどでもありませんでした.

まず皇居.東京駅からですのであっという間.
ガイドさんの黄色い旗の下,みなでゾロソロついていきました.

次に浅草.
この日はほおずき市と重なっており,それはもう死にそうな人ごみでした.

浅草の後,ガイドさんの説明つきのドライブで新宿へ.秋葉原,神保町,靖国神社前を通り,中央線と併走する道路を進みました.
ドライブは楽しかったです.そもそもこういうのが目的でしたからね.
新宿では高層ビルのひとつ,住友ビルの上層階で昼飯.
この昼飯はまあ,かなりイマイチだったのですが,そんなことはどうでもいいことです.景観が目的ですからね.
ところで住友ビルって未来少年コナンの三角塔にそっくりで,ちょっと怖い.
ムスカやラオ博士が出てきそうです.

新宿の後は表参道,雅子さんち,迎賓館,国会議事堂,永田町などの有名スポットをドライブ.ガイドさんの説明付き.
これもまた非常に楽しい時間でした.表参道なんて初めて行ったよ...(*^^*)
この後は東京タワー,お台場と周り17:00に終了~
東京タワーでは勢いあまって蝋人形館に入ってしまいました.
いや~,かなり疲れましたがなかなかの体験でした.
人に運転してもらってのドライブって車窓を眺めるのに集中できて楽しいですね.
なのに国会議事堂やら青山やら浅草といった,都内有名スポットの位置関係がよくわかっていないわたくし....
そもそも休日はあまりそういうところに出掛けませんし,仕事で行くときにも最寄駅まで地下鉄,という感じなので,おのおのの場所が有機的に繋がっておりません.せいぜい品川からの行き方が個別に分かる程度です.
これではいかーん!ということもあり,今更ながら(*^^*)はとバスの「東京一日コース」というのに参加してみました.
東京の名所巡りをする定番のコースらしいです.
遊びに行くときは自分の車で行くのが基本だったので,バスツアーに参加するのも初めて.どんなもんだろう?と期待大です.
まず朝9時に東京駅の丸の内南口に集合.はとバスのシンボル,黄色いバスがたくさん並んでおりました.
ツアー参加者もたくさん.予想どおり,おじさんおばさんが多いです.
外国人も多いのかな~と思っていたのですが,それほどでもありませんでした.

まず皇居.東京駅からですのであっという間.
ガイドさんの黄色い旗の下,みなでゾロソロついていきました.

次に浅草.
この日はほおずき市と重なっており,それはもう死にそうな人ごみでした.

浅草の後,ガイドさんの説明つきのドライブで新宿へ.秋葉原,神保町,靖国神社前を通り,中央線と併走する道路を進みました.
ドライブは楽しかったです.そもそもこういうのが目的でしたからね.
新宿では高層ビルのひとつ,住友ビルの上層階で昼飯.
この昼飯はまあ,かなりイマイチだったのですが,そんなことはどうでもいいことです.景観が目的ですからね.
ところで住友ビルって未来少年コナンの三角塔にそっくりで,ちょっと怖い.
ムスカやラオ博士が出てきそうです.

新宿の後は表参道,雅子さんち,迎賓館,国会議事堂,永田町などの有名スポットをドライブ.ガイドさんの説明付き.
これもまた非常に楽しい時間でした.表参道なんて初めて行ったよ...(*^^*)
この後は東京タワー,お台場と周り17:00に終了~
東京タワーでは勢いあまって蝋人形館に入ってしまいました.
いや~,かなり疲れましたがなかなかの体験でした.
人に運転してもらってのドライブって車窓を眺めるのに集中できて楽しいですね.
アトレ品川のオイスター・バー,「グランドセントラル」にて再び牡蠣を食べてきました.
しかも今回は岩牡蠣も!
写真奥のほうから2つずつ,KUMAMOTO,BLUE POINT,広島産のLサイズ,三重産の岩牡蠣 になります.

岩牡蠣は日によってあったりなかったりするのですが,今回はメニューに“数量限定”ながら載っていました.
ちょっと値段は張るのですが,せっかくですので注文してみました.
すると殻は手のひら大,中の身は握りこぶし大の巨大な牡蠣が!

味は非常に濃厚.
そもそも海外産のものに比べ日本産の牡蠣はとっても濃厚なのですが(海外産のにも日本産とはまた違ったおいしさがありますよ),さらに一段階濃厚です.
この岩牡蠣,とてもおいしいんですが,僕はこれ1個で十分ですね.2個は食べられないな.
また,これを食べた後に海外産のを食べると,なんも味がしなくなってしまうと思いますので,これは最後のお楽しみにとっておくのがいいでしょう.
今回行ったのは土曜の18:30でしたが,30分程度の待ちで席が用意されました.
それまで専用のWaiting Barでお酒をちびちび.
これもまた非常に楽しい.
しかも今回は岩牡蠣も!
写真奥のほうから2つずつ,KUMAMOTO,BLUE POINT,広島産のLサイズ,三重産の岩牡蠣 になります.

岩牡蠣は日によってあったりなかったりするのですが,今回はメニューに“数量限定”ながら載っていました.
ちょっと値段は張るのですが,せっかくですので注文してみました.
すると殻は手のひら大,中の身は握りこぶし大の巨大な牡蠣が!

味は非常に濃厚.
そもそも海外産のものに比べ日本産の牡蠣はとっても濃厚なのですが(海外産のにも日本産とはまた違ったおいしさがありますよ),さらに一段階濃厚です.
この岩牡蠣,とてもおいしいんですが,僕はこれ1個で十分ですね.2個は食べられないな.
また,これを食べた後に海外産のを食べると,なんも味がしなくなってしまうと思いますので,これは最後のお楽しみにとっておくのがいいでしょう.
今回行ったのは土曜の18:30でしたが,30分程度の待ちで席が用意されました.
それまで専用のWaiting Barでお酒をちびちび.
これもまた非常に楽しい.

[神奈川県横浜市中区蓬莱町1-1-6]
再びCHIANTI IL-CHIANTIへ.
最近オープンしたばかりのイタリア料理店です.関内駅南口を出てすぐ,大通り公園沿いです.
今回は2回目の訪問.
前回は自分はステーキランチを食べ,普通においしかった記憶.
相方は冷たいウニパスタのランチを食べ,「いまいち~」との感想.
まあ冷たいパスタはキワモノメニューですので,それだけで味の評価をするのは難しいでしょう.それではもう一回行って様子を見てみましょう,となりました.
今回は自分はアボガドのグラタンランチ.アボガドだなんて,興味がわきます.
相方はノーマルメニューを,ということでハンバーグのランチ.
ハンバーグなら味の評価がしやすいでしょう,と期待したのですが,今回も相方は「いまいち~」とがっかりしてました.あれ?そうなの?
自分のグラタンのほうですが,待てども待てども出てきません.
「まあグラタンは基本的に時間がかかるししょうがない.でもランチタイムなんだからオーブンに入れる直前まで作っておけば15分くらいで完成じゃん.でも1から作りたてを出すのが店のポリシーなのかな?」と思っているうちに出てきたのはナント12時48分!
もう時間がないので,食後のコーヒーも一緒に持ってきてもらいました.
さてこれだけ待たされたからには期待大,だったのですが,自分も「あれれ?」.
なんだか缶詰に入っているような出来合いのホワイトソースのようなお味.
気のせいかなぁ.
まあとにかく,自分もあんまりおいしく感じませんでした...うーむ,残念
食後のコーヒーはおいしかったんですけどね...
食後,相方と相談.
最後にもう一回行ってみて,温かいパスタを食べてみよう.それで結論を出そう.
ということになりました.
再びCHIANTI IL-CHIANTIへ.
最近オープンしたばかりのイタリア料理店です.関内駅南口を出てすぐ,大通り公園沿いです.
今回は2回目の訪問.
前回は自分はステーキランチを食べ,普通においしかった記憶.
相方は冷たいウニパスタのランチを食べ,「いまいち~」との感想.
まあ冷たいパスタはキワモノメニューですので,それだけで味の評価をするのは難しいでしょう.それではもう一回行って様子を見てみましょう,となりました.
今回は自分はアボガドのグラタンランチ.アボガドだなんて,興味がわきます.
相方はノーマルメニューを,ということでハンバーグのランチ.
ハンバーグなら味の評価がしやすいでしょう,と期待したのですが,今回も相方は「いまいち~」とがっかりしてました.あれ?そうなの?
自分のグラタンのほうですが,待てども待てども出てきません.
「まあグラタンは基本的に時間がかかるししょうがない.でもランチタイムなんだからオーブンに入れる直前まで作っておけば15分くらいで完成じゃん.でも1から作りたてを出すのが店のポリシーなのかな?」と思っているうちに出てきたのはナント12時48分!
もう時間がないので,食後のコーヒーも一緒に持ってきてもらいました.
さてこれだけ待たされたからには期待大,だったのですが,自分も「あれれ?」.
なんだか缶詰に入っているような出来合いのホワイトソースのようなお味.
気のせいかなぁ.
まあとにかく,自分もあんまりおいしく感じませんでした...うーむ,残念

食後のコーヒーはおいしかったんですけどね...
食後,相方と相談.
最後にもう一回行ってみて,温かいパスタを食べてみよう.それで結論を出そう.
ということになりました.