がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

初の一泊旅行(マホロバマインズ)

2008年06月29日 | コテツ/チビテツ物語
コテツ初めての外泊旅行に行ってきました
行先は、三浦海岸(近!)のマホロバマインズというリゾート施設。

お友達の2家族と一緒に、一泊二日のドキドキの旅です。

親はもう旅行中になにが起こるのかワケが分かりませんので、アレを用意しなくちゃとかコレも持ってかなくちゃ、とか準備にパニック気味。
たった一泊、それもうんと近場なのにえらい大荷物。
(もちろん大人用のボードゲームも大量に)

でも結局のところ特別なアクシデントもなく、無事に帰ってこれました。
トラブルというと、夜の寝付きが悪くしょっちゅう目が覚めちゃったのと、旅行中ウンチが出なかったことくらいです。
あれこれ用意した荷物も、半分くらいは未使用のままでした。
次回はもっとコンパクトな荷物でもOKそうです。

マホロバマインズは1部屋がめちゃめちゃ広く(2DK?)、大人2人+赤ちゃん1人ではもったいないくらい。
夜は寝付いた子供をみんなが持ち寄り、1箇所に集合して宴会。
ボードゲームをじっくりと楽しむこともできました!
たくさん持っていった甲斐があったというものです

翌日の日曜は大雨でしたので、油壷の水族館にGo!
水族館もコテツ君には初体験。君はなんでも初体験なんだなぁ。
熱帯魚のように明るくて派手な魚には興味ある様子で、じっっっと見つめておりました。

エイやサメのように、ヒラヒラしたヒレを持つ魚もじっっっ
そうだよね。カーテンとか洗濯物とか、君はヒラヒラしたもの大好きだもんね。

花束

2008年06月27日 | 徒然草
来月から転勤なので(家の引っ越しは無し)、現在の職場の人達が送別会を開いてくれました。
花束も頂いてしまった

リーマン生活になってから送別会はこれで3回目。
挨拶で話す内容も、だんだんジジ臭くなってきております

花束も3つ目になるのかな。
ヒマワリって元気が出るから好きだなあ。


家に帰って飾ったところ、早速コテツはじぃぃぃっと穴があくほど見つめ、何事が企んでいるようでした。

「どんぶらー」のどんぶらーどん

2008年06月25日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
7月から仕事の都合で、関内でのランチは終了~です。
どんぶらーにもしばらく来れなくなりそうです。

さて、今回はシメということで、定番のどんぶらーどん(刺身盛り合わせ定食)を注文です。

ネタは右側から、
 トロサーモン
 スズキ
 ミンク鯨(黒っぽくて見えづらい)
 〆鯖
 タマゴ
 メジマグロ(手前の赤いやつ)
 カンパチ

んめえ。
今度関内に出張のときは、昼飯時にからめることに致しましょう

横浜松坂屋の「お好み食堂」(そろそろ閉店?)

2008年06月24日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
仕事の都合で関内にいるのもあとわずか数日。

関内のランチの充実ぶりはすごかった!
安くて美味しくてバリエーション豊富で、日本でも有数の場所なのではないでしょうか?

さて、これまで行ったことがなかったのですが、横浜松坂屋の最上階に、「お好み食堂」という食堂があります。
ま、一回くらいは、と思い先日行ってみました。

横浜松坂屋といえば、こんな具合に由緒正しい百貨店。
創業1864年?江戸時代じゃん。

ランチメニューはさすが老舗、どれも1000円以上と高め。
客層は、う~ん・・・自分(30台半ば)は客と給仕さん含め圧倒的な最年少

写真は味噌カツ定食1365円です。
松坂屋っていえば、名古屋。だから味噌カツがおいてあったりするのでしょうか。
味はおいしかったですよ。値段相応かというと、そうでもないですが。

他の階をぶらぶら眺めてみましたが、食品階を除きお客さんいな~い。
店員さんばっかりで厳しそうです。がんばれ~!


#と思ってたら、今日の新聞に「横浜松坂屋10月26日閉店」との記事が。やっぱり~

ハイローチェアとA型ベビーカー返却

2008年06月23日 | コテツ/チビテツ物語
↓7ヶ月間レンタルしていたハイローチェアを返却しました。


これはコテツ1ヶ月の頃から毎日毎日使ってきたものなので、感慨深いぜ・・・!
以前はこれに寝かせると体がすっぽり入ったんだよね~
ちびっこくてかわいかったな~

抱っこ攻撃に疲れ果てた時、これで多少は楽になったこともありました。
数分間だったけどね

風呂に入れるときの待機場所&オムツ外し場所でもありました。
レンタルして大正解の超!活躍アイテムでした。

さらば!
また次、どこかの小さい赤ちゃんの世話をよろしく!まだ新しいから大丈夫だよね。


↓ついでに期間前倒しでA型ベビーカーも返却。もうすっかりB型の人です。


STOKKE TRIPP TRAPP(ベビーチェア)がやってきた!

2008年06月22日 | コテツ/チビテツ物語
コテツくんは離乳食が大好き。
まだ一日一皿ペースですが、お粥、カボチャ、サツマイモ、ジャガイモ、里芋、ホウレンソウ、カブ、ニンジン、トマト、etc.・・・となんでも美味しそうに食べてくれます。
食べ終わって「はい、ごちそうさま~」って言うと「ひーん」と大泣きしながら大抗議。
食に懸ける情熱は父親似!?

そんなチビッコに、ベビーチェアを買ってあげることにしました。
(毎度おなじみ)ネット調査の結果、候補は3つ。

①STOKKEのTRIPP TRAPP
  北欧デザイン
  1972年誕生の世界的ベストセラー
  たためない
  カラー多数
  足置き台がある
  テーブルない
  ~大人まで使用可

②ニューバンビーニ
  足置き台ない、足置き棒はある
  曲線デザイン
  たためない
  ひっくり返すと木馬になる(^^)
  テーブルない
  ~大人まで使用可

③北川木工のシリーズ
  たためるもの、キャスター付きのもの、等いろいろある
  日本製
  Baby-Pro Shopおすすめ
  テーブルある(必要ないときは後にまわせる)
  ~5歳まで使用可

とまあ、それぞれ一長一短なのですが、「北欧デザイン」に魅かれ(^^)、①STOKKE TRIPP TRAPP に決定~

モモダ家具って通販店がとても安いので、そこで購入。
このお店、広島にあるみたいなんですが、すごいです。
土曜の昼過ぎに注文クリックしたら、日曜の15時に横須賀の我が家に到着!

さっそく組立。
座面と足置き台の調整に少し時間を取られましたが、子供の体格にあわせて完璧に調整できます。
世界中で売れてるものらしく、マニュアルはなんと20ヶ国語で記載!ちなみに日本語は12番目でした。13番目は韓国語。

僕は「ナチュラル」というカラーを購入しましたが、落ち着いた雰囲気でとてもいいです。
コテツもご機嫌な様子でガジガジ齧っていました。

STOKKE TRIPP TRAPP ナチュラル

STOKKE(ストッケ)

このアイテムの詳細を見る

ソレイユの丘

2008年06月15日 | コテツ/チビテツ物語
今日はコテツを連れてソレイユの丘にお出かけ!

ここは羊やポニーがいたり、水遊びができたり(コテツにはまだ早いけど)、相模湾も見えるし、パン工房やソーセージ工房があったり、とお気に入りのスポット。
土日は子供連れのお客さんでいつもいっぱい!

コテツ君を連れては2回目のソレイユです。
でも彼はまだ動物にあまり関心がなく、日傘の影やらベビーカーのベルトといった、身近なもののほうに興味しんしん。
足元でチラチラ動く影を眺めたり、ベルトの端をグシュグシュ齧ったりして楽しんでいました
ま、いっか

親のほうがソレイユを満喫してたかな?
今日は天気が良いせいか、木の緑、海の色、空の色がとてもきれいに感じました。

君がもう少し大きくなったらボートにでも乗ってみよう、コテツ君

「どんぶらー」でオコゼをいただく

2008年06月12日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
関内の「どんぶらー」は店は狭いし暗いし場所は判りづらいし、というナニなお店なのですが、いつも大繁盛。
特にランチタイムなんて満席で×ということもしばしば。

僕は会社が近いし一人客なので、まあなんとか入ることができます。

今日はいつものどんぶらーどん(刺身盛り合わせ定食のコト)ではなく、オコゼの刺身と唐揚げ定食1000円を注文しました。

オコゼってのは釣りをしない人だと知らないかもしれませんが、顔が大きく背鰭胸鰭がトゲトゲの魚。
旬は夏!
夏の季語だったりするくらいです。

唐揚げが定番の食べ方ですが(たしか尾道の名物料理)、さすがどんぶらー。
刺身でも食べさせてくれます。

身はカサゴとかメバルのようにシコシコとしっかりとした歯ごたえ。
うっすらと脂が乗って上品な味でした。

唐揚げもうまいのですが、トゲトゲ鰭の骨がめんど~

電通の戦略十訓

2008年06月04日 | 徒然草
最近、電通の人と仕事する機会がありました。

電通ってのはアレです。日本最大最強の広告代理店で、社員には政財界・芸能界等の子弟が多く、マスコミへの影響力絶大!で有名な会社。

んで、電通に関する基礎知識を調べてみたら面白い記事を見つけました。
電通の基本戦略(現在では使われていないらしいのですが)について。
#出典はいつものwikipedia。

---------------------------------
電通の戦略十訓
1970年代に電通PRが以下の戦略十訓を提唱していた。この十訓は現在では使われなくなっている。 元のアイデアはヴァンス・パッカード著『浪費をつくり出す人々』(1960年)といわれる。

1.もっと使わせろ
2.捨てさせろ
3.無駄使いさせろ
4.季節を忘れさせろ
5.贈り物をさせろ
6.組み合わせで買わせろ
7.きっかけを投じろ
8.流行遅れにさせろ
9.気安く買わせろ
10.混乱をつくり出せ
---------------------------------
う~ん、これは・・・
特に「流行遅れにさせろ」とか「混乱をつくり出せ」だなんて、困ったなぁ。
これが環境破壊やバブル崩壊の一因だったのかしらん!?