がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

うみかぜ公園でBBQ

2006年09月30日 | 徒然草
今日はそんなに暑くもなく寒くもなく、日差しも弱く風もないという、絶好のアウトドア日和。
そんな訳で、すぐ近くの「うみかぜ公園」で友達一家とBBQをして遊びました。

写真は小さなお客さん(@椅子にお座り)と、彼のお父さんです。
女性陣は買い物中。

この公園は隣にLIVINGっていうでかい西友が隣接しているので、BBQの材料はそこで調達したのです。
必要ならば木炭も売っています。う~ん楽チン。

他にもBBQをしている人たちはたくさんいました。
ここは海が見えるし広いし、なかなか居心地が良い公園だもんね。
空の下は気持ちがいいなぁ。

お次はテント持ってキャンプに行きませう!

英印主館が閉店!

2006年09月29日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
**********
  『お知らせ』
  関内で30年以上にわたり長い間御愛好いただきましたが、
  今月9月末日をもちまして、インド料理英印主館を閉店させて
  いただきます。長い間ありがとうございました。
  ポイントカードのご利用は9月いっぱいにお願いします。
  これからの予定は随時お知らせいたします。

  又、10月いっぱい改装し、11月にはたちのみ処として
  オープンする予定ですので引き続きよろしくお願いします。
**********

行きつけのインドカレー屋さん,「英印主館」に悲しいお知らせが!
なんとなんと,9月で閉店してしまうそうです.

こんなに美味しい店なのに,なぜじゃ~~!!
でも知り合いに聞くと,ランチ時はいつも混んでいましたが,夜はガラガラだったそうです.

↓英印主館の勇姿.たしかに入り口は狭く薄暗く,ちょっと入り辛かったかも・・・



↓最後の注文はトマトとチーズの焼きカレー.涙でしょっぱくなりました.



そういえば,最近はいつも厨房で注文取りのおばあちゃん(オーナー?)と料理人(息子さん?)が口げんかをしてました.
お客さんがいるのに,です.

こういう,厨房で私語が多かったり,ダラダラしてたり,喧嘩してたりする店は美味しいためしがないのですが,ここ英印主館ではなぜか味が落ちなかったので不思議でした.
でもそろそろ限界だったのかな?

新しい立ち飲み処では喧嘩しないようにしてくださいね!

ル・クルーゼのラムカン

2006年09月28日 | 食に懸ける情熱
ル・クルーゼっていうと、あの重い鋳物ホーローの鍋が有名ですが(sakusakuで木村カエラちゃんも欲しいって言ってたな)、陶器の軽い容器もあるのです。

その中の、「ラムカン」っていうハート型の小さな容器を衝動買い。
直火は×ですが、電子レンジ/オーブンOKの万能容器。

フタが付いているので、りんごとか中に入れてオーブンで焼いたりすると楽しいかも。

見た目もかなりグーなので、ちょっとした小物入れにもいいかもしれません。
色はオレンジのグラデーション。他にもカラフルな色がたくさん揃っていました。

YUGAFUのホットサンドランチ

2006年09月27日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
最近,関内には沖縄料理屋が乱立気味.
ダイビングショップも多いし,関内にはそんなイメージが出来上がっているのかな?

その中のひとつ,YUGAFUですが正式名称はrefine space YUGAFUというみたいです.

ランチタイムは850円で3~4種類のメニューが週変わりであります.
#ランチメニューはあまり沖縄関係なし.

今日はその中の1つ,ホットサンドランチを注文しました.
パン3枚に,サーモンフライ,タルタルソース,チーズ,ハム,トマトをはさんだ,すごいボリュームの一品でした.
他のランチメニューの1.5倍はボリュームあるんじゃないかな?

アフリカのネコ達(+おまけ)

2006年09月25日 | 徒然草
エジプトとケニアでも,ネコは人間と仲良く暮らしていました.

特にエジプトはネコ発祥の地でしたっけ?
神様(バステト女神)にもなるくらいですから,いろんなところでニャーニャー見かけました.

エジプトのネコっていうと,鼻先が長いんじゃないかと勝手に想像していたのですが,みなさん和ネコとまったく同じ顔をしていました.

↓ハン・ハリーリ・バザールの入り口広場にある喫茶店にて.椅子の下でぐーぐー寝ています.顔がちょっと見えてます.


↓同じく喫茶店にて.ぼんやりしてます.




お次はケニアのネコ.
ケニアでは他の野生動物におされてか,あまり見ませんでした.
2匹だけ遭遇したのですが,そのどちらもロシアンブルー.なぜ??

↓ランチを食べた公園で.狙っております.この人は警戒心が強く,絶対近くに寄らせてもらえませんでした.


↓ナイロビの観光レストラン,カーニバルにはでっかいネコがお客さんの周りを徘徊しておりました.こいつは人懐っこい.毛並みはフワフワ.


↓マサイマラの巨大ネコ.人間を喰います.




↓おまけ.丸まっているマサイ村のイヌ.茶色い地面は土ではなく,実は乾いた牛の糞です.

ケニア旅行記

2006年09月24日 | 徒然草
ケニアにはまるまる3日間滞在。

その間、移動は全てツアー会社サロンゴのワゴン車でした。ドライバー(兼サファリガイド)は無口で渋いジェームス氏。
サロンゴって会社も基本的に日本人と韓国人向けのツアー会社とのこと。
エジプトもそうでしたが、HISは現地ツアーはすべて丸投げなんすね。。。ま、別にいいけど。

↓ワゴン車は日産製ですが、かなり改造されていて天井部分はこのように開口します。


↓車内にはドライバー、添乗員含め計8名が乗車しました。


ケニアはびっくりするくらいの車社会。
ナイロビでは通勤通学渋滞なんてのにも遭遇しました。
そのかわり、道路は非常に悪いです。
一部の道を除き、舗装がはげはげ、でっかい穴があいていたり、石がごろごろ落ちていたり、とまるで林道のような走り心地です。

車に酔うのが心配だったのですが、そんな心配は無用。酔う暇などありません。
そのかわり、頭を打たないように、舌を噛まないように、と気をつけなくてはなりません!

↓一泊目の宿はレイク・エレメンタイタ・ロッジ。サファリロッジはみな豪華です。


↓ロッジの食事はバイキング形式。肉(チキンかビーフ)がメインで、魚はほとんどでません。


ロッジ近くのナクル湖国立公園(ここはフラミンゴで有名)に初サファリ。
雨が降ったり止んだり、という天気でしたので、けっこう寒かったです。
雨のサファリもなかなか雰囲気があってよかったです。雨のおかげでナクル湖名物の砂ボコリも少なかったしね。

ここではめずらしい豹を見ることができました。
ただ豹はたいへん用心深いので、藪の中に隠れてしまい全身をみることはできませんでした。

↓もちろんフラミンゴもいましたが、雨の中に佇むロスチャイルドキリンが印象的でした。


さて、この日のロングドライブが効いたのか、雨の中のサファリドライブが効いたのか、またはカイロでの食事が効いたのか分かりませんが、夕飯後に強烈な腹痛&発熱に襲われてしまいました。
渡航者下痢症(または旅行者下痢症)ってやつです

へろへろのまま、翌日はマサイマラに再び移動。6時間近くのハードなドライブでした。
日本から持っていったポカリスエット粉末が命の糧でした。
ミネラルウォーターに溶かし、脱水症状にならないようにチビチビと補給。

マサイマラではマラ・ヒッポ・ロッジに2泊。
ここも全体的に豪華なロッジ。食事はあいかわらずバイキング形式でした。
シャワーは熱いお湯がじゃんじゃん出て、気持ちよかったです。

↓こんな感じのかわいいロッジが30~40ほど点在してました。


↓たまにマサイ族がヤギを追って通過していったりします。


マサイマラ国立保護区では早朝と日暮れ前に、計4回のサファリドライブをしました。
ここはケニアで一番たくさん動物がいるという話どおり、非常に多くの動物をみることができました。
ライオンにもあっさり会うことができました。草食動物はそれはもううじゃうじゃと。

マサイマラではおもしろいアクシデントがありました!
藪の中でライオンの群れが寝ているところをガイドさんが見つけ、道を少しはずれて(本当はルール違反)近づいていったところ、群れの目の前で車がスタック!!
タイヤが空転してしまい、前にも後にも進めません。

群れの見張り担当のメスライオンが一頭、「うるさいなー」といった感じで近づいてきました。

↓分かりにくいですが、写真中心付近に見張りライオンがいます。距離は10~15m。


さてどうするのかな~と思っていたら、ガイドは慌てず携帯電話で仲間に連絡を。
しばらくすると車が3台やってきました。どの車もお客さんを乗せていましたが。。。

一台、強力な4輪駆動車がありましたので、それにロープを繋いで引いてもらうことになりました。
が、ここで大問題。誰が車を降りて(本当はこれもルール違反)ロープを結ぶ??
ライオンは10m程度はひとっとびらしいです。こわ~

ドライバー同士が相談して決めた作戦は、一台がライオンの前に移動して視界を塞ぎ、その隙に一人が降りてロープを結ぼう!というものでした。

↓車を降りた勇敢な人。かなり腰が引けてますが。。。


↓このドライバーはライオンを見た瞬間に顔色を変え、決して車を降りようとはしませんでした


プロのサファリガイド達はびっくりするくらい慎重でした。
ここは動物の土地なんだなぁと改めて思いましたね。

↓こんなふうになりたくないですもんね。ヌーの生首。


↓こちらは癒し系の光景。草原を行くダチョウとその雛達。


↓マサイの村にも行きました。ジャンプのダンスで歓迎してくれてます。格好よかったので、左端の人が纏ってる布と同じデザインの布を購入しました。


最終日はまたロングドライブの後、ナイロビに戻りました。
ナイロビでは野生動物の肉を食べたり(レストラン入り口では銃を持ったガードマンが。。。)、現地人御用達のスーパーマーケットでお土産を買ったり(ここでも銃を持ったガードマン)した後、ホテルで数時間過ごしました。

窓からは世界の危険都市ランキングの5本の指に入るというナイロビの市街地が見えました。
隣のビルの屋上には数人の男がぶらぶらしてホテルの方をじーっと見ておりました。こわ~

↓カーテンの隙間からパチリ。



ケニアでは初日に体調を壊したせいか、非常にタフな旅となりました。
思ったよりも寒かったですし。
アフリカへはポカリスエットの粉末をたくさん持って行くのをおすすめします

エジプト旅行記

2006年09月24日 | 徒然草
過去のブログにも書きましたが、今年の夏休みはカイロ&ケニア8日間というHISのツアーに行ってきました。
8日間のツアーなのですが、日本⇔カイロ⇔ナイロビの移動時間がありますので、遊べるのは実質5日間。
うち、エジプト(カイロ)は初日と最終日で合計2日間、ケニアがその間の3日間の旅でした。

まずはエジプトの旅行記から。
ピラミッドとかナイル川についての話はネット上に山ほどありますので、ちょっと違うお話を。

今回のツアーは成田から日本人添乗員さんがびったりと付き添うお気楽極楽ツアーだったのですが、カイロでは現地のガイドさんも加わりました。
車も現地のツアー会社のもの。
「sakuraツアー」という名前の会社で、主に日本人と韓国人をお客さんとしてるそうです。

↓車は日本車ではなく、韓国車(現代)でした。


カイロ空港(写真撮影は×)にはよる到着でしたので、ギザに移動してホテルにチェックイン。
「デルタ・ピラミッド・ホテル」というホテルに宿泊です。

↓ホテルのエレベータープレート


↓案内されたのは2部屋もある広い部屋。ベッドルームはこんな感じでした。


朝食はバイキング形式でした。
エジプトのパン(インドのチャパティによく似てます)や巨大なアップルパイの他、謎のコロッケ、オムレツ、生野菜、ピクルスなどなど。
客は日本人はあまり見かけませんでした。
アラブ系のお客さんもちらほら見かけました。

↓巨大アップルパイ


↓右から、オムレツ&豆の煮物&謎のコロッケ(すり潰した枝豆を揚げたものと判明、んまい!)、奥の皿はパン&チーズ、左は生野菜&ピクルス&黒オリーブ。


さてさて、ここで油断して生野菜を食べたのが後々になって問題になったのですが、それはケニア編で。
立派なホテルだから大丈夫だと思ったんだけどな~~

朝飯を食って部屋に戻り、なんとなく窓のカーテンを開けるとびっくり
窓の外には砂漠が広がり、その先にはピラミッドがあるではありませんか!
窓からピラミッドが見える景色はなんか不思議な感覚で、地球の光景とは思えませんでした。
火星に来た感じ。(行ったことないけど。。。)

↓これが窓からの光景。ここはもう地球じゃありません。まるでトータルリコールやスターゲート、はたまたゼビウス!


↓もちろん、その後はピラミッドに入ったり、スフィンクスに接近したりしました。


↓これはちょっと珍しいサッカラ(最も古い王都)の階段状ピラミッド。


さて、カイロの9月は「なつめやし」の収穫期。
川沿いにはたくさんのなつめやしが植えられており、みな大量の茶色い実をつけています。親指くらいの大きさの実です。
このなつめやし、ラマダン明けの食べ物としてコーランにも出てくるらしく、エジプト人は大好物とのこと。栄養もすごいらしいです。
干して食べるのが一般的で、あまり生では食べないということですが、「食べてみたいな~」とブツブツ言ってたら、立ち寄ったレストランで出してもらえました。

生のなつめやしの味は干し柿そっくり!!
濃厚な甘さで、せっかく出してはもらったものの、一個食べたらのどがヒリヒリしてしまいました。

↓生なつめやし。皮は固いので食べない。



エジプトは日本と宗教も違えば自然環境もぜんぜん違う、となかなかのカルチャーショックで気持ちよかったです。
石の文化なので町全体が白っぽいというか、うす茶色で、そのへんはイタリアのシチリア島にも似ていました。日差しが厳しくとても乾燥している気候とかもね。

「葉山」の卵とじうどん

2006年09月22日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
帰国して1週間もたつのに,なんとまだお腹の調子が戻りません.
ネットで下痢が長引く原因を調べたところ,回復期に無理をするのが良くないそうです.
回復期はお粥,うどんなど消化のよいものだけにして,芋類,野菜,(りんご以外の)果物,脂っこいものは避けるべきとのこと.
煮魚定食とかを食べてたのがよくなかったのかなぁ.

ということが判明したので,昨晩はお粥.今朝はウィダー.
おかげでお腹の調子はまあまあ.

お昼もおとなしくうどんにしておきました.
「葉山」の卵とじうどん500円.

カジキの煮付け

2006年09月20日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
まだまだお腹の調子が戻りません

「歩いて汗かく」→「電車の冷房で冷える」とあっという間に仮面ハライターになってしまうので,昨日と今日は車で駅まで送ってもらいました.
さんきゅ~

さてランチですが,まだ油っこいものはきついので,今日もあっさり和食.
細流の煮魚定食(ご飯少なめ)にしました.今日の煮魚はカジキ.

冷凍カジキの煮付けってパサパサと固くなってしまいがちですが,さすが細流.
とってもジューシーでおいしかったです.
でかい切り身でした(写真左上).

一本挽き(蕎麦屋)の力蕎麦

2006年09月19日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
ひさびさに更新.
今日は関内で約十日ぶりのランチ.

不老町の「一本挽き」という蕎麦屋で食べました.
ここはけっこう真面目なお蕎麦屋さん.おいしいです.
禁煙じゃないところがちょっとマイナスかな.

今日の注文は力蕎麦900円.餅がうまいです.


蕎麦は全部食べきれず,少し残してしまいました.
おいしくないって訳ではなく,旅行中の腹下しがまだ治ってないのです...

渡航者下痢症っていう病名らしいです.

ランチ後,伊勢佐木モールの薬屋で整腸剤とストッパを購入しました.

旅行

2006年09月08日 | 徒然草
もう9月ですが、ようやく夏休み。
明日の土曜日から8日間、アフリカ旅行をしてきます。 

エジプトちょびっと、ケニアのサファリがメイン。黄熱病の予防接種も済ませました。
野生のライオンやヒョウに出会えるかな~??
ヌーの大移動シーズンなので、川渡りシーンにも期待しちゃいます。

しばらく更新は滞りますが、帰国後は旅行記をUpします。
ま、どーせケニア料理の話がメインだと思いますが・・・

華隆餐館の牛肉刀削麺

2006年09月07日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
関内のラーメン二郎の向かいに,華隆餐館という四川料理店があります.
店員さんはもちろん,お客さんも中国人がメイン.マニアックな空間です.

四川といえば辛い料理!
メニューの写真を見ても,なんだかぜんぶ赤っぽい.

さらにマニアックなことに,この店のウリは刀削麺.
刀削麺とはその名のとおり,ラグビーボールのような小麦粉の塊を,刀で削って麺にしたものです.
ミスター味っ子に出てきたよね


この店はランチをやっており,ランチ時間帯は通常800~900円くらいの刀削麺が650円で.しかもライス+キムチがついてきます.



今日は定番っぽい牛肉刀削麺を注文.


このほか,坦坦麺ライクの刀削麺とか,味噌味の刀削麺とか,ランチメニューは4種類ありました.

刀削麺は讃岐うどんに近いです.ひらべったくてコシがあります.
また,スライサーのような金具で削って作るので,端がギザギザ.スープとよく絡みます.

麺の拡大写真↓



ちょいと胃がもたれましたが,スープも麺もおいしかったです.
結構味が濃いので途中で飽きてきてしまうのですが,そういう場合はテーブルの上にのっている激辛高菜(ものすごく辛い!)を少し入れると,風味がかわって最後まで食べられます.
ただし,この高菜は本当に本当に辛いので,入れる時は少しずつ.

壁には知らない名前のメニューがびっしり.
「毛血旺」(恐そうな名前・・・内臓系?)とか,名前を忘れましたが赤唐辛子と鶏肉の炒め物(全体の半分くらいが赤唐辛子・・・)など.
かな~り本格な四川が食べられそうです.

賑やかなうみかぜ公園

2006年09月03日 | 徒然草
今日は一日ずっと、うみかぜ公園が賑やかでした~

よこすか開国祭の一環?
3on3の大会や、スケボーの大会やらが開催されていて、カビラ慈英や赤坂泰彦ノリの実況が朝から夕方までず~っと
おかげで昼寝をしそびれてしまいました。

しかし横須賀っていうのはなんか独特の雰囲気だね。
外人さんも多数参加しておりました。

↓3on3の大会


↓スケボーの大会


散歩の帰り道、近くのホームセンター「HOMES」にてお買い物。
ここには岡ちゃん(元横浜マリノス監督)もたまにやって来るとの噂。

↓ペットショップにてマンチカンを激写!

マグナプラスMP23415

2006年09月02日 | 徒然草
横浜のメガネドラッグでサングラス付きのメガネを購入しました。

こういうサングラス付きのメガネって、どうしてもおじさん臭いor釣り人っぽくなってしまうのですが、マグナプラスシリーズのはシンプルで格好いいのが多いのです。
しかもサングラス機能もなかなかしっかりしていて、偏光です。

普段はメガネとしてごく普通に使うことができます。
サングラス部分は極小の磁石2個で、メガネの鼻のアーチ部分にくっつきます。

サングラス部分のパーツを外したところ。


サングラス部を取り付けたところ。磁石は非常に小さいので普通のサングラスに見えます。


実は1年前に、同じマグナプラスシリーズのメガネを購入して使っていたのですが、あまりにも便利なのでもう一個新調してしまったのです。
ドライブ中に急にトンネルに入ったときでも簡単に取り外せたり、海岸など目にごみが入りやすくコンタクトレンズを使いたくないときでもグラサンが使えたり、とね。

今回購入したのはグレーですが、前のはブラウン。形も少し違います。丸っこい。
MP23409ってタイプです。



形、色もいろいろと取り揃えてあるようです。
商品ラインナップを見つけました。こちらです。
ネット上にはこんなにあるんだ~っ
メガネドラッグには数種類しかありませんでした。