がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

軽くサッカーの話題

2006年06月30日 | 徒然草
世の中は次期代表監督の話題一色.
今回の惨敗(っていうか4年前より世界との差が開いちゃったこと)の分析やら反省やら責任の所在やらって話は,みなどっかに飛んでっちゃいました.
サッカー協会の世論誘導部門の戦略?
これではまた歴史の繰り返しになってしまわないか心配.

ただまあオシム監督には期待できそうです.明確な実績がありますもんね.
我が友人,群馬のOS氏が彼の本を購読したとのこと.「奥が深い」という感想.
川渕も例の会見で,この本を読んでいたく感動したって話をしてましたね.

オシムの言葉―フィールドの向こうに人生が見える

集英社インターナショナル

このアイテムの詳細を見る

amazonの読者レビューでも絶賛の嵐.「涙がとまりませんでした」って人も.
これってサッカーの本じゃないの・・・ (-_-)??
気になるので自分も買ってしまいそうです.


ジーコは崇高な理想を掲げて敗れました.
川渕はジーコ路線を踏襲するとのことですが,次のオシム(まだ決まってないけど)にはこの理想主義と現実主義とのバランスをうまくとってもらいたいものです.

 ジーコの言葉
 「サッカーは美しくないといけない」

 パレイラ(現ブラジル監督)の言葉
 「歴史は美しい試合を語ってはくれない.勝つことのほうが重要だ」


パレイラのほうが絶対的に正しいとは思いませんがね...
肝心なのはバランスです.

モハン(インドカレー)の日替わりランチ

2006年06月29日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区末広町1-1-2ポンパドールB1]

暑い日はカレーだ!
ナンがとてもおいしいモハンに行きました.

モハンには日替わりメニューってのがあります.
日替わりメニューのメニュー表はとても小さく,これまでまったく気がつかなかったのですが,よく探すとちゃんとどのテーブルの上にもあったのです.

こんな感じで↓どのメニューも900円.いや全部興味深いです.


今日は木曜日なので,「サグ パニール」という,ほうれん草とチーズの入ったカレーです.
ほうれん草カレーは大好物.チーズのカレーもね.
金曜の「インドのホームスタイルカレー」ってのも惹かれるなぁ...

待つこと数分(今日は暑いだけあって満席,席が空くのを待っている人もいました),でかいナンと共に緑色のカレーが.


中にはモッツァレラチーズ(かな?)が数個と,スパイスの塊も数個.
スパイスもがりがりと全部食べてしまいました.
相方はちょっとしょっぱいと言ってましたが,自分にはちょうどよかったです.
朝の通勤で汗かいたからでしょうか.

ここのカレーはデフォルトだと辛さ控えめ.
注文の際はぜひ「辛口で!」と頼みましょう.

「Cafe Indah Bali」のロコモコ

2006年06月28日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区末広町3-95]

関内のR16号沿いに,Cafe Indah Baliってアジア料理やアジア雑貨のお店があります.
カラオケBOXやらダーツ&ビリヤード・バーやらが入っているでっかいビルの1階です.

店内はバリ風のオブジェが飾られてたり(売り物?),リゾートチックな音楽や波の音が流れていたり,となかなかに居心地がよいです.
今日はここでお昼.

ランチメニューは1000円弱のものが10種類ほど.
ナシゴレン,ミーゴレン,トムヤンクン,グリーンカレーなど定番メニューがずらり.

その中で,日替りメニュー(週替り?)の「シェフのおすすめランチ」っていうのがあったので,「今日はなんですか?」と質問したらロコモコとのこと.
ハワイを思い出し嬉しくなったので注文!

ロコモコっていうのはご飯の上にハンバーグと目玉焼きを乗せ,グレイビーソースをかけたハワイのファーストフードです.
きっと日本の牛丼のような存在ですね.学生御用達.

このお店のロコモコは,目玉焼きのかわりに半熟卵でした.ますます牛丼.
付け合せのオニオンフライがおいしかったです.

ハワイではワイキキのヂモティ食堂でこれを食べましたが,量が1.5倍くらいあってかなり胃に堪えました~
あと日本系や韓国系の移民が多いハワイらしく,福神漬けとキムチ(どちらもヘンな味)が付いてましたね.

「美味」のラーメン+チャーハンセット

2006年06月27日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[神奈川県横浜市中区羽衣町2-6-2ヤスダビル]

最近ぐっとおいしくなった中華料理屋さん、美味に行きました。
Aセット690円を注文です。五目ラーメン+半チャーハンのセット。

ラーメンには五目あんかけが。
中華特有のプリプリイカ、柔らかい豚肉、白菜など具がたくさん。
ショウガとネギの効いた、おいしいスープでした。



このお店、昔は「義源」というこれまた特別においしい中華料理屋だったのですが、店名が「美味」に変わって厨房の人が変わってから急に味が低下。
しかし、またもや腕のいい料理人を雇ったみたいです。
よく観察したら店内にはシェフの写真がたくさん。どの写真もみな、まぶしい笑顔で写っています


あの金萬幅さんと一緒の写真もありました↓ 急に怪しさ倍増!

がちま家のラフティー丼

2006年06月26日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
がちま家(沖縄料理屋)で、ランチに単品メニューを注文してみました。
ラフティー丼750円です。

どどーんと肉が乗ってる絵を想像していたのですが、予想に反してちんまり。
3切れほどのちっこいラフティーに、ウズラの卵(かな?)の目玉焼きと紅しょうが。

味はおいしいんですがちょっと損した気分。
普通のランチセットメニューのほうがいいね。

クイジナートのフードプロセッサー

2006年06月25日 | 食に懸ける情熱
毎年、ボーナス月には何か、ちょっとした大物を購入するのですが、今年の夏は本格フードプロセッサーをゲットです。

クイジナートというアメリカのメーカ。
300Wのハイパワーでパン捏ねもできる優れものです。

DLC-10PLUSっていう定番商品があるのですが、我々はDFP-7JBSをチョイス。
機能はDLC-10PLUSとまったく同じなのですが、ステンレスボディが格好いいのです。

楽天でちょっと調べたら定価から1万円以上値引きして売っているお店があったので、そこに注文。
配達も速攻で、土曜にネット注文したのになんと日曜の10時に届きました!
ぐぅぐぅ寝てたらピンポーンと。ワールドカップの時期は朝がつらいよね。。。

DFP-7JBS↓


Cuisinartのロゴ↓


5kg以上もあるごっついおもちゃです。意外と音は静か。
早速クッキーを作ってもらいました↓ 美味

カタクチイワシ大漁

2006年06月24日 | 徒然草
近くの海に釣りに行きました。

最近横須賀に引っ越してきた会社の友人が、釣りを始めたいとのことなので、まずは上州屋でのお買い物からお付き合い。
とりあえず1本目の竿を、ということでしたので、4号3.6mの磯竿をおすすめしました。
これなら短くて扱いやすいし、サビキ、胴付き、ちょい投げ、ウキなど堤防釣りならなんでもござれです。

初心者用の仕掛けには、断然胴付きがおすすめ。
糸が絡みにくいし、魚がつつく感触(これは釣り人にしか分からない!)がダイレクトに伝わってくるので楽しいのです。

エサもオキアミ(付けエサ用LLサイズ)を購入。いきなり青イソメは刺激が強いもんね。
慣れると指で「ぶちっ」と切れるようになるんですけど。。。

自分は落とし込み釣りがメイン。
愛竿はこの↓2.4mのです。今は亡きRYOBI製。軽くてとても扱いやすいのです。


遠くに猿島がきれいです。気温もそんなに高くなく、釣り日和でした。
カタクチイワシの大群が入ってきているらしく、周囲はみなサビキ釣り。

ぼくらはサビキの道具をもっていなかったので、でっかい針+でっかい付けエサで頑張りました。
ちびイワシ相手だと、小さい針でないとなかなか針掛かりしてくれません。
それでもまあ相手はイワシ。あまり賢くないみたいで、別段怪しみもせず大きな針にガンガンアタックしてきます。

ちびっこいのゲット↓


二人あわせてイワシをちょうど10匹釣ったところで今日のところは納竿。
相方も楽しんでくれたみたいでよかったです。
はじめはたくさん釣れることが重要
10匹のイワシは晩のおかずに全部持って行ってもらいました。


この公園に以前在ったhide記念館の跡地は現在、隣の住宅展示場の駐車場になっています。
とても立派な建物だったのに、あ~もったいない。

「グランドセントラル」(オイスターバー)

2006年06月20日 | 食に懸ける情熱
アトレ品川の4階に,「グランドセントラル」っていうニューヨークが本店の有名オイスターバーの日本支店があります.

オイスターバーってのは生牡蠣がメインのマニアックなレストランで,ニューヨークにはたくさん存在するとか.
ニューヨーカーは仕事帰り,そこで冷たい白ワインと共に生牡蠣をちょこっと食べて帰宅するんだそうです.う~ん,そういうの好み.
ここ2,3年で日本にもポツポツ見かけるようになりました.

このグランドセントラルは予約がとりづらくって有名なのですが(そもそも予約は21時以降のみらしい),友人が遠くから来てくれたので思い切って突撃してみることにしました.

「有朋自遠方来 不亦楽乎」


19:30にお店の入り口に着くと,既にちらほらと人が並んでいます.
「2名」と告げると「しばらく中のウェイティング・バーでお待ち下さい」とのこと.
Waiting Bar!!

ウェイティング・バーにはカウンター席が10程度.
ここでビールを飲みながら待つこと10分,席が用意できたとのこと.意外に早いね.2人だったからかな?

席はピンクと白のチェック柄のテーブルクロスがかかった,可愛らしいテーブル席.
遠くのほうに生牡蠣をせっせと剥いている職人が見えました.




さて,まず注文したのはやっぱり定番の生牡蠣.世界中から,今が旬の牡蠣が届いております.
メニューは毎日変わるみたいです)

大量に文字が書いてあるメニューの中から,とりあえずアメリカ産2種類×2個,日本産2種類×2個,オーストラリア産2種類×2個を頼んでみました.食べ較べです.

写真,下段の手前4つがタスマニア産,下段奥4つがアメリカ産,上段4つが日本産です.




日本産のが最もクリーミーで濃厚でした.
特に,広島産のでかい牡蠣が格別.

海外産のはもっと淡白であっさり味.いわゆる貝の味です.
これはこれでとてもおいしいです.

生牡蠣には西洋ワサビ,ワインビネガー,トマトケチャップがついてますが,やっぱりレモン汁をかけるのが一番うまかったです.
#トマトケチャップ・・・?

あっという間に6個ずつの牡蠣を平らげ,再び注文.
今度は別のアメリカ産2種類×1個,オーストラリア産1種類×2個,広島産×2個.




広島産のはあまりのうまさにもう一回頼んでしまいました.
今回頼んだアメリカ産の中に,「OLYMPIC MIYAGI」って名前のがありまして,海外産ではこれが一番好みでした.

メニューには「生牡蠣の食べ過ぎにはご注意ください」と書いてありましたので,一人9個ずつ食べたところで打ち止めました.
今回は7種類の牡蠣を食べ,特に好みのが3つありました(★印).

<アメリカ産>
 ・BLUE POINT
 ・FANNY BAY
 ★OLYMPIC MIYAGI
<日本産>
 ・厚岸(北海道)
 ★大黒神島Lサイズ(広島)
<オーストラリア産>
 ・COFFIN BAY
 ★PIPE CLAY LAGOON


生牡蠣のほか,加熱した牡蠣料理も2種類食べてみました.
一つは“ニューヨーク本店の一番人気”というオイスター・ロックフェラー.
これは殻付き牡蠣のグラタンみたいなものでした.ホウレンソウのペーストが埋め込んであり,たしかに一番人気納得の味.

もう一つはウェイトレスさんお奨めの,オイスター・アンチョビバター.
でもこれはいまいちでした.ちょっとしょっぱすぎ.やっぱりここは生牡蠣を食べる場所です.

今回分かったのは,日本産の牡蠣の味は特別,ということ.飛びぬけて濃厚でクリーミーです.
一方,アメリカ産,オーストラリア産のはあっさり系.
どちらもおいしいのですが,あっさり系のほうがたくさん食べられそうです.

ワインを数杯飲み,最後コーヒーで締めて,さてお勘定は二人で2万2千円!!ひょー!
けっこうなお値段ですが,1年に1回くらいはいいよね.お友達にも喜んでもらえたし.

次回はフランス産の生牡蠣なんて食べたいなぁ.
冬とかに来るとまた違った牡蠣が揃っているんでしょうね.じゅる...


たほいや

2006年06月19日 | ボードゲーム
日曜日,大人5人(+お邪魔専門のちびさん)で集まり「たほいや」というゲームをしました.
このゲーム,モノポリーやカタンなどのボードゲームとは少し趣が異なり,広辞苑1冊と筆記用具があれば遊べてしまいます.

ルールは詳しくはこちらに載っていますが,簡単に言うと,
①親1人と子4人に分かれる(5人プレイの場合)
②親は広辞苑を開き,そのページ内から単語を1個選択し,お題とする(例:「たほいや」)
③子4人はそれぞれ,「たほいや」の意味を想像し,広辞苑の言い回しに似せてその意味を紙に書いて親に渡す
④親は広辞苑の「たほいや」の記述を一字一句同じに紙に書く.これが正解
⑤5枚の紙(うち1枚は正解)を適当な順番で読み上げる
⑥子はそれぞれ,1~5の答のうち,正解だと思うものにチップを賭ける
⑦親は1~5が誰が書いたものかを順に読み上げ,正解でないものに賭けた子はその答を書いた人+親にチップを取られ,正解に賭けた子は賭けた分のチップを親からもらう
⑧隣の人に親が移動

というゲームです.
要は,いかに適当な意味を考え出し,広辞苑らしい言い回しの文章を書くことができるか,という遊びです.
欧米でも「Fictionary」という名で同じゲームがあるそうです.辞書さえあればできるもんね.

このゲーム,むかーし10年以上前,フジテレビの深夜放送でやっていたんですよ.
プレーヤーは山田五郎,三谷幸喜,森雪之丞など,当時も今も相当濃いメンツで.おもしろかったなぁ.
「カノッサの屈辱」なんて番組もあったし,あの頃のフジテレビ深夜枠はすごかったね.

さて,「たほいや」は最終的には親が一回りした後に一番多くチップを獲得した人が優勝!なのですが,それよりなにより如何に人を騙す答を考えるか,が楽しいゲームです.
お題を出すほうも考えさせられます.広辞苑の答だけ突出してしまうと,正解ってすぐバレちゃいますから.


今回実際に出題されたお題と,その際に読み上げられた答を3つほど載せてみました.
意味をひねり出すのに,いかに苦労したかが分かるでしょう(^^)
Q1~Q3まで,A~Eのうちどれか一つが広辞苑です.わかるかな?

Q1 お題「ひえい」
A.赤いエイ
B.ヒエを炊いたもの
C.山伏の修験場
D.散る花びら
E.滋賀県北西部の名称


Q2 お題「なぐら」
A.住居の中に作られた倉
B.波のうねり
C.歌舞伎の題材
D.香辛料の種類
E.インド,カシミール州の州都


Q3 お題「えだのゆき」
A.関東以南に自生する低木
B.大正時代の歌人
C.飾り
D.樹木の名前
E.苦学すること




【正解】Q1:D  Q2:B  Q3:E


支那そばや

2006年06月18日 | 食に懸ける情熱
[神奈川県横須賀市若松町1-14]

土曜の昼は横須賀中央の「支那そばや」という有名ラーメン店に行きました.
西友の裏っかわです.
この近く,三笠公園の入り口にある「若松」と同様,ここも無化調ラーメンのお店.

塩,醤油,味噌と3つ揃っておりますが,おすすめメニューの塩ワンタン850円を注文しました.



このワンタン,注文を請けてから作り始めるこだわりの一品.
メンマも手作り?よくある感じのメンマとは違ってました.
スープがとてもおいしく,最期まで完食!させて頂きました.

帰りがけ,おみやげメニューの豚足350円を晩酌用にゲット.
これももちろん手作り.
豚足のほか,チャーシューの切り落とし300円とか,魅惑的なおみやげメニューが充実(^^)



夜にポルトガル×イラン戦を見ながらビールと.
すごいボリュームでしたが,ゼラチン質たっぷりでとてもおいしかったです.
ピリ辛醤油味です.

6月のどんぶらー丼

2006年06月16日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区蓬菜町2丁目付近]

今日は新鮮な刺身を食べに「どんぶらー」へ.
ここの看板メニューの「どんぶらー丼」はいわゆる刺身いろいろ定食.
毎回毎回,その時期の旬の魚が出てくるので非常に楽しいです.

今日のお刺身は,左から金目鯛,しめさば、スルメイカ,本マグロほほ肉ヅケの4点.
キンメがでっかいのが3切れ.白身+独特の微妙な脂でうま~
マグロほほ肉のヅケは初めて食べましたが,まるで馬刺しのような食感.
ごにょごにょ,ぐにゅぐにゅしてます.
ショウガの効いた醤油に漬け込んであり,おもしろいお味でした.

ルーンバウンドの統計をとった人がいます

2006年06月15日 | ボードゲーム
この前の週末もルーンバウンド2人対戦をして遊んでみました.
最近はこればっかりやってるなあ.もう7回目です.

選んだ英雄は,
 わたし:モルドログ
 奥さん:ワン・フィスト
どちらも近接戦闘が得意な,怪物系のキャラクターです.

モルドログは近接の初期値がなんと5!体力の初期値も6!
そのかわり,頭悪いし特技は水泳だけ.特殊能力もありません.

ワン・フィストは近接の初期値が3とまあまあ.
疲労1でサイコロを1回振りなおしできるという,すばらしい特殊能力を持っています.

もう7回目になってくると,だんだん展開が読めてくるようになりました.

・ダメージ値を上昇させるアイテムは必須!仲間より大事!
・緑イベントの中には,アイテムをただでもらえるイベントが2つもあります.タマリア近辺でうろうろしてるといいことがあるかも!?
・黄イベントの中には,仲間と険悪になり各人と交渉の試練をしなくてはならない(失敗するとせっかく雇った仲間はさよーなら)イベントがあります.魔法スキルを上げておかないと困ったことになるかも!?
・青イベントの中には,いきなりアイテムの値段が倍になってしまうのがあります.
・赤イベントは森の中や山の中にあるので,辿りつくのに苦労します.最期はカケッコになるので,移動を楽にするなんらかのアイテムを持っていないと!
さて展開は読めているものの,またも負けてしまいました.
これで2勝5敗!これはサイコロ運だけでは片付けることができない数字っす.

今回は大枚をはたいて防具:レギアロスの翼(好きなように4歩動ける)を買い,ふわふわ空を飛びながら青イベントや赤イベントを効率よくこなしていたのですが,敵もさるもの,ルーン:虚空のひずみ(魔法試練はあるものの成功するとどこでもドア)を購入され,僅差でかわされてしまいました.くそ~,また戦略を考えないと~


ところで,世の中にはルーンバウンドのイベントカードの統計をとってみた人がいるんですね.
その名もルーンバウンド統計ってページ.
それによると,攻撃のときはもちろん,試練についても射撃をレベルアップするのがよいとのことです.

がちま家のパパイヤチャンプルー

2006年06月15日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[神奈川県横浜市中区蓬莱町2-5-1]

ありゃ,今回もポンボケだ...
携帯のカメラで撮影するのはいまだに難しい...

さて沖縄料理の「がちま家」には,常時メニューの他に日替わりランチ750円というメニューがあります.

毎日店の入り口に見本がでるのですが,例えばソーミンチャンプルーだったりポークランチョンと卵の炒め物だったり.

今日はパパイヤチャンプルーでした.
パパイヤはタイ料理ではサラダとかで定番の食材ですが,チャンプルーではなかなかお目にかかれませんよね.
甘いパパイヤではないですよ.まだ青いうちに収穫して,中の実をせん切りにして使うのです.

がちま家のパパイヤチャンプルーは,せん切りにしたパパイヤとニンジンを,ツナと炒め合わせたたものでした.
カツオ節も入っていたかな?
まあ切干大根と良く似ております.

細流のコチの唐揚げ

2006年06月14日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区羽衣町 2-5-1 宮本ビル2階]

ありゃ,写真はピンボケだ...
細流でコチの唐揚げを食べました.

コチっていうと,夏の投げ釣りで良く引っかかってくる魚.
キス釣りの際に一緒に針にかかってくることが多いです.

まあ自分が釣るのはメゴチっていう小さいほうのコチですが,これは唐揚げにするくらいですから,マゴチっていう大きなほうのコチでしょう.
高級魚の一つ.スーパーで見かけることはめったにないです.
付け合せも今が旬の釜揚げシラス.美味 


そろそろまた太刀魚の唐揚げが食べられる季節...

武夷菜館(中華料理)

2006年06月13日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[神奈川県横浜市中区扇町3-8-1]

オーストラリア戦は残念だったね~
なにが残念って,アジアカップ,1次予選の頃から少しも進歩していないところ.

まあ気を取り直して,今日は武夷菜館という中華料理屋さんに初挑戦.
このお店,外見がとっても派手で遠くからでもかなり目だってます.
向かいには「味奈登庵」っていう安い蕎麦屋があり,おじさん達で大行列.
武夷菜館も行列はありませんでしたが,中は満席でした.

ランチは750~850円程度のが10種類ほど.
うち半分は麺のメニューで,残りが普通の定食.スープとデザートがつきます.

今日は「牛肉と大根の煮込み」という定食を注文しました.
あまり見かけないメニューですよね.

トロトロの角煮がたくさん.大根も味がしみていて,とてもおいしかったです.
八角の香りがぷぃ~んと.

スープもおいしい!
味精を溶かしただけのスープではなく,ちゃんと作っている感じでした.