がじゅまる日記

がじゅまる育成記録用に始めたブログだったのですが、食べ物の話と子供ネタばっかり。

モハンの日替わりカレー

2006年10月31日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
本日はインドカレーレストランの「モハン」.
英印主館がなくなった現在,関内近辺では貴重な存在です.

ここ,半年くらい前に少し味が変わりました.
ちょっと塩気が強いのです.
「汗をたくさんかく夏だからそうしてるのかな~」と思っていたのですが,秋になってどうなったでしょう.

テーブルの上には小さく日替わりメニュー.
その存在をよく忘れてしまうのですが,これがなかなか興味深いのです.

↓小さなメニュー表.


今日は火曜日ですので,ナスとジャガイモのカレーとのこと.
定番のベジタブルカレーセットにしようか悩んだのですが,日替わりを注文してみました.

↓本日の日替わり900円.


懸念だった塩気ですが,ナスのペーストが全体的にまざっていたせいか,以前よりは抑え目に感じました.ジャガイモもおいしかったです.

ナンは相変わらず非常に美味い!

ギリシャ料理「スパルタ」

2006年10月26日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区蓬莱町2-6-8]

関内の蓬莱町にひっそりと,「スパルタ」というギリシャ料理のお店があります.
ちょっと前までは夜しか営業していなかったのですが,最近はランチをやってます.
ギリシャ料理屋はまだ日本では珍しいので,嬉しいですね~

↓お店の入口.ギリシャの国旗が.


ランチ時のメニューはシンプルで,Aランチ~Cランチまでの3種類.
メインのギリシャ料理1品に,サラダ,スープ,パテ付きパン,ドリンクがついて,値段は900円~1000円.

ギリシャ料理はほとんどすべてが初めてなので,どれもこれもワクワク.
今日のメニューはこんな感じでした.知らない単語ばかりで嬉しい!
 ・Aランチ パスティチョ
 ・Bランチ イェミスタ
 ・Cランチ 牛肉のレモン風

今回は特に理由もなく,名前に惹かれてBランチを注文してみた.
でも後から気づいたのですが,メニューにはしっかり料理の説明が書いてありました.親切です.

パスティチョ・・・パスタと挽肉の重ね焼 (ラザニアみたいなもの?)
イェミスタ・・・・トマト,ピーマンの肉,ごはん詰め


イェミスタは楽しい料理です.
トマトとピーマン(でかい)の中に,挽肉,ライス,松の実,いろんなドライハーブがむぎゅっと詰まっていて,しっかりと蓋もされていました.

味は,ごく薄味のあっさり.これが本格ギリシャの味なんでしょうか.
和食や中華で好まれるような,ダシの旨味は控えめでした.
海外に行ってご飯を食べると,このように感じることが多いですね.ケニアでもそうでした.
でも自分はこういったあっさり味も好み.知らない料理を食べに,また行こうと思います.

↓ドライキノコのスープと,タラコのパテ添えのパン



↓これがイェミスタ.トマトの蓋を開けたところ.右はピーマン.

ルーンバウンド解体新書

2006年10月25日 | ボードゲーム
ルーンバウンドの解説本が発売されました.
ファンとしては買わないわけにはいきません.自分も当然購入しました.

以下,アマゾンの商品説明
「今やアメリカにおけるボードゲームの代表的なメーカーとなったファンタジー・フライト・ゲームズ(FFG)。そのFFGが送り出した傑作ボードゲームこそ『ルーンバウンド』だ。この傑作ゲームおよびエキスパンション『アイランド・オブ・ドレッド』の攻略法とリプレイを収録した、まさに『ルーンバウンド』のすべてがわかる本、それが本書なのだ 」


ルーンバウンド リプレイ&解体新書

新紀元社

このアイテムの詳細を見る


リプレイ集以外にも,公式設定を眺めるのが楽しいです.
「ヴォラケシュ卿はさる貴族の末子であった」とか,「グリフォン騎士団」や「“名誉の剣”士党」についてのお話など,あまりにマニアックでワクワクしてきます.

新たにブーメラン2本購入

2006年10月25日 | 徒然草
おフランス製のブーメランを2本購入しました.
ラングスジャパンっていう,ブーメランなどの海外おもちゃを大量に扱っている通販サイトがあるのです.

これまでブーメランは「マンティス」っていう木製のV字型のを愛用していましたが,ちょっと飛行距離が長すぎる(20~30m)のと,木製なので万一人に当たると怪我させちゃう,ということであまり投げる機会がなかったのです.
空いているキャンプ場とか,少し遠出しないと練習できませんでした.

ので,もうちょっとお手軽ブーメランを購入です.

写真右側から,
・チェ ブーメラン(白いほう)
 圧縮ウレタン製の安全ブーメラン
 飛行距離10m
 あまり飛ばないので近くの公園で練習可  
・スピンレーサーブーメラン(黄色いほう)
 樹脂製
 飛行距離20m
 フワフワ舞いながら落ちてくるのが特徴とか

どちらも1800円.
また嬉しいことに,ブーメラン世界大会のDVDがおまけに付いてきました.
これ見て練習しよ.

まだ初投げはしていないのですが,楽しみです.
11月の連休には広いキャンプ場に行って,思い切り投げてこようと企んでいます.

OREZZO

2006年10月24日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
[横浜市中区羽衣町3-63-6 第2秋山ビル2F]

関内の安楽亭の近く,R16沿いにOREZZOというお洒落なカフェバーがあります.
お店はビルの2Fにあり,階段口が狭いので一人で初めて入るには抵抗があるかもしれません.

でも階段口脇には価格明記のメニューボードが出ていますので,心配御無用.
店員さんも明るいイケメンです(^^)

↓ランチ時のメニューボード.


ここは昼しか来たことがなく,パスタしか食べたことがないのですが,味は保証できます.美味!
ちゃんと真面目に作っている味がします.コーヒーもGood.

パスタランチは800円で,数種類のパスタから1つ選びます.
その他,サラダ&ドリンク.

今日はハロウィンっぽく,「ベーコンとかぼちゃのクリームスープ」パスタを注文.
クリームスープがうまかったです.ぜんぶ飲んでしまいました.

↓美味しかったパスタ


ヒーロースケープ

2006年10月22日 | ボードゲーム
土曜日はボードゲームの日でした。
毎月一回ほど、大人数人で集まり、海外のボードゲームを遊んでるのです。
最近は小さい人も加わる(邪魔する?)ようになりました。

海外ボードゲームっていうと、ドイツがそのメッカでして、大人向けの良質のゲームがたくさんあります。
日本でも最近は日本語訳付きでガンガン売られています。
代表的なのはハンズとかにもありますもんね。

今回はヒーロースケープっていう、アメリカの巨大なボードゲーム。
これはなかなか入手しにくいゲームなのですが、今回の開催地の方がオランダ出張に行ったついでに現地のおもちゃ屋でゲット。

↓こんなにでかい!大量のミニチュア!


実はまだルールがよくわからず(^^; 適当なサバイバルルールで遊んでみました。
ので、おもしろいか否かはよく分からず。
ただ、ジャパニーズニンジャ軍団とか、マトリックスエージェント軍団とか、妙なモビルスーツ軍団とか、ヘンテコなアメリカンテイストキャラ達がおもしろそうな匂いを漂よわせていました。


おまけ
↓遊びに行く途中の高速道路路肩。セイタカアワダチソウが満開!


この花は全国各地、特に高速道路脇や線路脇でススキと攻防を繰り広げてます。
ススキ優勢の地域があったり、セイタカ圧勝の地域があったりと、注目すると結構おもしろいです。

新しい手帳を入手!リベルプラス

2006年10月18日 | 徒然草
世の中,そろそろ来年のカレンダーやら手帳やらが店頭に並ぶ時期になりました.
自分はスケジュール管理用に紙の手帳を毎年使っています.
まだまだ,電子手帳より紙ベースのほうが使いやすいです.

さて,長年の試行錯誤の結果,自分が手帳にもとめる性能は以下の4つ.

・薄くて軽いこと (厚いと持ち歩くのにめんどう)
・マンスリースケジュールと若干のメモページだけで十分 (そんなに偉くないのであんまり予定ない)
・月曜始まり (土日はセットで遊びの予定が入るもんね)
・土曜日と日曜日の欄には色がついていること (日曜始まりかと混乱しないように)

大型書店とかに行くと手帳は山ほど並んでいるのですが,上記4つの条件に当てはまるものは意外に少ないのです.
その中で,「高橋書店」から出ている「リベルプラス」が条件ピッタリ

↓リベルプラスの青色バージョン609円.厚さ5mm以下.薄いです.


↓月曜始まりで,土曜が青色,日曜が赤色の色がついています.


馬車道の「勝烈庵」

2006年10月17日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
今日は横浜,馬車道にある「勝烈庵」に.
ここは創業80年という老舗のトンカツ店です.
横浜駅西口の地下街(ダイヤモンド地下街)にも支店がありますね.
馬車道の店は本店とのことで,入り口もなんだか立派.

↓入り口


お客さんは予想どおり,おじさん中心.
メニューは1000円~2000円と,ランチとしてはちょっと高め.
今日はこのお店の定番っぽい「勝烈定食」1370円を注文しました.

待つとこ数分,カウンターに座ったので厨房が目の前.
カツを揚げる人,ザクザク切る人(生焼けチェックも同時に実施),キャベツ盛り付ける人,と流れるような分業でした.

↓勝烈定食のトンカツ.非常に柔らかい.


これにシジミの味噌汁,ご飯(おかわり自由),お新香がつきます.
なかなかの美味でした.

蕎仙坊(蕎麦屋)とキャンプ

2006年10月15日 | 食に懸ける情熱
週末は富士山の麓、静岡県の裾野市に。
ここにはお気に入りの蕎仙坊っていうお蕎麦屋さんがあります。
古い民家を改造した店内と、小鳥たくさんの庭がいい感じのお店。

↓店の入り口


蕎麦以外の一品料理もいろいろ季節物が充実していておもしろく,それを食べるのも楽しいです.
今回は漬物セットと里芋の衣かつぎを頼みました.
他,鴨と芋がらの煮物などマニアックな料理が.

↓これが漬物盛り合わせ.秋茄子の浅漬けが特に美味.


↓衣かつぎ.蒸したてでしたのでこれまた美味.


↓待ってましたの蕎麦.これは二色盛りといって,細切りと太切りの両方盛り.


このお店,「小さいお子様は静かにさせておいてください」という看板が入り口に出ており,そのせいかちびっ子達はあまりいませんでした.
でもそんなに気取った感じではなく,店員さんの対応もよかったです.


裾野市に行った理由はキャンプ.
この時期は晴天率が高く,サイトも比較的空いているので絶好なのです.
少々寒いのですが,それなりの装備を持って,さらに焚き火とお酒があればOK.

ながおねオートキャンプ場という,富士山の良く見えるキャンプ場で一泊でした.

↓日曜,朝6時の富士山.空も雲も秋全開です.サイトはガラガラでしょ.


土日はけっこう気温が低く,深夜~早朝にかけては10℃を下回っていました.
息も真っ白.

↓お気に入りの寝袋.モンベルの羽毛寝袋,ダウンハガー#3.


裾野市はキャンプ場が多く,どれも見事な芝生のサイト.
芝農家が兼業でオートキャンプ場を経営していることが多いのだそうです.
芝生サイトは寝心地もいいし,撤収も楽なのでいいですよね.

伊勢佐木モールの「杜記」(中華料理屋)

2006年10月13日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
伊勢佐木モールの杜記は穴場の中華料理店.
関内駅からけっこう離れるせいか,あまり混んでいることがありません.
ですが,味は本格.
屋台風のお店で,ガラス張りの軒下にはこんがり焼けた鶏や鴨がぶら下がっています.

↓黄色い看板が目印.


これまでこのお店では肉料理(焼いた鶏,鴨,叉焼など)しか食べたことがないのですが,これが絶品.
この店以上においしいトコは知りません.

ランチメニューもありました.
今日はA~Eまでの5種類.値段は650円~900円.
Eコースは白鶏飯という,鶏モモと鶏ムネ肉の丼でしたので,これを注文.
丼以外に,ザーサイ,スープ(うまい!),小籠包3つ(うまい!!)がついて900円.

↓左列が鶏モモ,右列が鶏ムネ.タレも美味.

大徳寿のチゲ定食

2006年10月12日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
今日は韓国焼肉レストラン,大徳寿でお昼.
過去にここの焼肉ランチについての記事を書きましたが,今日はチゲ定食680円を注文しました.

焼肉もうまいですが,ここのチゲ鍋もいけます.
椎茸,豚肉,アサリなどのうまみがぎゅっと出ており,たいへんに美味.
日本人向けに辛さは控えめです.

↓メインディッシュのチゲ鍋.これからの季節にGood.


このお店のランチは付け合せが楽しく,680円の低価格なのにいろんな種類のおかずが食べられます.
特にナムルが味,量ともに満足.
隣の関内苑も有名ですが,このお店もとっても良いです.店内が綺麗だしね.

↓付け合せのナムル,キムチ,韓国海苔.この量!

北海道くいだおれの旅

2006年10月09日 | 食に懸ける情熱
この三連休は
 ・義父の還暦祝い
 ・義祖父の三周忌
 ・義祖母の一周忌
という、そうそうたるビッグイベントが目白押しでした。
すべて「義」が付くだけに、どれもこれも油断できないイベントっす。

でもま、とりあえずソツなくこなせたようで、ひとまずホッと一息。


札幌から車で1時間弱のところにある、定山渓という温泉観光地で宿泊でした。


定山渓の雰囲気は、仙台でいうなら秋保、東京でいうなら熱海かな?
いわゆる奥座敷です。

ホテルの窓からはきれいな渓谷が。紅葉には少し早いようです。
しか~しなんと、例の大嵐の影響か、紅葉より先に初雪が
完全に結晶化した雪ではありませんでしたが、べちゃべちゃしたみぞれが降っていました。
なんせ土曜の最高気温は10度前後。北海道は侮れません。
寒かった~

定山渓では、ホテルミリオーネという、比較的新しめのホテルに宿泊。
ここはビュッフェが有名らしいのですが、還暦祝いにビュッフェなんてありえないので、部屋食を用意してもらいました。


翌日は法事のため二日酔い(北海道限定 SAPPORO CLASSICの飲みすぎ。。。)の頭で札幌へ。
札幌では前から行きたかった味噌ラーメン専門店の「けやき」へ、寄る機会がありました。
激戦区札幌で味噌一本で勝負するなんて、気合が入っています。

↓ネギミソ850円。


ここのラーメンはスープがたいへんうまかったです。
炒めた挽肉の香ばしさとうまみがガツンと。
横須賀佐原の「塩や」の味噌ラーメンと互角でした。
#なんと「けやき」は現在ラーメン博物館に出店してるとのこと!

札幌駅前にある巨大百貨店「大丸」の地下もぶらぶら。
↓毛蟹がうじゃうじゃ。もちろん夜のおやつに購入。


新千歳空港では、「じゃがポックル」という奇妙な名前のお菓子を購入しました。


ジャガイモを細く切って揚げたお菓子で、塩味なのでポテトチップスみたい。
フライドポテトをフリーズドライにした感じです。
なんか最近は大人気みたいで、“一家族2箱まで!"という限定販売でした。
家に帰って食べてみましたが、うん、たしかにうまい!ビールのつまみにグー

札幌大通公園

2006年10月06日 | 徒然草
大嵐の関東を抜けて、北海道にきています。
明日、明後日は北海道が大嵐みたいだけど…

大通公園は花壇の花が綺麗。

札幌の今日の気温は15℃弱。
秋のジャケットでちょうどいいくらいの気候です。

夜はせっかくの札幌。
サイバラリエコもお勧めの「すし善」で絶品のお寿司を満喫しました

CHIANTI IL-CHIANTIのパスタ

2006年10月05日 | 食に懸ける情熱(関内/伊勢佐木長者町)
3度目のCHIANTI IL-CHIANTI.
このお店は関内駅南口出てすぐのところにあるイタリア料理屋さん.

これまでここには2回行き,そのどちらも評価がいまいち.
 1回目は相方が食べたウニの冷パスタがう゛~ん...
 2回目は自分が頼んだアボガドグラタンがう゛~ん...

詳しくはこのブログ内で「CHIANTI」で検索してみてください.

3回目は定番パスタで評価してみよう!ということになりました.
ということで,本日はバジルのパスタ1000円ランチを注文です.
パスタランチにはメインのパスタの他,サラダ,パン2切れ,スープ,ソフトドリンクが付きます.

さてドキドキのお味ですが,一口食べてしょんぼり.
なんつーか,いわゆる化学調味料満載の味. (違ってたらゴメンナサイね)

自分は食べてる途中で舌がピリピリしてきました.
あと,化学調味料をたくさん食べた後はむしょうに喉が渇くんだよね~
しかもバジルパスタのくせに乾燥バジルしか入ってないし.1000円もするのに.