goo blog サービス終了のお知らせ 

公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

挫折の悪夢 

2025-02-09 18:22:00 | あほの押し売り
若い時の時間はあっという間に過ぎて行く。
一時を惜しんで勉強していた
後ろの席の学友は道に迷うことなく
   に進み
その道のトップの大学教授となった。
自分には大学後の将来については、目標は憧れと区別のつかないサケの遡上フィールドワーク研究者だった。
そのためにはやはり入り口として大学院に行かなければ(さらに公務員試験を受けて運よく水産試験所に配属)だったが、その道の選択は最初から家庭の稼ぎでは無理だった。
それでも地元釧路に帰ったらツテで水産業の仕事があるだろうぐらいの曖昧な計画だった。

しかし人生というものはわからない

札幌の2年目親が相談なく住居を茨城県に移してしまい、「親孝行」プランは二年で大きく崩れた。そこまで専門分野に期待した大学だったが、行ってみると学術的には学部丸ごと無気力な二流教授時代だった。

私が出会った大学の教授たちは、コンパ好き、アルコール中毒患者や精神病の愛嬌はあった。だが大変失礼だが、この写真に写る高校生徒たちよりもずっとレベルの低い社会性のない志の低い人々だった。

私は大学に授業料を払ってまでスターリンの考えた嘘教科書を教えられていることに我慢できず、授業中に手をあげて教授の間違いを糺して気晴らしをしている嫌な学生になることにした。


自然派サークル活動でも気の紛れない無目標な暇人の苦役。
よほどこの大学をやめようか、あるいは仮面浪人を選ぶかなどと思いつめていた。

あの事件が起こるまでは。

46年経った今2025年でもその頃の悪夢を見るのだ。



今にして思えば
大学をやめずに救われたのは
寮の同室の明るい仲間達(写真)のおかげだった。

しかし大学を去った後輩(中央後ろ)の告白には、自分の忘れていた痛みで胸がつかえ、未熟な自分には結局かける言葉もなかった。

彼はその後どうしたのだろう。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チャック・シューマーによる... | トップ | 今日いち-2025年2月10日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。