公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

陳腐化戦略の通用しない時代

2010-02-26 23:12:16 | 日記
「自らの製品、サービス、プロセスを自ら陳腐化させることが、誰かに陳腐化させられることを防ぐ唯一の方法である。」 ======  陳腐化は環境と事業の相対的関係を維持する唯一の方法であると同時に事業の宿命である。イノベーションの死は普及による陳腐化である。  しかし供給が不足している時代は陳腐化戦略は容易だが、供給過剰な時代は陳腐化よりも価格競争による低廉化が優位になり、自ら仕掛ける戦略が無意味に . . . 本文を読む
コメント

利益3

2010-02-26 07:49:31 | 日記
「経済的な目的は、企業が社会的責任を免除されるべきことを意味しない。逆に、企業にとっての利益の追求が、自動的に社会的責任の遂行を意味しなければならない。 」 ====== 社会的責任が利益を増やすことに貢献することはあっても、その逆はいつも真とは言えない。 そこに自然の抑制がかからないのは、利益を増やすことを追求する歴史が浅いという事を理由とする。 しかし、経験の浅いプレーヤ . . . 本文を読む
コメント

忘却と忍耐は紙一重

2010-02-25 17:06:50 | 日記
「知識労働者を、金で懐柔することは不可能である。もちろんそれらの新産業に働く知識労働者も、実りがあれば分け前を求めるだろう。だが、実りには時間を要する。知識を基盤とする新産業の正否は、どこまで知識労働者を惹きつけ、留まらせ、やる気を起こさせるかにかかっている。」 ====== たしかに金で懐柔できないことの方が多いが、家族のいない知識労働者ほど困難ではないこともある。金銭で流動化することが資本 . . . 本文を読む
コメント

有能なトップマネジメント

2010-02-25 13:47:48 | 日記
再掲載「組織に必要とされるものは、真摯に仕事をする有能なトップマネジメントであって、超人ではない。今日何人かのスーパーマン的なトップがいるということ自体が、トップマネジメントの危機を表している。」 経営者は重要であるが、もっと重要なのは経営のDNAということでこの金言を理解しています。そのような意味で本田宗一郎にはDNAを残すことに天賦の才能があった。======人よりもシステムが大切で、システ . . . 本文を読む
コメント

時間の管理

2010-02-24 19:28:26 | 日記
「時間の管理は継続的に行わなければならない。継続的に時間の記録をとり、定期的にs仕事の整理をしなければならない。そして自由にできる時間の量を考え、重要な仕事については締め切りを設定しなければならない。」 ======  時間の管理は仕事が面白い!!ほどに断片化し困難になる。  古い中央コンピューターのTSSが参考になる。忙しくなるほど時間は断片化する。断片的な時間を有効に使うことができるかどう . . . 本文を読む
コメント

ベンチャーのマネジメント

2010-02-24 03:09:01 | 日記
「ベンチャーのマネジメントは外へ出て行かなければならない。市場に出かけ、顧客やセールスマンと時間を過ごし、見たり、聞いたりしなければならない。」 ====== 外にでていますが、考える時間とのバランスも重要。ターゲット接点を増やすこと。 . . . 本文を読む
コメント

リーダーシップ2

2010-02-22 13:02:18 | 日記
追補2023/02/20福山と大泉の共演は、2010年放送のNHK大河ドラマ『龍馬伝』以来となる。「リーダーシップとは、人のビジョンを高め、成果の水準を高め、人格を高めることである。」 ====== 幕末の真実はどうであったか知らないが、龍馬伝を見ていると、より広い視野を持った人材が社会を引っ張っている。そういう人は周りの人物の視野を広げ、20年後には明治の元勲に成長したり、財閥の祖になっ . . . 本文を読む
コメント

ばらまき国家

2010-02-22 07:36:23 | 日記
「ばらまき国家は自由社会の基盤を侵食する。国民の代表たるものが、票を買うために特定の利益集団を豊かにし、国民を丸裸にする。これは市民のコンセプトの否定である。事実、急速にそのように理解されるようになっている。」 ====== ばらまき国家のなす侵食は民主主義の原則(執行代表者の民選)に基づいていない明白な逸脱。 . . . 本文を読む
コメント

行うべきこと

2010-02-21 09:24:02 | 日記
「成果をあげる人は、能力、関心、知識、気性、性格、仕事の方法において多様である。あらゆることにおいて千差万別である。共通点は、行うべきことを行っているだけである。」 ====== 行うべきことを行う 自分の責任のすぐそばで、なすべき事がなされなかったら、専門家は当たり前のなすべき事を組織に伝えなければならない。 日本には「触らぬ何とかに何とか無し」という悪しき習慣がある。組織の歪みを質すのは . . . 本文を読む
コメント

真に意味のあるもの

2010-02-19 09:13:01 | 日記
「私が定量化を行わない最大の理由は、社会的な事業のなかで真に意味のあるものは定量化になじまないからである。」 ====== 最近はNPOで事業を行うことも選択できるから、増減する商取引と利益の分配だけが意味の定量化ではないので、何を言っているかイメージがつきやすくなってきたと思う。 私なりに<真に意味のあるもの>を定義すると、それは<継承されるもの>のことだ。生命でいえばDNAや遺伝子。家族 . . . 本文を読む
コメント

企業買収

2010-02-18 19:06:33 | 日記
「企業買収はいかに相乗効果が大きそうに見えようと、買収される側が買収する側に何を貢献するかではなく、買収する側が買収される側に何を貢献するかを検討しつくして、はじめて成功する。」 ====== 吸収したいという話はいくつも聞くが、どんなに友好的で支配野心がなくともせいぜい今まで通り営業してもらえばいいといった程度の話しか耳にしたことがない。 買収する側の貢献の方向と、される側のゆきたいとこ . . . 本文を読む
コメント

予期せぬ成長という厄介なもの

2010-02-18 05:17:39 | 日記
「客観的な指標によって、三年から五年後に倍の規模に成長することが明らかになったならば、やがて必要となるトップマネジメント・チームの構築が急務である。」 ====== 個人の万能感ほど厄介なものはない。 . . . 本文を読む
コメント

妥協のしかた2

2010-02-16 22:28:33 | 日記
「妥協には二種類ある。一つは「半切れのパンでも、ないよりはまし」であり、もう一つは「半分の赤ん坊は奪われるよりも悪い」である。」 ====== 妥協を引き出す側の戦略は、この裏側だ。後者を避けて前者に誘導する。つまり名目は立てて、実質の損得に誘導する。 . . . 本文を読む
コメント

一見関係のないもの

2010-02-16 16:27:10 | 日記
「イノベーションの能力とは、一見関係のないものを、一つの全体として見る能力である」 ====== 一見関係のないものを全体像で別の仕組みの上にのせる。こういうアプローチは科学のアプローチではAbductionと呼ばれている。演繹的でも、帰納的でもないアプローチのこと。はっと思いつくということに近い。 . . . 本文を読む
コメント

活動の棚卸

2010-02-16 12:43:58 | 日記
「真の全体を創造するには、全体としての成果と、それらの成果を実現するための多様な活動との双方を見なければならない。」 ====== 活動の棚卸 資産の棚卸と同じ様に期首と期末のあいだに行なう手法が入手できるといいと思うが、活動量に比例しない成果では管理している気がしないので、つい成果主義の発想になる。 成果主義の手法は結果解釈なので、好きではない。 10大クリーンヒット ニュース という形の . . . 本文を読む
コメント