2018年10月21日(日)
【平標山】 1984m 新潟県・群馬県
【松手山】 1614m 新潟県
◎参加者 大学の友人5人と
◎アクセス
行き 越後湯沢駅~<レンタカー>~平標山登山口駐車場
帰り 平標山登山口~<レンタカー>~実家
◎地図
1/25000 三国峠

◎ルート
登山口~2°20’~平標之家~1°00’~平標山~1°50’~松手山~1°05’~登山口
◎山登り
10/21 晴れ 長袖シャツ
7:45 音羽屋旅館出発
昨夜は泊りで大学のクラブの同期会。飲み放題の後、部屋に戻って飲みなおす。
同期会7人参加中、私も含めて5人が山登り参加。山登りのみ参加の"S"が朝合流して記念撮影。
Sは私の髪の毛がしっかり残っているのを見て動揺していた。

8:40 平標山登山口駐車場
各自車で移動。途中コンビニで食料調達。既に車が多く泊まっていた。昨日より入っている人もいるようだ。

登山開始後は川沿いの細い車道を進む。途中から登山道に入る。
登山道に入って間もなく"I"に異変。少し前のマラソン完走の疲労か、2000m以下の標高で高山病か、昼のスープの食材の
重量のせいか、単なる二日酔いかは不明だが、息が上がって大量の汗。10分歩いては立ち止まるを繰り返す。
皆で"I"の荷物を分担して進む。


"I"のペースでゆっくり登山。紅葉が美しいので写真を撮りながら進む。




11:00 平標山乃家
山小屋到着。水分補給して一休み。ここで"I"復調。帽子を絞ると汗が滴り落ちる!

12:00 平標山
頂上到着。10人以上の登山者がバラバラと昼食。展望良し。
"I"がコンロで野菜をゆでてスープ作成。ニンジンが少し硬かったが美味しくいただく。
なぜか団子まで持ってきている。荷物が重いわけだ!



仙ノ倉山がそこに見えているが、次の機会にということで下山開始。
階段の下りが続く。下りはストック使用。膝が少し痛み出したので先頭を歩かせてもらい、自分のペースで下る。

14:10 松手山
見落としそうな小さい標識の山頂。

15:15 登山口
何とか無事に下山。

◎下山後
登山口から少し走ったところの温泉施設で汗を流す。
◎感想・反省
大学の友人もマラソンや自転車など結構運動している。二日酔い気味登山ではあったが、天気も良く楽しい登山だった。
来年も同期会開催の予定となったため、また一緒に登山できそうである。
奥穂高から約1か月ぶりの登山ということで少し足が鈍っていたためか、膝の痛みが再発した。テーピングはしていたが、長い下り坂で右ひざが痛み出した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます