2017年11月3日(金)
【乾徳山】 山梨県 2031m
【道満山】 山梨県 1314m
◎ 参加者 山の会メンバー6人と
◎ アクセス
行き 8:30 塩山駅 ⇒ 9:05 乾徳山登山口バス停(山梨交通バス:窪平・西沢渓谷線)
帰り 16:06 乾徳山登山口バス停 ⇒ 16;45 塩山駅
始発の電車に乗ってようやく8:30のバスに乗れた。休日ということもあり登山客が長蛇の列。それを見越してかバスが3台来てくれて、全員乗車できた。
帰りは塩山行最終バスにようやく間に合った。帰りもバス2台来てくれて座ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dc/6837c4b273514b57c5892457526d2cf2.jpg)
◎ ルート
乾徳山登山口バス停~0'26"~乾徳山登山道入り口~1'22"~国師ヶ原~0'26"~月見岩(昼食)
~0'10"~扇平~0'55"~乾徳山(休憩)~1'24"~(迂回新道)国師ヶ原~0'42"~道満山
~0'34"~(道満尾根ルート)乾徳山登山道入り口~0'08"~乾徳山登山口バス停
◎ 山登り
11/3 快晴。登りは汗ばむ陽気。
09:15 乾徳山登山口バス停出発。しばらく車道を歩く。
09:41 乾徳山登山道入り口。ここから山道に入っていく。
時折富士山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/cbf9ec81105f94ad13b98c2e40de9136.jpg)
紅葉が始まっている。カラマツも葉が落ち始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/e5e913e0d9cb034ac526a9d5de8d8f25.jpg)
11:03 国師ヶ原
四辻を直進して扇平方面へ。
11:29 月見岩
岩の上で記念撮影(逆光)。富士山の冠雪は消えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/ef8c4a57b6f73d9918e6f3227c8b1256.jpg)
11:45 扇平
岩場の急な登りの連続。時折鎖につかまって登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/3da300faa922d5de0974018888c99ec7.jpg)
12:40 乾徳山山頂
岩だらけの乾徳山山頂。富士山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/d6286495d6d8774d04a40355cde4b9bf.jpg)
黒金山側へ下る。こちらも急な岩場のルート。時折鎖と梯子を使って下る。
乾徳山の山頂はやっぱり岩だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/2b8f54206ff272e708a536fb59648170.jpg)
乾徳山山頂を下ってほどなく左手に回り込み、迂回新道を下っていく。
落ち葉のせいで、時々道がわからなくなる。木の枝のテープを目印に進む。
14:20 高原ヒュッテ
国師ヶ原手前に高原ヒュッテあり。トイレ借りる。その先の林で鹿が散歩してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/773288ed7648797d6e9700640f21744d.jpg)
帰りのバスの時間を気にしながら黙々と歩く。
15:08 道満山
見落としてしまいそうな道満山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/743de629fffcf2ee8c0ed7c67c9ca635.jpg)
15:42 乾徳山登山道入り口
車道に出る
15:50 乾徳山登山口バス停
塩山行最終バスに間に合った。
◎ 下山後
<温泉>
公衆浴場宏衣池荘にて汗を流す。400円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/185a75b471181d384c3cbb1b16b97313.jpg)
<中華料理美㐂末>
温泉から駅へ向かう途中の中華料理屋にて打ち上げ。
ビール飲みすぎ・餃子食べ過ぎ。
19:11の新宿行に乗り遅れる。
<はちまる>
駅前でもう一軒。甲州ワイン(白)うまし!
20:18の新宿行へ乗車。
◎ 感想
山の会の人との初山登りだった。ペースは何とかついて行けたが、後半の下りで少し膝が痛くなった。今回はストックは使わなかった。
急な岩場が多かったが、鎖や梯子が設置してあり、それほど恐怖は感じなかった。バリエーションに富んだコースであり、天候にも恵まれて、楽しい山登りだった。
【乾徳山】 山梨県 2031m
【道満山】 山梨県 1314m
◎ 参加者 山の会メンバー6人と
◎ アクセス
行き 8:30 塩山駅 ⇒ 9:05 乾徳山登山口バス停(山梨交通バス:窪平・西沢渓谷線)
帰り 16:06 乾徳山登山口バス停 ⇒ 16;45 塩山駅
始発の電車に乗ってようやく8:30のバスに乗れた。休日ということもあり登山客が長蛇の列。それを見越してかバスが3台来てくれて、全員乗車できた。
帰りは塩山行最終バスにようやく間に合った。帰りもバス2台来てくれて座ることができた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/dc/6837c4b273514b57c5892457526d2cf2.jpg)
◎ ルート
乾徳山登山口バス停~0'26"~乾徳山登山道入り口~1'22"~国師ヶ原~0'26"~月見岩(昼食)
~0'10"~扇平~0'55"~乾徳山(休憩)~1'24"~(迂回新道)国師ヶ原~0'42"~道満山
~0'34"~(道満尾根ルート)乾徳山登山道入り口~0'08"~乾徳山登山口バス停
◎ 山登り
11/3 快晴。登りは汗ばむ陽気。
09:15 乾徳山登山口バス停出発。しばらく車道を歩く。
09:41 乾徳山登山道入り口。ここから山道に入っていく。
時折富士山が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/cbf9ec81105f94ad13b98c2e40de9136.jpg)
紅葉が始まっている。カラマツも葉が落ち始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/02670a2bf8f97f613b903a9f22e65fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/95/e5e913e0d9cb034ac526a9d5de8d8f25.jpg)
11:03 国師ヶ原
四辻を直進して扇平方面へ。
11:29 月見岩
岩の上で記念撮影(逆光)。富士山の冠雪は消えているようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/71/ef8c4a57b6f73d9918e6f3227c8b1256.jpg)
11:45 扇平
岩場の急な登りの連続。時折鎖につかまって登る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/de/0b3c1a00ec50f69367c7d7b6b1fdd409.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/48/3da300faa922d5de0974018888c99ec7.jpg)
12:40 乾徳山山頂
岩だらけの乾徳山山頂。富士山を望む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/40/481cbb517429bd9569c19a01053bba1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/80/d6286495d6d8774d04a40355cde4b9bf.jpg)
黒金山側へ下る。こちらも急な岩場のルート。時折鎖と梯子を使って下る。
乾徳山の山頂はやっぱり岩だらけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/71/2b8f54206ff272e708a536fb59648170.jpg)
乾徳山山頂を下ってほどなく左手に回り込み、迂回新道を下っていく。
落ち葉のせいで、時々道がわからなくなる。木の枝のテープを目印に進む。
14:20 高原ヒュッテ
国師ヶ原手前に高原ヒュッテあり。トイレ借りる。その先の林で鹿が散歩してた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/96/1a59837a4bb75498b2c39682c38210fd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/91/773288ed7648797d6e9700640f21744d.jpg)
帰りのバスの時間を気にしながら黙々と歩く。
15:08 道満山
見落としてしまいそうな道満山山頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f9/743de629fffcf2ee8c0ed7c67c9ca635.jpg)
15:42 乾徳山登山道入り口
車道に出る
15:50 乾徳山登山口バス停
塩山行最終バスに間に合った。
◎ 下山後
<温泉>
公衆浴場宏衣池荘にて汗を流す。400円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/45/185a75b471181d384c3cbb1b16b97313.jpg)
<中華料理美㐂末>
温泉から駅へ向かう途中の中華料理屋にて打ち上げ。
ビール飲みすぎ・餃子食べ過ぎ。
19:11の新宿行に乗り遅れる。
<はちまる>
駅前でもう一軒。甲州ワイン(白)うまし!
20:18の新宿行へ乗車。
◎ 感想
山の会の人との初山登りだった。ペースは何とかついて行けたが、後半の下りで少し膝が痛くなった。今回はストックは使わなかった。
急な岩場が多かったが、鎖や梯子が設置してあり、それほど恐怖は感じなかった。バリエーションに富んだコースであり、天候にも恵まれて、楽しい山登りだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます