ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

アリの受難

2007-08-02 12:38:41 | 昆虫
昆虫も苦労は多い。ほかの虫に食われたり散々である。カマキリに生きたまま体を食われるなんていうのは、僕には耐えられない。こんな死に方だけはしたくない。
もう一つ嫌なのが、キノコにやれれる事だ。生きているうちに菌が体内に回り、死ぬ。苦しくは無いのだろうか?死んだ後、体からキノコが生える。かなり嫌だ!
写真は、アリに生えるキノコ。どうやって死んでいったのかちょっと気になる。



アリだって苦労は多いのである。この後、僕は、予測すらつかない更なるアリの受難の目撃者になる。この時点では、誰も知らない。

アリの受難_2へ続く
コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ハキリアリの受難_2 | トップ | ハチ »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
夏草冬虫 (mari_ca)
2007-08-02 12:46:30
漢方薬だかなんだかで、「夏草冬虫」というのがあるじゃないですか。
思わずアレを思い出しちゃいましたね。^^;
返信する
Unknown (OIKAWA)
2007-08-02 13:21:37
日本冬虫夏草の会では、昆虫に生える菌類を冬虫夏草と定義しています。漢方薬業界では、漢方薬になる大型のキノコ(蛾の幼虫に生えるらしいです。名前は知りませんが)をそう呼んでいるようです。
返信する
究極の選択 (Zikade)
2007-08-02 15:40:00
バリバリ食われるのと、冬虫夏草になるのなら、私は冬虫夏草を選びます。プレデターに鷲掴みにされて食われるのは痛い(麻酔なしで抜歯されたり手術されるより痛いだろう)に決まっていますが、冬虫夏草ならきっと眠るように死ねる・・・かな?
返信する
Unknown (遊星人)
2007-08-02 20:24:38
この手の菌類に寄生されると行動まで支配されるのではないかという説がありますね、、、

ヤンマタケなどもそうですが、枝にしっかりしがみついた状態でニョキニョキですから、脳神経系に働きかけているのではないか・・・という疑惑。

・・・んで、人間の脳が菌に支配されたら。。。?
返信する
Unknown (ばいかだ)
2007-08-02 21:13:02
昔、はだしでスリッパを履いて、キノコの仲間を足にはやした事があります。。。
じゅくじゅくです。。。
返信する
Unknown (871)
2007-08-02 21:55:23
私は「日本冬虫夏草の会」の会員です。
いつの間にかされていました。。。
来年度からは会費を払わなくてはならないので、各種会費で苦しみそうですw

所有する「冬虫夏草図鑑」清水大典著(家の光協会)定価8,000円、絶版wで調べましたが、子実体の形で類似するものがないので新種ですね。
↑ホントかよw

私は菌に犯されて、笑いながら死にたいですw
返信する
はまると面白い冬虫夏草 (そよ風ふく)
2007-08-02 22:36:47
871さんは、「日本冬虫夏草の会」の会員でらっしゃるのですか~!
奥が深いですね、冬虫夏草も。

私はまだ崖っぷちで踏みとどまっており、それほど深入りしてませんが、マルミノアリタケとか言うのに姿が似てるような気がするのですが、いかがでしょうか?
こんなことをしてると、はまってしまう。。汗
返信する
そよ風ふくさん (871)
2007-08-02 23:20:56
マルミノアリタケは図鑑に載っていませんでした。
マルミアリタケはありますが。
マルミノは朽木生型のようですし、マルミは地生型なのでどちらとも違うと思います。
この冬虫夏草は、気生型のようです。

なんて、知ったかぶりしていますが、ど素人ですw
大先生と親しいので、興味だけはあります。
被写体としては、非常に魅力的ですね。
返信する
カビ (シュレーゲル)
2007-08-03 06:32:01
体のあちこちからカビが生えてくるのですね、じっくりと時間をかけてあちこちの組織がジワジワと食い破られ、圧迫され、菌糸が食い込み、スゴク痛いのかもしれません(笑)モルヒネ希望
返信する
871さんへ (そよ風ふく)
2007-08-03 07:36:22
詳しいお話、勉強になりました。ありがとうございます。
冬虫夏草は、姿だけでは判断が難しいのですね。
朽木生型、地生型、気生型と言う見方は、知らなかったです。
実は、谷戸を散歩中に会った方から、冬虫夏草について教わり、興味はあるのです。
はまると大変なので、セーブしてるとこです。(笑)

OIKAWAさん、自分の話ばかりして、すみません。

それにしても、人の冬虫夏草とかってあるのなら、怖いですね。
返信する
菌が生える。。。 (Matsu)
2007-08-03 12:00:01
人に生えるのもありますね、水虫とかタムシとか。
肺にも生える病がありますが、大変苦しいそうです。
そぉいやぁ~、姫路市立水族館のアルビノのアカウミガメも真菌にやられて長年入退院を繰り返しております。
薬浴、投薬、注射などで徹底抗戦の構えで餌も文字通り喉を通らない程の衰弱振りの時、キャベツで持ち直したことがあったとか。
関係ない話ですみません。
返信する
私も・・・ (ふがっくす)
2007-08-03 20:43:18
OIKAWAさん、きれいな冬虫夏草ですね。
実は私も871さん同様、日本冬虫夏草の会の会員だたりします・・・

で、会の事務局長が近所にいるのですが、今、冬虫夏草の採集旅行に行っているので、すぐに聞けないのが残念です。

「新種だな」

という声が聞こえてきそうなんですが・・・
返信する
Unknown (OIKAWA)
2007-08-04 16:47:33
Zikadeさん
カマキリとキノコだとキノコの方がいいかもしれませんね。

遊星人さん
菌類ではありませんが、カタツムリに寄生する寄生虫は、鳥に食べられるようにカタツムリをコントロールすると聞きます。TVで見たことがあります。

ばいかださん
僕もこれでは非常に困っています。熱帯での生活は堪えます。これは、昔、ホンデュラスで罹ったやつなので正に里帰りです。

そよ風ふくさん
菌類の同定は難しいです。環境でし子実体の形も代わりますからね。

871さん
そういえば、以前871さんに教えてもらったやつだと思います。こちらでは、一番多いやつみたいです。

シュレーゲルさん
以前、押坂忍さんの奥さんの肺にキノコが生えたらしいです。それは、苦しかったそうです。

Matsuさん
アルビノは皮膚が弱そうですね。キャベツ?何がいいのでしょう?僕の水虫にも効くといいのですが...。

ふがっくすさん
新種の言葉に弱い僕は、標本を作っておきました。どうなんでしょうね?

返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事