
マグロといえば、最近、大西洋のクロマグロのことでもめた。これは、ワシントン条約という野生動物の商業取引の規制をおこなう国際条約の席である。ワシントンで決まったのでワシントン条約というが、正式には、Convention on International Trade in Endangered Species of Wild Fauna and Flora、訳してCITES(サイテス)と呼ばれる。勘違いしてはいけないのは、マグロは獲ってもいいのである。獲ることはその国の国内法に基づくわけである。規制されるのは、その国際間の取引である。
僕も金がないので、あまりクロマグロは食べないし、どうなっても僕にはほとんど問題はないと思う。あくまで僕の印象だが、まあ日本人ほど、食にこだわるのも少ないのではないかと思う。いろんな国に行ったが、そこに住んでいる外国人は、コーンフレークとか、ピザとかハンバーガーとかあれば満足している人が多い。僕は、どうもダメである。これらのものはすぐ飽きてしまう。そうゆう面で日本人は、弱いのかな?とも感じてしまう。
やはりサカナとか、肉、野菜など無いと生きていけない。
これからの時代、CITESや鯨問題などで日本が槍玉に上がっているが、これからどうすればいいのか、やはり考えないといけないのではと思う。
CITESのような、商業取引の規制では、歪みがでてくるし、これからは、資源の保護と規制をあわせて考えないといけないような気がする。ただ獲っているから減っているという図式ではなく、ちゃんと減っている理由を理解し、それを解決しなければ意味は無い。
僕も金がないので、あまりクロマグロは食べないし、どうなっても僕にはほとんど問題はないと思う。あくまで僕の印象だが、まあ日本人ほど、食にこだわるのも少ないのではないかと思う。いろんな国に行ったが、そこに住んでいる外国人は、コーンフレークとか、ピザとかハンバーガーとかあれば満足している人が多い。僕は、どうもダメである。これらのものはすぐ飽きてしまう。そうゆう面で日本人は、弱いのかな?とも感じてしまう。
やはりサカナとか、肉、野菜など無いと生きていけない。
これからの時代、CITESや鯨問題などで日本が槍玉に上がっているが、これからどうすればいいのか、やはり考えないといけないのではと思う。
CITESのような、商業取引の規制では、歪みがでてくるし、これからは、資源の保護と規制をあわせて考えないといけないような気がする。ただ獲っているから減っているという図式ではなく、ちゃんと減っている理由を理解し、それを解決しなければ意味は無い。
夕飯ピザ二枚とコーラ、とか僕も最初は参りましたが慣れてしまいました。でもベジタリアンには付き合いきれませんでした。食糧問題を考えると肉食は何十倍もの穀物を消費するので良くない、とよくいわれていますが、、動物性蛋白質はないと苦しいですね、、
テレビでは、マグロはマルタ島とかで養殖するのだけど稚魚を根こそぎとってくるので資源の枯渇につながっていると説明されていました。適度な規制、は必要なのかもしれませんね。
この先どうなるのか?不安要素ばかりで子供にどうこの未来を託すか。心配になります。
このような時は、やはり農家に嫁がせるのがいいのかもしれません。ホント食い物が、一番の時代が来るかもしれませんね。
日本に限って言えば人口はどんどん減っていて100年も経つと半分になるとかなにかで読みましたが、世界的にはエラい事になってると思われるので、なににそなえればよいのか、まったく読めないので不安は尽きないですね、
そして、農業活動は、生産活動ではないともおっしゃっています。若い頃は、よく判りませんでしたが、最近なんとなく判るような気がしてきました。