2012どりコン
プログラムで、どの場面で子ども達を出そうか・・・と考えたとき、最初は、この場面でした。
![039 039](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8d/4e253f98a99ead706b6f678f0b424d9d.jpg)
トーンチャイム。一人に一音持たせて、ドレミファソの五人を出す。。。
そして、ちょうちょのメロディ、
ソミミファレレ~ ドレミファソソソ~ を指差し合図で演奏させる。
そのあと、ドミソ(C和音)、レファソ(G和音)にわけて、C-G-Cの和音をさせる。
これは、お辞儀の和音の音楽だよね~、と教えながら。
しかし、これが、思ったように上手くいかなかったのよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/down.gif)
トーンチャイムは、手首のスナップをきかせて、前に押し出すようにしないと、音がならない。
単純なんだけど、園児には難しいらしく、単に前後に振る動作しかできないようで、音がならない。
鳴ったとしても、わずかな音量。。。
後ろにはメンバーが一人ずつつくけれど、対応に四苦八苦している・・・
昨年は、ゴミの音楽隊で、ゴミ楽器をならさせたので、今年はちゃんとした楽器を持たせて・・・と思ったんだけどなぁ。
今年度のどりコン
スタートして、3園ほどしたところで、これはダメだ、と断念。
それでは、どの場面で子ども達を前に出そうか・・・
参加型の音楽会という形式はくずしたくないなぁ。。。
「ぶぇ~は???」とメンバーから声があがった。
ぶぇ~というのは、オモチャで、振るとブェ~ブェ~って音が出る鳴り物です。
ブェ~を使う聖者の行進
は、いろんな楽器を登場させて、一つの流れを作っているので、子ども達を出して、その流れを止めるのはどうかと・・・
でも、試しに一度やってみようと、挑戦。
でも、そんなに時間をかけれないので、私達のブェ~の演奏時間を半分にカットし
、その分の時間を、子ども達にまわすことに。
ブェ~の演奏を見せてから、「やりたい人?」となげかけると、我もわれもと手があがる。
![064 064](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d6/f3abb4a4cb5f21fab4e8efce9159983a.jpg)
こちらは単純に音が出るオモチャなので、ちょっとコツを教えると小さな子どもでもすぐできる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/flair.gif)
メンバーみんな、絶対このほうがいいよ、との意見から、このパターンに変更。
というわけで、今年度のプログラムも、やっと落ち着いたわけです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/think.gif)
ちなみに、このオモチャ、大量に仕入れたので、どりコン
終了後、グッズ販売しております![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/confident.gif)
![093 093](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/2e/9057c18f740b4fb7bfda5f6189a073de.jpg)
100円でちゅよ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/happy01.gif)
活動資金のご協力、お願いちまちゅ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/wink.gif)