どりいむのお部屋

2020年夏、どりいむ合奏団の活動は終了しました(-.-)
今までありがとうございました

クリスマスプレゼント

2014-11-16 | どりコン裏話

毎年、12月のどりコンには、サンタのおばさんが登場するので、園児数分、プレゼントを持っていきます。

これが、なかなか大変で・・・

好例となっているためにやめるわけにもいかず

去年までは切り貼りしてちょっと手の込んだものを作っていたんですが、「もう作るの、しんどいな」と、今年はラクしてしまいました(ちょっと値段的にはUPするんですけど

ただ今、この写真の紙を入れて、頑張って袋詰め作業を一人でモクモクとしておりますよ

12月のどりコンはちょっぴりお得

ぜひ、一度、12月のどりコン体験されたし

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃもんじゃ忍者

2014-11-14 | どりコン裏話

すっかり、どりいむコンサートの定番となっている猪熊権左衛門。

今年は忍者で登場いたしましたが、赤忍者とのやりとりは大笑いでしょう?

しかし、忍者の合言葉が今イチ受けない・・・

「山・川。月・日。うどん・花まる。餃子・王将。寿司・かっぱ」

子ども達はポカ~ンとしてる

なので、先日から簡単に変更。初めからこうしとけばよかったわ~

とにかく、このコーナーはほとんど私のアドリブであります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パネルシアターの裏方

2014-09-20 | どりコン裏話

愉快な「アンパンズ」のミュージックパネルシアターを支える裏方は、しゃがんでの作業。

大変なんですよ。

パネル絵を出す順番を間違えれば怒られるし

ほら、裏方二人、ひしめき合って頑張っております。

腹がつかえてるぞ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋作り

2014-09-19 | どりコン裏話

次から次へと衣装がえして、飛び出して行く楽屋。

こんな感じになってます

会議用の長机は必ず四つ使います。衣装を並べて準備完了。

それぞれ、衣装を置く位置も、だいたい決まっています。

楽屋班のメンバーは二人、いつも準備と片づけ、頑張ってくれてます。

楽器の準備も大変だけど、楽屋の位置が決まらないと、楽器類は並べられないのですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け小焼け

2014-07-11 | どりコン裏話

2014どりコンで、幻となった曲、「夕焼け小焼け」

056

今年度のどりコンが始まって、6回のみお披露目された曲です。

演奏回数を重ねるたびに、私の中で違和感が生まれ、納得いかず、結局お蔵入りといたしました

しか~し、この曲で「サヌカイト」を使ってる。

この楽器だけは、子ども達に見せてやらなければ・・・・

というわけで、後期のどりコンからプログラム変更

ただ今、編曲中であります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の目玉?

2013-07-14 | どりコン裏話

Dsc_0215
これね、来年度のどりコンに登場させます

上手に吹くと、哀愁ただようような、めっちゃイイ音

プラノリコーダーくらいの大きさです

簡単に吹ける、というんで、私が吹きたくて買ったんですが・・・・・

SAXのようなリード楽器なゆえ、なぜか音が出ない。

こうなりゃ、妖怪を呼ぼうと来てもらい…

さすが、音がキレイに出る。けっこうでかい音

ちょっとコツがいるようであります。でも、息の量は、クラリネットではなく、リコーダーくらいの量で簡単に吹けるらしい。

そうだ、来年度、バイオリンがなくなるドラえもんに練習をさせよう、と二人で勝手に決め、後日、彼女の元へ流れていったのでした。

最初、私と同様、彼女もなかなか、音が出ませんでしたが、さすが、クラリネット経験者、コツをつかめば、なんなくクリア

毎年、絶対に何か一つは新しい楽器を入れたがるワタクシ・・・

え?、もう来年度?ってか?

ハイ、ちゃくちゃくと編曲しております

早くしないと、間に合わない

乞うご期待

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目電トラ

2013-06-28 | どりコン裏話

001本日より、二代目電子トランペットがどりコンに登場いたしました

先日もblogに記載しましたが、この楽器は、YAMAHAの生産完了品。

ゆえに、オークションでおとすしか、手に入りません。

もちろん、オークションに出品されるのは、新品ではなく、中古の商品ばかりです。

その中で、中古新品のようなのが出されるのを、ひたすら待つ

何点か美品がありましたが、入札しても、いずれも競り負け・・・

競り合うほど、欲しいという人がいっぱいいるんだから、なんでYAMAHAさん、発売やめたのよって言いたい

手に入らないとあって、中古品でも定価より、高い金額に跳ね上がるのですよ

さんざん悩みましたが、やっぱり買い換えないと、一代目の電子ペットはいつ壊れるかわからない・・・・

今年のプログラム中に音が出なくなったら、対応できなくなる

PCとニラメッコして、また、オークションで競り合う・・・・

やっと、落札   それも、一代目電トラ購入金額より、はるかに高い金額で・・・

で、今日、無事に、お披露目できたというわけで。

何よりも、シールドのジャックの穴が、キチキチで、スポッと外れないのが嬉しい。

それに、若干、電子音も冴えている気が・・・・

二代目電トラ、大切に使います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほらね、

2013-06-26 | どりコン裏話

2013年度のどりいむコンサートのラストに、子ども達に捧げる歌を手話をつけて歌いだしてから、5年ほどになるでしょうか。。。

ずっと、杉本竜一作詞作曲の「Believe」を歌っていました

たとえばキミが傷ついて  くじけそうになったときは~

って歌です。有名ですよね。小学校でも中学校でもよく歌われます。

卒業式の定番?でもあります。

なぜ、Believeを選んだのか・・・・それは、歌詞もメロディーも、もちろんよかったんだけど、大好きなV6が歌ってたから、という単純な選び方でありました

どりコンのラストに、Believeを歌ったら、私たちの上手・下手には関係なく、感動して涙をぬぐう大人の方が、チラホラいらっしゃいました。

それを見たら、「よっしゃ」って感じで、私たちも歌い甲斐がありました。

さて、2013年度、その「Believe」をやめ、「ほらね、」にチェンジしました

誰も知らないこの歌にかえることは、冒険でありました

歌うメンバーすら、曲を知らない。

この、「ほらね、」は、東北の大震災で、被災者の方々にエールを届けるために立ち上がったプロジェクト「歌おうNIPPON」の中の作品の一つ。

実は、そんなことは私も全然知らなかったのですが、岡本知高さんのコンサートに行ったとき、彼と中学生の合唱部の皆さんがステージで歌ったのを聞いて、涙が止まらなかったのです

それは、感動のひとこと

歌詞は、子どもにもわかりやすいし、絶対、この曲、使いたいと、その時に思った

「ほらね、」

川は風と語り合っているよ
鳥は花と触れ合っているよ
日差しは木の葉とじゃれあっているよ
雨は蛙とうなずき合っているよ

ほらね
僕らは一人じゃない
きっとね
誰も一人じゃない

それでも悲しい日があったら
涙が止まらない日があったら
ゆっくりそっと歌を歌おう
思い出詰まったあの歌を
うたはあなたの大切なともだち
いつもそばいる大切なともだちだから

メンバーには、強要  有無を言わさず、練習させる  

というか、クラリネットのソロ曲をのぞいては、どりコンのどのプログラム曲も、私の強要でありますが

10人ほどで、合唱曲が、形になるのか?

まだ試行錯誤しながら、歌っていますが、先日、「最後の曲に、感動して涙が出た」という感想をいただき、チョッピリ嬉しい気分です

061

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割れた(ーー;)

2013-06-21 | どりコン裏話

いつかはやると思っていましたが、本日とうとう・・・

063
これは、どりコンで使っている、サヌカイト、石琴の「ラ」の音です。

本日、落として割れてしまいました

サヌカイトは、1オクターブ作っていただいたのですが、1本ずつ、毛布にくるんでコロコロのスーツケースにいれ、持ち運びをしています。

楽器を片付ける際、そのスーツケースのふたが閉まっておらず、転げ落ちたというらしいです。

私は、その現場は見ていませんが、その陶器が割れるような、鈍い音だけは、聞こえてきました

悲しい

去年から本番で使っていますが、どこの園に行っても、この石琴は子ども達の興味をひきつけているのがわかります。

石が奏でるこの音、すごくキレイですものね

私も自慢げにいつも演奏していました

が、それも本日で、オ・ワ・リか。。。。

さて、どうしよう。。。。

割れた「ラ」の音がないと、演奏できない曲を弾いています。

しようがないから、ドレミファソの5音だけで弾ける曲に落とすか?

いろいろ今考えている最中です

来週に行かせてもらう、二つの幼稚園さんには、このサヌカイトを完璧な姿でお披露目できないのが悲しい

あ~ぁ、どうしよう

023_2
この写真が、最後の見納め演奏になったのか・・・・

いや、これで終わらしたくはないよなぁ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電子トランペット

2013-06-11 | どりコン裏話

053何年使ってるでしょう、

この、ヤマハのイージートランペット。

2004年秋に発売されて、すぐ購入したから、ほぼ9年か…

電気製品の寿命は10年とよく言われますよね。

この楽器も、電気製品

ジャックの穴がスカスカになってきたり、音も時々おかしくなる

それじゃぁ、思い切って新しいのを買おう

メンバーたちも、買いかえていいよって、言ってくれたから。

しかし、なんと、生産終了商品だって

え~、なんで~

ネットで探しても、すでにもうない

オークションで探してもない

「んなら、本物のトランペットにしようか、指使いは覚えたし」、と言うと、

「管楽器は、若いうちでないと無理」とのメンバーの一言で却下

「息も絶え絶えの人が、吹けるわけなかろ~」、だって。

どりいむのバイオリンと同じ目にあうのがオチか

そうだよね、自分でもそう思う

どりいむの電子トランペットさん、どうか、今年度のプログラムが終わるまで、壊れませんように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習回数

2013-06-04 | どりコン裏話

051_2

 2013年度のどりいむコンサートがはじまりました

2回公演を終え、ふと気づいたことが・・・ 

今年は、例年になく、スムーズで、みんなアタフタしていない

 

いつもなら、どりコン本番回数、3回目くらいまでは、ハチャメチャ、本番中にも「次、なんやっけ?」とわからなくなったり、反省点ばっかで、次の時はこうしよう、ここはこう変えよう、と、ハラハラしどうしの本番に、この時期はなっているはずなのです。

 

それが、どうでしょう、今年は、そのあわてようが、メンバーにない

 

考えれば、これは、練習回数の差だと思うのです。

 

いつもより、5回も多く練習日をもうけていた。。。。ホントにこの差は、歴然 

しかも、練習日ラストのほうは、何回もプログラム順に練習し、自分の次の行動を、頭にたたきこんだ。

 

やっぱり、練習回数は必要なんですねぇ。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トンネル

2012-07-13 | どりコン裏話

048

どりコンの、子ども達のお迎えとお見送りの時に使う、どりいむオルジナルのこのトンネル・・・

写真のように、ジャンプして触ろうとする子どもが、絶対ます~

縫い付けたLEDライトの縫い糸が切れたりするのですよ。

どんなに高く持ち上げようとも、子どもって、ジャンプするのよね

このトンネル、以前は、モールや、金ボールなどが、いっぱいぶら下がっていたから、トンネルを広げると、ゴミがいっぱい出ました。

今は、それはなくなったけど、毎回、電源を引っ張ってくるのに苦労しているようです(私は、キーボードのBGM係なので、このトンネルを持ったことがありません、あしからず)。

でも、コレ、チカチカ光ってくれなければ、なんも面白くありません

どうか、壊れませんように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妖精たち

2012-07-13 | どりコン裏話

038トーンチャイムを持った、妖精の設定での登場ですが、

半分、妖怪のような・・・

この衣装、薄いグレーのほうは、去年の使いまわしであります。。。

本当なら、全部同じ色に統一したかったんですけど、節約です。

ケープの型は、美容室からお借りして、採寸。

去年はお花の妖精のイメージでしたが、今年は、蝶々の妖精ということで、ケープや頭に、花と蝶々を散りばめております。

が、このちょうちょ、布製ではないので、つけたまま衣装をしまうことができず、本番前にイチイチ付けるという、手間のかかる作業をしております

園児達は、お母さんよりトシいったオバサンたちが、この衣装をつけて前に出てきたのを見て、どう思ってるんでしょうね。

きっと、後ろでご観覧の保護者の皆様は、笑ってるよね~
あの人ら、ようやるわって・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオリン

2012-07-10 | どりコン裏話

033どりコンに、2年前からバイオリンが登場しています。

けっして、上手な演奏を聴いてもらおうと始めたわけじゃないんです。

最初は、バイオリンの説明をしたかったんです。

だって、弓が、馬のシッポなんて知ったら、子ども達、ビックリするでしょう?

けど、バイオリンなんて高価な楽器、どりいむで買えるわけがない。。。

実は、このバイオリン、お値段を聞いてビックリすることなかれ、8000円です~

これ、2本目だけど、初代のは、なんと、11円だったのよ

半年ほどで、ぶっ壊れましたがね・・・

あ、バイオリンの数え方って知ってますか?

一挺(丁)、二挺(丁)って数えるのが正解らしいです。「一本」でもいいみたいだけどね。

バイオリンを導入して、3年目。無理やりバイオリンを習いにいかされたHさんも、キラキラ星が上手になりましたよ。

今年は、去年よりも、演奏時間を4小節、増やしたんですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参加型(子どもたち編)

2012-07-09 | どりコン裏話

2012どりコンプログラムで、どの場面で子ども達を出そうか・・・と考えたとき、最初は、この場面でした。

039

トーンチャイム。一人に一音持たせて、ドレミファソの五人を出す。。。

そして、ちょうちょのメロディ、ソミミファレレ~  ドレミファソソソ~ を指差し合図で演奏させる。

そのあと、ドミソ(C和音)、レファソ(G和音)にわけて、C-G-Cの和音をさせる。

これは、お辞儀の和音の音楽だよね~、と教えながら。

しかし、これが、思ったように上手くいかなかったのよ

トーンチャイムは、手首のスナップをきかせて、前に押し出すようにしないと、音がならない。

単純なんだけど、園児には難しいらしく、単に前後に振る動作しかできないようで、音がならない。

鳴ったとしても、わずかな音量。。。

後ろにはメンバーが一人ずつつくけれど、対応に四苦八苦している・・・

昨年は、ゴミの音楽隊で、ゴミ楽器をならさせたので、今年はちゃんとした楽器を持たせて・・・と思ったんだけどなぁ。

今年度のどりコンスタートして、3園ほどしたところで、これはダメだ、と断念。

それでは、どの場面で子ども達を前に出そうか・・・

参加型の音楽会という形式はくずしたくないなぁ。。。

「ぶぇ~は???」とメンバーから声があがった。

ぶぇ~というのは、オモチャで、振るとブェ~ブェ~って音が出る鳴り物です。

ブェ~を使う聖者の行進は、いろんな楽器を登場させて、一つの流れを作っているので、子ども達を出して、その流れを止めるのはどうかと・・・

でも、試しに一度やってみようと、挑戦。

でも、そんなに時間をかけれないので、私達のブェ~の演奏時間を半分にカットし、その分の時間を、子ども達にまわすことに。

ブェ~の演奏を見せてから、「やりたい人?」となげかけると、我もわれもと手があがる。

064

こちらは単純に音が出るオモチャなので、ちょっとコツを教えると小さな子どもでもすぐできる

メンバーみんな、絶対このほうがいいよ、との意見から、このパターンに変更。

というわけで、今年度のプログラムも、やっと落ち着いたわけです

ちなみに、このオモチャ、大量に仕入れたので、どりコン終了後、グッズ販売しております

093
100円でちゅよ

活動資金のご協力、お願いちまちゅ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする