どりいむのお部屋

2020年夏、どりいむ合奏団の活動は終了しました(-.-)
今までありがとうございました

新曲作り

2018-12-09 | どりコン裏話

ず~っと、新曲の事など考える余裕がなかったので、最近、時間に追われながら、来年度の新曲作りをしております。

なので、このところ、ず~っと肩がこってます・・・

パソコン長時間すると、肩こりませんか?  私は、左肩がガッチガチになります・・・

でも、昔、手書きで頑張ってたことを思うと、ホント、らくな時代になった。。。。

編曲するのも音を確かめながらできるしね。

なんせ、一般の合奏譜はどりいむでは使えない。

楽器編成も違うし、なにより、メンバー個人個人に合わせた楽譜を作らないといけないので。

今年は私には正月がないので(なんと、ダブル喪中であります)年末年始に編曲、頑張るかな~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トライアングル

2017-07-29 | どりコン裏話

来年度のどりいむコンサートのプログラムを考えてるんですが…

トライアングル、二つも三つも家にあったはずなのに、家じゅう探しても見つからない

曲を書くのに、ど~しても現物がほしかったので、仕方がないので徒歩1分のダイソーへ。

これ、どう見ても、トライアングル(三角形)じゃないですよね

けれど、思ってたより、いい音します

トリミング前のみう、モコモコであります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手話歌

2017-05-10 | どりコン裏話

どりコンのラストに感謝の気持ちを込めて、ヘタクソながらメンバー全員で手話をつけて合唱しています。

その曲は、プログラムにはのせていません。アンコールでもありません

歌いだして、もう、何年めになるでしょうか。。。

ビリーブ→ほらね→虹→今がはじまり  

今回で、4曲め。

2~3年ごとに曲目をかえてるとして、9年目くらいになるのでしょうか。

今回、新曲なので、ただいま一生懸命手話を覚えながら練習しております

ママさんコーラス、私は好きじゃないんですけど、歌うことっていいですよね

キレイに、はもれた時は気持ちがいいです。

とはいっても、どりいむの場合、二パートで3人ずつですから、合唱といえるのかどうか・・・

センターはアンパンマンですから、歌のパートには入りません

え?、この写真、メンバーの人数、足らないじゃないかって?

伴奏のピアノに一人、アンデスに一人、撮影班が一人、で合計10人であります

いまがはじまり」、という曲、ご存知ですか?

長い曲なので、どりいむ流に縮めて、下記の歌詞で歌います。

 

その日がいい日になるかどうかなんて

きっと決めるのは 自分次第

くじけそうなときは、友達がいるよ

きっとみんなで超えてゆけるさ

前に進んでみよう

いまが いまが はじまりのとき

いまが いまが はじまりのとき

踏み出した一歩が 光ってる

いまが いまが はじまりのとき

いまが いまが はじまりのとき

 

いい歌詞なので、ホントは全歌詞、歌いたいんですけど、半分以上、カットしております。

キーが高いので、ソプラノパートはギリギリで声を出しております(笑)

ピアノ伴奏は、CDで耳コピして楽譜を作り、アンデスは私が勝手に編曲して入れました。作曲者におこられそうだけど

でも、歌+ピアノ+アンデスにすることで、とてもキレイにまとまっています(自負

いい歌ですよ、本番で聞いてみてくださいませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どりいむのお片付け

2016-12-25 | どりコン裏話

年末で忙しい時期、大掃除と共に私には片付けないといけないとこがある~

どりコン本番のない時期、この車庫におかれた楽器や荷物いっぱ~い。

今年の汚れ、今年のうちに・・・じゃないけれど、今年の片付け、今年のうちに。

一日一回と決めて、我が家へセッセと運びこむ。

そこで大活躍するのが、この一輪車。ねこ車ともいう。

これを使って長時間労働すると、体のどっかが痛くなるトシなので、無理をせずにチマチマと運びます(笑)

でもなんで、ねこ車というのか不思議に思って調べてみた。

すると、猫のように狭いところに入ることができることからという説もあれば、猫のようにゴロゴロと音を立てるからという説も。

でも、猫ってゴロゴロと音をどうやってたてるの?  私にはわからないけど。

はたまた裏返した姿が猫の丸まっている姿に似ているからとする説もあるらしい。

試しにひっくり返してみる。

どうみても、猫にみえないけど…

田舎の人しか、こんな一輪車、使ったことなでしょね。

けれど、重いものを載せると、バランスとらないと左右に揺れるから、なかなか難しいんですよ(笑)

そして、我が家に楽器たちが帰ってくると、いよいよ次年度の始動モード。

編曲や構成、頑張らなくては・・・と一人焦る年末

今回、とりかかりが非常に遅いのであります(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリンバのマレット

2016-12-17 | どりコン裏話

マリンバソロで、マレットの先に針をつけて、風船を割るようになってから、何年になるだろうか。

けっこう子どもたちが喜ぶ

最初はまち針をつけて。

しかし、まち針は、すぐにひん曲がっていくので、何度もつけかえが必要となり、針が曲がってしまうと風船への命中率もさがる。

んなら、次は太めのミシン針でやってみる。針が太くなる分、ひん曲がっていかないだろう。

そして、ミシン針にかえてから一ヵ月ほど。。。。

しか~し、先日の本番で、風船割りの場面がすんでマレット投げをしたあたりで、針の先っぽが折れ、どこかへ飛んでいってしまったらしい。

たいへ~~~ん。客席に飛んで行ってたなら子どもたちに被害が。。。。

どりコン終了後、メンバーですみずみまでくまなく探す。

あった、とりあえず、よかった。

ミシン針は、太いけれど、糸を通す穴のところがやっぱり弱いんだろうな。

そんなこんなで、折れやすいミシン針も却下

そして、本日、小さめの釘にしてみました。

次の本番から、これでやってみます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックライトパネルシアターのイルミ

2016-12-16 | どりコン裏話

先日の水島児童館の本番で壊れた、ブラックパネルシアターで使う黒幕のイルミネーション。

そのあとの本番2回、以前のお迎えトンネルのイルミで代用してましたが、本日、新調いたしました。

今度はリモコンまでついてるというすぐれもの。

次の本番でお披露目しま~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風船割り

2016-09-30 | どりコン裏話

いつの頃からか、子どもたちを喜ばせるために、マリンバソロでパフォーマンスをしています。

「ただ単に演奏するだけじゃ面白くな~い」と、もとは、自分が遊ぼうと思ってやりだしたことですが、これがけっこう幼稚園ではウケてます

普通のマリンバの演奏会で、こんなことすると、きっとヒンシュクものですよ

私の師匠が見たら、きっと泣くわ・・・(このブログ、見ておられませんように

どりいむ初期の頃から、目隠しして弾いたり、反対むいて弾いたり、マレットを飛ばしたり。。。。

風船割りは数年前からするようになりました。。。。

風船は、去年から2個増えて、合計4個、曲中に割ります。

ど~して割れてるのか、わかりますよね?

もちろん、仕掛けがあります。柄の方に、針をつけているのです。

しか~し、この前、左側が二つとも不発。ちゃんと風船にマレットが当たっているのに・・・・

と、本番終わってマレットを見たら。。。。。

90度、曲がってる~~~~

これでは当たっても割れないはずか・・・・

ペンチで直して、次からは完璧にいきましょう。

しかし、この針で、私は何度、負傷し、血を流したことか・・・

本番では風船を割ったあと、この危険マレットをメンバーに向かって投げてます(笑)

マリンバソロアシスタントの、IさんとYさん、よく頑張ってくれてるなぁ、感謝 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リコーダーの2本くわえ

2016-09-29 | どりコン裏話

今年のプログラムで、リコーダーの2本くわえをご披露しています。

これは、数年前のどりコンの演目で「聖者の行進」をしていたとき、Mさん一人演奏でご披露しており、とっても好評でした。

もう一度、復活させたく、しかも今年は倍の二人で、と無理やり入れたんですが・・・

9月半ばまで、二人で合計4本という設定でしていました。

二人なら見た目もアップし、音にも重厚感が出ると思ったからです。

しか~し、数年前、ひとりでやってた時には、「へ~、すごい」とか子どもたちの歓声がすごかったのに、なぜか前みたいな歓声があんまりない

同じ曲なのに・・・

なんでだろ~と、ふと気づきました。

4本にすると、音が4つあるわけで、どっちの人がどの音を出してるのかわからない。どっちを見ていいのかもわからない。

ただ、「2本づつ、くわえてるな~」と見ているだけ。

そうか、やっぱり一人で演奏した方が、2旋律ともはっきり聞こえ、「この人、ひとりで二つのリコーダーくわえてすごいことをしてるんだ」と見てくれるんだと

で、Fさんがせっかく練習してくれていたのに外し(本人は解放されて喜んでいましたが)、Mさん一人に戻すことに。

すると、どうでしょう。やっぱり、「すご~い」という歓声がおこりました。

たまに、「あの人、口が大きいんだ」と言われますがね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシローラ

2016-09-18 | どりコン裏話

何年か前のワールドカップサッカーの応援グッズのカシローラ。

と言っても、あまり知られてないのは、すぐに応援グッズ廃止となったせいでしょうか?

なんせ、試合中にもかかわらず、興奮して?カシローラをグランドに投げ込むサポーターが続出したようですから・・・投げやすいからでしょうね。

ブブゼラなんかは、サッカーの応援グッズになったあと、よく知られる楽器になったのに・・・

今年度、このカシローラを使って子どもたちと遊ぼうと試みましたが・・・・

今まで、数カ所の子どもたちとは確かに遊びました

しか~し、なぜかおもしろくない。振ったり、当てたりしてもなぜかおもしろくない。。。

子どもたちはどう思ってたのかは定かではありませんけど、メンバーの方で「やめようや」という声が・・・・

頑張ってアレンジ譜を書いた私としてはとても悲しい言われよう  まぁ、毎度のことではありますが

なぜ、カシローラで4人合奏をしても楽しくないのかを考えてみた。

そうだ、音に変化がないせいかも。4人が持ってるのは色が違うだけで形も音も一緒。

それで、合奏譜を書いたところで、音には変化もない。きっとこのせいかな・・・

4人とも自分のパートの暗譜はできているので、楽譜はこのままで、音に変化をつけたらどうだろう

そうだ、ペットボトルならいろんな大きさがあるし、中に入れるものをかえれば、いろんな音がするはず。

ということで、この写真のように、先週の保育園さんで実験。

ぶっつけ本番で演奏することを、子どもたちや祖父母の方々に伝え、やってみる。

なんと、正解。リズムはそのままなのに、音に変化が出ただけで、こんなにもかわるものなのか。

見栄えもよくなった。演奏してる4人はどうかはしりませんけど・・・  

身近なペットボトルなので、見知らぬカシローラより、子どもたちは興味津々になったかも

ただし、残念なのは、このあと、子どもたちに参加してもらって一緒に遊ぶ、ということができなくなったこと。

しばらく、このままでやってみますが、4人の演奏者が「やっぱり楽しくない」と言えば、たぶん却下されま~す

あと、何カ所の幼稚園で見れるかな(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃太郎

2016-09-14 | どりコン裏話

今、どりコンの音楽遊びで「桃太郎」をしています。

この衣装、市販品を少し着やすく改良したのですよ(笑)

どりコンの「桃太郎」は、どりいむオリジナルの音楽遊びですが、使う歌は「も~もたろさんももたろさん」のおなじみの歌詞。

しかし、この歌、私たちの子どものころと歌詞が微妙に違うのですよ。いつから変更になったのかしら

私の記憶では、

「桃太郎さん桃太郎さん、お腰につけた黍団子、一つ私にくださいな。

あげましょうあげましょう、これから鬼の征伐についてくるならあげましょう

しかし、現在の歌詞、赤字のところがかわってる・・・

やりましょうやりましょう、これから鬼の征伐について行くならやりましょう

先日も練習の時に、みんなで違和感あるよな~と言ったところ。

「やりましょう」、ってなんか偉そうに・・・

あげましょうの方がかわいいじゃん。

「あげる」は「やる」の謙譲語らしいですけど、童謡なんだから、かわいい言葉の方がいいのに。

ついて行くってのもなんかへん。「ついてくる」の方がピッタリくるのに・・・

と、文句を言いながら、桃太郎の音楽遊びで楽しんでおります

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンタおばさんとトナカイ

2015-12-15 | どりコン裏話

今年から、トナカイがメンバーチェンジしました。

サンタおばさんは初代のまんま、ず~っとですけど・・・・やっぱ、体格のいい人がしないと、カンロクでないからね

トナカイは何代目になるかなぁ。

今年はちょっと小柄?になりました

タンバリンを持って、前に出て踊れというのに、そこまではできないようであります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムが溶ける?

2015-09-19 | どりコン裏話

去年からプログラムの中に入れてる「ブーブーコケコケ隊」。私たちの中では、こう呼んでいるんですけど、鳴き笛の入ってるオモチャを楽器にして、4人で合奏して遊んでます。

その中の一つの、この大豚は、ペットショップで買ったもの。つまり、犬のオモチャとして売られていたものなんですね~。

しかし、2年使って、この猛暑での保管の後、

指のあたってた部分が、ネチネチ状態に。使えなくなりました。

先日から、おNEWにしたんですけど、この鳴き笛、オモチャによって音が全然違うんですよ。購入するときには、一応、音を鳴らして、いいのを探すんですけどね。

このゴム?何でできてるのか知りませんが、溶け出すなんて、怖くありません?

何か化学物質が反応してなったんだとは思いますけど、これ、犬のオモチャですよ。犬って手で持って遊ぶわけではなく、口でかむものでしょ?

犬の体内に、どんな毒素が入っていくのか、と思うと、恐ろしや~

こんなオモチャ、みうには絶対、与えたくない(もっとも、みうは怖がって近寄りもしませんでしたけど)

で、今日、発見したんですけど、2年前まで、音楽遊びで使っていた、バカ殿。

子ども達に大ウケで4年ほど遊んだでしょうか。バカ殿のお面はよく売ってるようですが、これは、志村けんの顔のバカ殿。探すの、苦労して買ったものです。

また、使おうと、形がくずれないように、チョンマゲ部分を紐で吊るして保管してたんですけど・・・・

なんと、こんなになってました。

ゴムの部分がネチネチ状態。おまけに吊るしていた重力で、顔面は裂けたらしく…

どちらも中国製ですけど、どんな物質が使われているのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレット投げ

2015-09-18 | どりコン裏話

先日のどりコンから、マリンバソロ「走れマリンバ」の中のパフォーマンスの一つ、マレット投げがなくなったというお話。。。。

曲の途中で、両サイドに1本ずつ、マレットを投げるというもの。

受け手側は、ゴミ箱を持って、マレットを拾います。カゴの中に入れば、会場から歓声と拍手がおこります

飛んできたマレットがカゴの中で跳ねたりするから、なかなか取るのは難しいのです(投げるほうは適当だけど

そして、先生にもこれを体験してもらうという、この企画。

そもそも、このマレット投げ、マリンビストのSINSKEさんがステージでやってたのを見て、どりコンに取り入れました

去年までは、「ウィリアムテル序曲」を弾いていたので、曲にもマッチし、弓矢のかわりにマレットが・・・・というストーリーもありました。

しか~し、今年は曲目をかえたので、無理やり曲を止めてマレット投げをしてるという感じ。。。。

なぜここで、曲が止まっちゃうの?という違和感がなきにしもあらず。

新年度当初から、メンバーの中では、「やめたら?」という意見もありました。

しか~し、長年続けてきたこの技、私はやっぱり投げたかった。だって、投げてて楽しいから

でも、いろいろ検討した結果、9月からなくなりました。

少し、寂しいけど、まぁ、またいつか復活させますから。。。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽屋

2015-06-12 | どりコン裏話

本番前の楽屋は整理整頓されて、こんなに整ってる・・・・

けれど、本番が始まると、ここは戦場とかすのです。

早めにしまえるものはしまう、、これが鉄則。

赤忍者は、出番までのちょっとの時間に、大切なサヌカイトを片付けております。

サヌカイト、よく割れるからなぁ。。。危険な楽器

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンズ解散か!?

2014-11-28 | どりコン裏話

11.28 上成幼稚園でのアンパンズ、実はラストステージだったのですよ

来週からは、クリスマスプログラムで幻想的なブラックライトパネルシアターになりますから。。。。

さて、二人でコンビを組んで「アンパンズ」と名乗り、パネルシアターをしだしてから4年がたちました

題目は、今回の「動物サーカス」と、一昨年までの「おみせやさん」の二つ。2年づつやりました

AKBのテーマソングでの登場の仕方は今年からですけど・・・・

アレ、踊りを覚えるの、けっこう、キツかったのですよ

さて、このコンビ名、実は私たちの大好きなケロちゃんとポンちゃんの「ケロポンズ」をマネッコしたもの。

(ケロポンズ、知らない人は、ネットで調べてね

ケロポンズのポンちゃんの体型によくにたHさんをパネラーに抜擢、呼びやすい「パンちゃん」と言う名前にしようというのは早くから決まったものの、もう一人、つまり私の呼び名をどうするかで悩みました  だって、その呼び名でコンビ名が決まるから・・・

メロンちゃんで「メロンパンズ」 クリームちゃんで「クリームパンズ」  いいや、いっそのこと、フライちゃんで「フライパンズ」 

パンがつく言葉をさがし、結局、アンちゃんということにし、二人合わせて「アンパンズ」と命名

アンパンズがパネラーになる前は、かわいく正統派のパネルシアターでしたが、アンパンズになってからは、まるっきりお笑い路線、いつもアドリブ気の向くまま

さて、子ども達にとっては、どっちがいいのかな・・・・

パネルのお題は、来年かえる年なのでかえますが、はてさて、アンパンズを解散するか否か、考える日々であります。

どりコンご覧になった人、どりいむのアンパンズ、まだ見たいですかね~?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする