滝を見たのは久しぶりです。豪快満喫
自然ってすごいですね。
パンケーキ、大好きなわたくし。。。。連日にわたり、かの有名な二つのパンケーキの食べ比べ。
まずはここ。淡路島の幸せのパンケーキ
やっぱ、行列してましたね。けど、せっかく来たので、並ぶ・・・約40分ほど。
そして、一番シンプルなパンケーキを注文
ほ~、3枚も・・・上にのってるのはアイスじゃなくて、バターと何かを混ぜたものだね
そして、もう一つはこちらの鳥取の大江の郷のパンケーキ
こちらも予約してなかったので、並ぶのを覚悟で。でも夕方に近かったので、3組待ちぐらいでした。
ここでも一番シンプルなパンケーキをいただく。。。バターとメイプルシロップのみ。
さて、この二つの有名なパンケーキ。見た目は淡路島の方がキレイだけど。。。
調理時間は圧倒的に鳥取の方が長い。ゆっくりじっくり焼き上げるって感じで。
お味は・・・・個人的意見ですが、私は、鳥取の方が勝ってると思います
、というか、好きです
淡路島へうにシャブを食べに・・・
この炎天下、みうを車の中においておけないので、ペットも入れてもらえるお店へ。
ほんと、こういうお店、感謝しかない。
今しか食べれない、赤ウニ
うにシャブのシメの雑炊、おいしかったですけど、私は「やっぱりウニは、握り寿司が一番」ということで落ち着きました(笑)
8/28 テルミン発明者の誕生日だそうな。
テルミンの構造については、演奏者だったのに、いまだによくわからず説明できませ~ん
ロシアで発明された世界初の電子楽器で、楽器に触ることなく演奏できますよ、ぐらいは言えるけど(笑)
どりいむでテルミンを導入するために、大阪までレッスンに通ってたことを思い出す(高速バスで)。
今じゃ~、日帰りで大阪まで習いに行く元気などありません
この写真のテルミンは3代目。電化製品なので、壊れては買い替えて・・・
でも、手の位置によって音の高さと音の大きさ調節することができるテルミンに、子供たちは興味津々でした。
「やってみたい人~?」って呼びかけたら、こそって手をあげてくれたなぁ。。。。
テルミン、今でも演奏してるのか?って????
いいえ。
演奏の機会がなくなりお嫁に出しました。
電子製品楽器のため、年月とともに劣化していくのみ。。。なら、まだ音が生きてるうちに、お嫁に出そうと
このテルミンも、どこかで演奏してもらえてるんだろう~な。
白桃のかき氷を頼んでみた・・・
たて長に盛られた氷、不安定でチョ~食べにくいよ~
へんなところから氷をスプーンでつつくとくずれるな、と私はお下品に桃からかぶりついたけど、
ふと横を見ると、友達は桃を2個とも床へ落下させてた~~~~。かわいそうに
玉野のBLONO。ランチコース。
温野菜サラダ
とうもろこしで作った泡らしい。ちょっぴり味がしたよ。
スープはナッツなどをゴリゴリして投入 添えのジュレもあり、味変を楽しめる、素敵なアイディア
メインはお魚をチョイスしてみました
デザートはこちら
まぁるい氷もステキ。目で見ても楽しめるお料理でした~
1958年(昭和33年)の8/25、「チキンラーメン」が発売された。
世界初の即席ラーメン。
今年春に池田のカップラーメンミュージアムに行ってきたけど、チキンラーメンの歴史がよく学べましたよ。
安藤百福さん、すごい人です~
私はこれが好きですけど・・・時々、無性に食べたくなる
広島の食べ物といえば、お好み焼きですが、穴子めしも私は好きです。
宮島では有名店がありますが、そこまで行く時間なかったので、市内で。
木村さん
私は、煮穴子の方が好きなので、そちらをいただきました。
ふわふわで、おいしかったです~
欲をいえば、もうちょっと大ぶりの穴子がよかったけど(笑)
穴子飯をお昼にいただいたので、3時のおやつにお好み焼きを・・・と思いましたが、たいていの有名店は昼休憩があるらしく、14時までの営業で、夜は17:30から。
そうとは知らず・・・
どっか開いてるお店ないんかな~と街中うろうろ。
スペシャルにしたら、上にゴロゴロ海鮮がのってきました。
お味は、あっさりしたお好み焼きでありました。
すごい量の野菜を食べてるんだね、びっくり。
その日の私のメインイベントは・・・
とっても感動しました。オフコースの頃から、大好きです
8/22、「は(8)い(1)チ(2)ーズ(2)!」と読む語呂合わせから。
写真を撮る時には、ほとんどの人がこの言葉を言うよね
これは海外にルーツがあるらしい。
「cheese!」(チーズ!)と言うと、笑っているように見える写真が撮れるから。
どりいむ合奏団の時代、ある幼稚園で園児たちと集合写真を撮った時のこと。。。。(どこの幼稚園だか記憶にはないけど)
「ハイチーズ!」と掛け声をかけるのではなく、先生が、「コアラのマーチ!」と掛け声をかけた。
私たちメンバーは一瞬、呆気に取られた記憶がある。
でも、小さい子供たちならこの言葉、goodだよね。
「チーズ」の「ズ」は、英語の発音で読むには笑顔になるだろうけど、子供たちがそのまま日本語読みで発音する「ズ」は笑ったようには見せられない。
おちょぼ口のようになるじゃ~ありませんか
でも、「マーチ」の「チ」の口なら、必ず笑って見える~
だれが考えたかは知らないけど、とってもいいと思います~
それ以後、どりいむコンサートの幼稚園での集合写真の掛け声は、「コアラのマーチ!」になった(笑)
LOTTEのまわしものでは決してありません
でも「軍艦マーチ」でも、「おもちゃのマーチ」でもええな~
「アンパンマンマーチ」とか、「ドラえもんのマーチ」とかは、言葉が長すぎる・・・
8/19
「19」がシュークリームの語感と似ていることから毎月19日がシュークリームの日。
モンテールさんが制定したらしく、シュークリームをより身近なおやつにすることが目的らしい。
しかし、いま、ちょっと食事に気を付けているわたくしは、こちらをいただく。
糖質を考えたシュークリーム(笑)
8/18
818「歯(8)と歯(8)の間に糸(1)」が通っているように見えることから。
歯間清掃を習慣化することで、健康的な口腔環境を維持していこうとの願いが込められている。
最近、歯医者さんに薦められて、歯間ブラシは使うようになりました~
歯(食べること)と、目(見えること)と、足(歩けること)は、死ぬその日まで支障がありませんようにと願う
8/17
「パ(8)イ(1)ナ(7)ップル」と読む語呂合わせから。パイナップルの美味しさをPRすることが目的。
「ップル」は語呂合わせしないんか
我が家、あんまりパイナップルは購入しない。
でもコレは買うけど。。。昔からあるよね、このアメ。