沢沿いで植物を見ていたら 美しい声が聞こえて目の前を明るい色が横切りました
そしてすぐ近くの木に・・・
キビタキです
胸をドキドキさせていたので三枚のうち一枚しかちゃんと撮れてませんでした
うちの前でまた植物を見てたら キバナイカリソウの葉っぱにチョウが止まっていました
小さなこの子はツマキチョウ
意外と毛深い^^;
今度はイカリソウに移って行きました
ツマキチョウってイカリソウ関係が好きなのかな?
エゾワサビの花にぶら下がるアリンコ
花びらを突き破っているのは手足じゃなくて なにかしら?
この虫はエゾノリュウキンカのオシベの陰にずーっと頭を突っ込んでいました
これは何の葉っぱだったかしら、小さな虫が隠れていました
葉の間を広げてみたら虫さんびっくり(*_*;
出てきましたよ~
ツノゼミ? アワフキムシ??
そういえば セミにも会えました
エゾハルゼミですね?
もうセミの鳴く季節なのか~
ここにも葉っぱに隠れてる子が
この葉っぱはエゾイラクサなので オオコブオトシブミですね
これは昨日友だちと歩いていた時に見つけたものです
可愛いんです
可愛い虫はこちらにも
何してるの?
花粉を舐めているのかな
ここ数日花粉がひどくて 草も虫も黄色い粉にまみれています
クリスマスローズのこれは?
自分のオシベが散ったものかしら
もうじき種が出来上がりそうです
赤い葉っぱはベニイタヤかな?
初々しくて愛らしいです
沢沿いに出てきたオオバタケシマラン
ルリタテハさ~ん 食べものはたくさんありますよ~
20℃くらいになると虫たちも活発に動き回って面白いです
「吉田調書」
福島原発事故、吉田昌郎所長が語ったもの