山のおもむきⅡ

山に暮らし始めて18年
大好きな自然のようすを写真に撮ってアップしています

スグリ色々

2014-05-15 19:28:26 | 日記


姫リンゴの花

咲くまであと一息です

 


これはアロニア、だと思うけど これも姫リンゴだったかな?

 


ハスカップももう一息だ!

 


グミはもうちょっと待たねば・・

それにしても 葉っぱの裏側と蕾と もようがおんなじね

 


クロスグリ

一個だけ花が咲いていました

ほかは蕾ばかり

 


目立たないけどスグリの中では愛らしい花(^^♪

 


これはトガスグリかな?

赤い花が咲くの

 


フサスグリ

今年も沢山の花を下げています

 


うっかりすると咲いていることに気づかないくらい地味です

 


この蕾はマルスグリ

木のトゲトゲが痛いですよ

 


このかわいこちゃんは誰でしょう

これだけじゃわからないですよね

 


旭川の友人 ちゃこちゃんのところへ行きました

こんにちは~♪

彼女はダイソンが死にそうになった時 カバノアナタケを持ってきてくれました

結局駄目でしたがとてもありがたかったです

 


ネコが大好きで 拾ったりした子が4匹います

 


この子が新顔のふ~ちゃん

目鼻立ちのくっきりした人懐っこい子でした

 


お土産に持って行ったもの

見るなり大喜びして 数年前に亡くなったワンちゃんの名前を呼んで抱っこしていました

 


室内犬にしました、とFax,が来てました^^;

 

 

 

 


病気のカワゲラ?

2014-05-14 19:25:39 | 日記


活動が盛んになってきた虫たちを特集する前に

大好きなコミヤマカタバミを♪

今年はかなり広い範囲に拡がって生えていて嬉しいで~す

 


コシアブラのてっぺんでハエが手を擦り足を擦る

 


タガネソウの花を撮ろうとしたら やっぱりてっぺんでアトボシハムシが見張り番

 


カメちゃんのいる毛羽立った植物はなんだったかしら??

忘れてしまいました(^^ゞ

 


アリンコがくんずほぐれつしていました

種類が違うのかオスとメスなのか・・

 


ガガンボも出来たてはつやつやしてますね

 


光るものが見えたと思ったら ドロハマキチョッキリさん

何枚も撮っているとだんだん向きを変えて

 


向こうを向いてしまった

 


ワサビも咲きましたが 元気がいまいちです

アブが飛んできて花粉をいっぱいくっ付けて行きました

 


毛深いこのハエはショウジョウバエかな?と思ったけどちょっと違うかも

 


沢の石を裏返ししたら ニンギョウトビゲラの蛹でしょうか

もう羽化したようですね

 


これは病気のカワゲラ?

 


ハスカップの木に付いているこれも蛹かな・・

 


猫たちも活動開始

二匹いるのが見えますか?

 


ペンは一人で何してるの?

 


テラスでは仲の悪い三匹がいました

気になるものが見えるのかな?

 

今日は嬉しいことがありました

毎年春先には庭にやってくるアカハラが姿を見せてくれず心配してました

今日 外で仕事をしているとアカハラの鳴き声が聞こえてきたんです

嬉しいです♪

そして オオジシギが昼も夜も賑やかなディスプレーの音も聞こえます

嬉しいな~♪

 

 

 

 


初めての名寄

2014-05-12 21:17:45 | 日記


起きてすぐに空に目をやると

なんて美しい雲でしょう

 


出かけるときにはこんな風に変化していました

 


南さんの車に便乗させていただいて たどり着いた名寄

空の雲はまた一段と美しく

 


こんな形の雲も

 


こんな形のも 方角によって変化に富んでいました

 


これは 北大の天文台でしたっけ?

ちゃんと覚えてきたつもりでも ちゃんと忘れるものですね

 


空は広々 雲は千変万化でした

 


山から見下ろす名寄の町

人口は3万人を少し切っているそうです

 


山にはエゾエンゴサクが青いじゅうたんを敷き詰めたように茂っていました

 


時々見られる白花が愛らしい

 


ニリンソウのじゅうたんにしゃがみこんで撮影しているのは 案内してくださった鷲見さん

 


ヤチブキの黄色い花がまぶしかった

目的はユキザサでしたが ヤチブキや立派なコゴミも採らせていただきました

 


お昼はここで

ご親戚のお店だそうです

 


ランチセットは スープにパンにサラダの盛り合わせ

この配色の美しさと味の良さに感激!!

 


肉料理付きというメニューもあります

豚肉は特別の無菌豚を使っているそうです

なにもかも 美味しかったです

鷲見さんありがとうございました

 

 

 

 


母の日も水玉

2014-05-11 19:27:55 | 日記


今朝は危うく霜が降りたか!というほど冷え込んでいました

でもかろうじてプラスの2℃

水玉が真珠のようでした

 


何に付いた水玉かというと

カタクリの葉っぱでした

 


これは ハスカップの葉

 


ムラサキケマンとヒメヘビイチゴの葉っぱ

 


これもその両方ですね

 


ムラサキケマンの葉っぱはいつも愛らしい水玉を見せてくれます

だから撮るのは今だけです

 


シラネアオイのお子さまには驚きました

何十メートルも下の沢の傍に植えてあり10年以上もひと塊だけだったのが ここに現れたんです

誰かの靴底に付いた種がここで発芽したのでしょうか

あまりいい場所ではないけど日当たりはいいから元気で大きくなってね

 


山は白やピンクや黄色でとても賑やか

その中の黄色を担当するのが イタヤカエデ

葉っぱが赤いのでアカイタヤですか?

 


とっても可愛い花です

 


母のところのタネツケバナ

どんどん生えていますが 小さな花をよく見るとこれも可愛い

もうすでにピノキオの花みたいな種ができていますね

 


とてもドレッシーなキバナシャクナゲの花

 


妹が作ってきてくれた散らし寿司を食べて 元気でなによりでーす!と言い合いました

この色とりどり具合は春の山のようですね

父も母も妹も モリモリ食べて元気いっぱいです

おいしかった~

 

 

 

 


カラマツの芽吹き

2014-05-10 19:09:53 | 日記


晴れ間が出てきた時にちょいと表へ行ってみました

白いチョウがタツタソウに来ている!

そーっと近づいてやっとこれだけ撮ったら飛んでいっちゃった

今頃出てくるのはエゾシロチョウかな?

そろそろ姫リンゴの葉っぱが出てきたことだし・・・

 


もっと近づいたら チョウからイナゴに入れ替わっていました

 


先日から気になっていたカラマツの芽吹き

三種類の芽が吹いているのですね

 


一番小さいのは葉っぱの芽

下向きの赤っぽいのが何だろうと思っていたけど 雄花ですねきっと!

そして上を向いた大きい芽が雌花

 


上を向いた雌花と

 


俯いた雄花

もう少し観察を続けます

 


なまこ型のみよん

 


後ろから見ると・・・

 


カタクリの葉っぱの露に溺れているのはだれ?

なかなか水から抜け出ることができません

 


細い枯れ茎で助け上げてみるとと アワフキの仲間のようでした

おなかを見たのは初めてでした

 


カラマツ林は今 赤と緑が入り混じっています

赤いのは雄花 緑は葉っぱ

赤からだんだん緑一色になっていくのですね

先日の南さんのコメントのおかげで知り得たことです

 


午後には東川の農業生活改善センターへ映画を観に行きました

桜は満開になっています

 


山が色とりどり

黄色いのはイタヤカエデの花かな?

 


旭岳の雪もだいぶ解けて来ました

東川から見ると 大雪山連峰がずいぶん近く感じます

 


田んぼに水が満ちて 海のようでした


今モタを外に出した時 オオジシギのディスプレイの音が聞こえたような気がして立ち止まりました

確かに聞こえます

夜の七時半で暗いのに 勢いよく屋根のすぐ上を飛ぶオオジシギ

鳥って必ずしも鳥目ではないのですね

 

 

 

今日東川で見た映画はこれです↓

ドキュメンタリー映画『標的の村』

こういうことをどうしてテレビで取り上げないのかな

ニュースでも私たちにしっかり伝わるように報じてはくれない

みんなに是非観ていただきたいと思いました

 

 

 

 


蘭留へ

2014-05-08 20:04:40 | 日記


夕べも雨が降りそして朝には晴れてくるという嬉しいパターンが続いています

輝く滴が見られてとても嬉しい

 


よく転げ落ちないもんですね

 


白いエゾエンゴサクを発見!

 


もう一つ はっけ~ん!

どこから飛んできたのでしょうね

どんどん増えましょう

 


友だちのお店

王様のパンに久し振りで行きました

彼女はとってもユニークな人です

 


それがこの入り口にも表れてます

お店のかなりの部分は自分で作ったのですが この絵は誰が描いたのかな?

 


玄関フードの天井は透明なアクリル板で出来ていますが

夏には日よけが欲しくなります

だから自分で塗ったそうで・・

 


暗くならずに日除けになる

芸術家ですね(^_-)

 


次は これまた久し振り、というか10数年ぶりの蘭留です

蘭留というのは比布町にある地名

そこの地主さんだった人の敷地を訪ねました

古いままのこのおうちには 本州から娘さんが今も時々来ておられるようです

 


水芭蕉が群生する湿地

 


カタクリやエゾエンゴサク ニリンソウの咲き乱れる径

ニリンソウはもうじき咲きそうでした

 


池に映る大木

数年前の強い台風で何本もの大木が倒れていました

 


ほころび始めたサクラ

この敷地の中では 季節の動きがのんびりしているようです

 


何に使われていたおうちなのか 屋根が壊れて壁板が剥がれています

 


土に藁を混ぜた土壁を葦と竹とで留めてありました

これも芸術作品のようです

 

それにしても、毎年3月ころから聞こえるアカハラの声が聞かれません

トラツグミの声もいっとき聞こえて その後はさっぱり・・・

そういえば全体的に小鳥の声が少ないように感じて淋しいです

他ではどうなのかな・・・

 

 

 

 


生きて動いている

2014-05-07 19:20:40 | 日記


こんな可愛い虫が 山菜に付いて来てくれました

ギョウジャニンニクとユキザサとヤブカンゾウを採ってきてボウルで洗っていると

ポトリと落ちたものが動いて見えました

それがこれでした

 


大急ぎでカメラを用意

あっちからもこっちからもパチパチ撮りました

その間中ちっとも動かないんですよ^^;

そのまま沢の近くに持って行って放しました

トビゲラのお子さんかしら?

 


エゾエンゴサクの花から花へと ビロードツリアブが飛び回ります

 


な~んて可愛いんでしょ

 


昨日は まだ開いてないキクザキイチゲに顔を突っ込んでいました

 


我が家のクリスマスローズ

先日これがニゲル種であることを南さんから教わりました

今年はちょっとようすが違うことに今日気が付きました

脇にお子さんを抱えているのです

 


お子さんの顔を覗いてみたら 一人前にメシベとオシベとがありました

 


ニリンソウの黄色バージョンみたいなエゾキンポウゲ

今年はまた数か所に居場所を増やしています

植物って自分の好きな場所にお引越しするんですね

歩けないけどちゃんと移動できるなんて偉い!

 


ニリンソウもこんなところから出ています

 


エゾノリュウキンカがようやく咲き始めました

開く準備が整っている子もいます

 


突然現れた海坊主

今はお化けっぽいけど もうじき破れた傘状態になります

 


バックシャンのカタクリさん

 


小さな小さなヒメイチゲは 誰にも邪魔されないうちに咲いて種になるの

 


こんなに細くてか弱そうなのに じつは強かに生きています

 


最後に キツネの王様みたいなこのひとは誰ですか?

 

 

危険を避けるため自分だけ逃げた韓国、一般市民は放置して自分だけヨウ素剤を飲んだ日本

逝きし世の面影より

 

 

 

 


にわか雨

2014-05-06 19:15:33 | 日記


爽やかな朝~♪

昨夜はまた雨が降ったので 湿り気のある美味しい空気です


 


カラマツの花が咲いています

芽が吹いているのでした、芽は赤く見えるのですね

そして葉が出てくると緑になる

なんてきれいなんでしょう

 


側溝の土管に跳び込んだモタ

目にもとまらぬ早業です

何を狙っているの?

と思ったら

 


跳び出しました!

その素早いこと さすがネコですね

目には止まらなかったけどカメラは捉えました(;^ω^)

 


先日のネコノメソウを見に行きました

真ん中の花が開くのかと思ったらあのままの状態

あれで精いっぱいかしら

 


カエルの卵もチェック

なんと エゾサンショウウオも産卵してありました

エゾサンショウウオが孵化してからのエサはオタマジャクシです

食うか食われるかの厳しい自然・・・

 


キタコブシが沢山の花を咲かせていました

 


可愛い花をもっと近くで見たいな

 


カツラも愛らしい花を咲かせていました

 


カツラは雌雄異株で これは雌花です

なんだか色気がありますね

 


今朝起きたときあちこちに吐いた跡があり トイレも下痢便で汚れていました

ペンが具合悪そうで何も食べません

何回か起きて おなかも痛くて 疲れ果てたのですね

一日飲み食いせずに寝ていたら 夕方になって声に力が出て流動食を摂ることができました

このまま良くなったらいいんだけど・・

 


夕方近くにいきなり鳴った雷

ザァー!っと来たのですが もう一度大きな音が轟いてからは陽が射してきました

きれい!! 

 


あちこちで雫がキラ☆キラ光ります

 


オオタカネバラが手を広げています

 


エゾノコリンゴの葉っぱも出てきました

一雨ごとに植物たちがむくむくと動くようです

このところ毎日のように降るにわか雨

にわか雨っていいですね♪

 

 

 


トチノキの芽吹き

2014-05-05 19:50:09 | 日記


これ なぁ~んだ?!

 


怪獣カネゴ~ンです

お昼時には きれいな音色で鳴ってくれます

 


この方角から見ると 目が飛び出してる?

 


最近 ちっぷゆう&ゆの食堂「はまなす」でお昼を食べるのが私たちの流行りです

これを マイブームっていうのかな?

ラーメンサラダがおいしいんですよ~

でもなんでも美味しい!

機会があったらぜひ行ってみてね

 


道路わきに生えていた木の芽が赤く膨らんで可愛いので 車を止めてもらいました

トチノキのような気がする ウキウキ♪

 


この蕾 やっぱりそうかな?

 


花芽がちょこっと覗いていますよ

やっぱりトチノキですね♪♪♪

 


今日も帰りは湯内回り

山の北側斜面には雪が残っていました

でも今年はキタコブシが沢山の花をつけていますよ

 


木々を伐採したところには白樺がどんどん茂ります

 


今日の旭岳

ずい分溶けてきました

 


帰り着いた私たちを出迎えてくれたミヤマガマズミ

平和の!!

 


バンザーイ!!

 


オヨヨ  

 

 
お外で待っていたモタも 出迎えてくれました

 


飛び降りてきてゴロンゴロンです(^^♪

 


食事の支度の前にひと歩き

ナニワズのいい香りが漂っていました

 

  

 


寒いです

2014-05-04 20:11:46 | 日記


今日の雲は美しいような気がするぞ~♪

 


ほら、  なんだか美しい

 


絵のような雰囲気の雲

冷たい風の吹く一日でした

 

実家での滞在を終えて 帰り道・・・

連休の渋滞を避けて山道を回って来ました

途中のパーキングで一時下車

風はさらに寒~い

 


ここは新しい道路なので 旧道を見に行こうか

それは見たいね~

行こう行こう!

 


ほら、あそこに見える細い道が以前走っていた道だよ

あれは峠に行くから 眺めが良くて面白かったけど九十九折のカーブが危なかったの

お母さんが好きなダケカンバも沢山生えてたよ

・・・なんて 色々お喋り

 


反対側にはたくさんのゴミが捨てられていました

内容を見ると同一人物が捨てたものらしい

なんとか犯人を見つけられないのかしらね

罰金をたんまり科してほしい

 


旭川で両親を降ろして 我が家へ向かう道でうっすら見えた大雪山連峰

 


白樺の花をしみじみ見ました

これは雄花でしょ・・

 


これは雌花

っていうことはないですね

単に出遅れてる雄花

そう思って 検索したら 上の写真の上部に少し見えるあれが雌花でしょうか

もう一度じっくり見てこなくては

 


あ!  さっきよりだいぶはっきり見える旭岳

雲がやっぱり面白いね

 


夕陽がタツタソウを照らしていました

花びらが出てきたよ

 


特別仕立てのエゾエンゴサク(?)

すごい花数なんです

色も白っぽい

 


これも特別かな~

10年この方 花の数は一個も増えません

しかも上を向いてるの

種類が違うとか?


夜になっていっそう冷えてきました

今(9時現在) 0.7℃

もう葉が出始めているものもあるのに マイナスにならなければいいけど

 

 

 

 


4月29日は凍っていた

2014-05-03 19:22:54 | 日記


ここ数日 温かいし 少しの雨は降るし 植物のようすがどんどん変化しています

スノキっていきなり花が出てくるのですね

 


なんだか 押し出されるようにムニュっと

 


はい、出ました

去年から花が咲くようになりました、嬉しい(^^♪

 


タツタソウも芽吹いてきました

明日には咲くかしら?

 


エゾエンゴサクもどんどん咲きます

でも、ほんの数日前

4月の29日には 朝-4℃で凍り付いていました

 


赤いフキノトウに針のような氷

 


またしても凍った コケの水玉

 


まあるい水玉

 


咲き始めのツルネコノメソウも凍えていました

 


ダイソンのお墓の黒土には 長い霜柱が立っていました

 


とーしさんが 何の音だろう、、とビビったのは 池に張った氷が割れた音でした

 


その氷がオシャレでした

 


豪華なもようのようです

 


凍った泡もありました

 


シュールな絵画です

 

今日は憲法記念日ですね

 

 

 

 


ネコノメソウ

2014-05-01 19:15:43 | 日記


今の時期はどこもかしこも沢続きみたいになるこの辺りです

浅い沢の浮島のようになった所に ネコノメソウが茂っていました

ツルネコノメソウにしては小さいと思い 近寄ってみると

 


こんな形です

どうやらネコノメソウらしいです

 


まだ半開きのお目目が眠そうよ

目がパッチリ覚めたころにまた来るね

 


水を逃すために掘られたらしい溝には 沢山のエゾアカガエルが産卵していました

何個ぐらいあるのでしょうね

 


葉っぱにある皺を撮ろうとしゃがんだら 昆虫が止まっていました

この皺は君のせい?

 


あとで調べよう

 


スミレの開花トップを切ったのは コスミレ

咲き始めは色が濃くて可愛いよ🎵

 


思いがけないところから顔を見せてくれたフクジュソウ

あちこちに飛んで出てきてくれるのって嬉しいです

 


またしても裏の沢へ行きました

昨日笹を刈ったから歩きやすくなったよ~

 


数年前までは 細い沢の岩にどっさり生えていたツルネコノメソウ

流れが変わって大増水するようになって ほとんどが流されました

でもまだちょっぴり残っています

また増えてね

 


コケを撮っていたら 出たり入ったり忙しい虫がいました

せわしなくてなかなかピントが合いませんが

 


これは蜘蛛なんでしょうかね・・・

赤いダニの仲間はいますが これはもう少し大きいです

 


ハエが日向ぼっこ

長い毛の先の方が白いのか光っているのか 出来たてはきれいですね

 


おお! ここにも新品が!

黄緑色の新芽が出ているのかと思っちゃいました

 


みなさ~~ん

今日はこれでおしまいで~す

ボクはじぶんのこと キハダだと思ってるんだけど ほんとにそうかな?

ちょっとあやしくなっていますよ


では どうぞ良い夢をみてくださいね