月曜日に練習を行っている千葉クラスは今週が初稽古でした。
初稽古と言えばやっぱり、、
壁蹴り!
まずはヨプチャオルリギ(横蹴り上げ)
左も!あまり壁の方に体を倒しすぎずに蹴り上げるのがポイントです。
続いてアプチャオルリギ!(前蹴り上げ)
左も!背中を丸めずに胸を張って足を高く蹴り上げていきます。
最後はヨプチャチルギ!(横蹴り)
しっかり膝を抱えて、、
伸ばす!!
まずはゆっくり蹴ることで体の使い方を確認しましょう。
お休みが長かったので久しぶりの練習は少し大変に感じたかも(^_^;
徐々に体力も戻してまた頑張りましょうo(^o^)o
千葉クラスでは8級の森さん、重田さん、5級の湯浅さんが仮審査を受審。
まずは8級の森さん、重田さんから。
トゥルの課題。
続いて約束組手の課題。
毎週休まず練習に参加ししっかり準備してきたことが伺えます。
最後に蹴りの課題。
続いて5級の湯浅さん。
トゥルの課題。
約束組手は佐藤さんがパートナー。
高さのあるジャンプ!
3人とも引き続きしっかり準備して本番も頑張ってくださいね!!
20日の指導者練習会で変更になった動きや改正された動作をみんなで確認。
黄帯のチョンジ・トゥル。
チルギの出し方や立ち方についてしっかり確認(^_^)
緑帯のトサン・トゥル。
早い動作について確認。
他にも色々と変更になった動きはたくさんあります。
練習の中で随時確認しますが大事なのは動きにとらわれすぎずに自然に体を使うこと。
ある程度の幅を持った規定の中で自分にあった動きを身につけましょうo(^o^)o
千葉でのマッソギ練習。
しっかり相手の体にトルリョチャギを叩き込む攻撃の練習。
森さん、しっかり足が上がっています。
重田さんも柔軟性を活かしたノプンデへのトルリョチャギ!
湯浅さんの重いカウンデ・トルリョチャギ!
酒井さんの鋭い左のトルリョチャギ!
体幹を鍛えてパンチからトルリョチャギにつなぐストロングスタイルも身につけておきたい戦法です(^_^)b
テコンドーのマッソギ(組手)では相手の攻撃に当たらないことはもちろん大事ですがあまり大きくかわしすぎると自分の攻撃チャンスも少なくなってしまうのでなるべくギリギリでかわすように意識することも大切です。
森さん、酒井さんの攻撃をギリギリでかわす!
ギリギリでかわす!!
ギリギリでかわす!!!
そして素早く返す!!!
しっかり相手の攻撃を見てかわす距離感をつかめてきましたねo(^o^)o
この日の千葉クラスは各級の課題になっている約束組手。
8級の重田さん、森さんは初級1歩マッソギ。
しっかり距離を合わせます。
まずは重田さんの攻撃から。
森さんの反撃。
これは5番ですね。
交代して森さんの攻撃。
重田さんの反撃。
続いて6番。
重田さんの鋭いトルリョチャギを森さんしっかりマッキ!
そして反撃。
交代して森さんのトルリョチャギを重田さんがしっかりガード!
そして反撃。
二人ともメモを取るなど熱心に練習していますので回を重ねるごとに上達していますo(^o^)o
こちらは1級二人。酒井さんと佐藤さんの約束自由マッソギ。
一つ一つの技にキレがあります!
こちらの二人もパートナー歴が長いので息はだいぶ揃ってます(^_^)b
湯浅さんは酒井さんをパートナーにして3歩マッソギ。
先輩の酒井さんが丁寧に教えてあげます。
約束組手はパートナーとの呼吸を合わせるのが難しいので練習には時間がかかります。
焦らずしっかりと準備していきましょう!!
ミット蹴り。
しっかり蹴れるとバシンッ!!と乾いたいい音がしますね(^_^)
空蹴りや壁蹴りでたくさん練習してきた技を実際にミットを蹴って確認します。
バシンッ!!
バシンッ!!
重田さん、森さんの蹴り。いい音が響きますo(^o^)o
フォームなどの蹴り方をきれいにするのももちろんですがいい音がすると上達をより実感できますよ(^_^)b
8級に昇級した重田さん、森さんも防具を購入して本格的にマッソギの練習。
相手に向かってしっかり踏み込んで攻撃を出していきますo(^o^)o
最上級者の酒井さんは仕掛けてあげることで相手の攻撃を誘います。
年末の大会に向けて練習に励むジョン君。
積極的に色んな技を出していきます。
最初は必要以上に相手を怖がってしまったり、攻撃をどのくらいの距離で出したらいいのか分からなかったりしますが繰り返し練習するうちに自然に身について来ます。
まずは楽しみながら習った色んな技を出してみましょう(^_^)
昨日の千葉での練習の一幕。
千葉の練習場所でも大きな鏡があるので自分の形を確認しながら練習することができます。
自分では気にしながらやっているつもりでも意外とうまくいかないことも多い基本動作。
先生に教わったことを気を付けながら行うことはもちろんですが先輩の動きと比べたり自分の動きや形を客観的に見ることが上達につながります(^_^)
マッソギ(組手)の際に、、
こんなことや、、
こんなことになると大変です。
※写真の酒井さんはコントロールしているので実際には当てていませんよ(^_^;
自分の身を守るディフェンスの技術は攻撃を当てるオフェンスの技術よりも先に身につけてほしい技術です。
ディフェンスの技術といっても難しいことは無くて基本は
・足を止めないこと(ステップ)
・腕を下げないこと(ガード)
この2つだけ守ればそうそう簡単にはやられません。
相手の攻撃をステップを使ってしっかり下がってかわす。
相手の攻撃をしっかり下がってかわす。
時には横に入ってかわす。
うまくいけば反撃も返せますね(^o^)
うまくかわせなかったもしもの時も腕が下がっていなければガードしてダメージやポイントを防ぐことができます。
テコンドーではマッソギがうまい人ほど相手の色んな穴をついて攻撃を繰り出してきます。
常に足を動かせるように準備すること、ガードをしっかり上げておくことで攻撃を未然に防ぎましょう!
昨日の千葉クラスでの練習、最後はカウンターの練習を行いました。
酒井さん、構えあっているところから、、
相手が入ってきたところに、、
合わせて蹴る!
交代して湯浅さん、いつでも蹴れるように準備して、、
相手の動きにしっかり反応して、、
カウンター!
楽しそうな重田さん。
入ってくる森さんに合わせて、、
相手をしっかり見ることで距離を把握できるように、、
良い距離とタイミングで合わせていきます!
トルミョヨプチャチルギはカウンターの基本ですがしっかり蹴れるとマッソギで大きな武器になりますねo(^o^)o
昨日の千葉クラスでの練習の一幕。
現在は8級のメンバーが多いのでみんなで8級の審査課題の蹴りの練習。
8級からは回転してから蹴ったり、飛び蹴りも加わったりとバランスや瞬発力がさらに求められる蹴りが課題になりますね。
練習の最後にはバランスと脚力を鍛えるトレーニング。
パートナーに両手で拳を差し出してもらい、その拳に当たらないように、膝を伸ばして足も下ろさないようにしながら∞の字を書いていきます。
篠原さん笑っていますがやってみると結構しんどいですよ(^o^;
こちらは横蹴りバージョン。同様にして縦にならんだ拳に当たらないように8の字を書いていきます。
ほぼ蹴っている形でバランスを取らないといけないので、これがしっかりできるようになれば実際の蹴りでバランスを崩すことがほとんどなくなりますよo(^o^)o
本日は千葉クラスから、本格的な練習が始まる前の準備運動の様子の一部をご紹介します。
パートナーの人の手に当たらないように足を上げ下げしていきます。
足は下がった時に床につけずに自分の筋力でまた上げることで筋力はもちろんバランスのトレーニングにもなります。
続けてパートナーの手をつかみながら差し出してもらっている手を目標にトルリョチャギを上下に蹴り分けます。
膝が下がらないようにスピーディーに連続で蹴ることできれいなフォームも身につけましょう(^o^)
8級になると審査課題にティミョチャギ(跳び蹴り)が入ってきます。
この日はミットを使ってティミョアプチャプシギ(跳んで前蹴り)の練習。
まずは赤帯の2人がお手本。
高く跳んで真っ直ぐ蹴る。
簡単そうに見えて意外と難しいんです(^_^;
今度は先輩たちがミットを持ってポイントを教えながら練習。
この日は帯を忘れてしまった森さん(^o^;
なかなかきれいに蹴れてます!
重田さんも頑張ってジャンプ!
実際に物を蹴りながら練習すると体の使い方も分かりやすくてしっかり蹴れた時のイメージも残るので大事な練習です!
昨日は千葉クラスで昇級審査の発表がありました。
審査を受審した3名のうち篠原さんはお休みでしたので森さん、重田さんの2名の結果が発表され見事8級に昇級しましたo(^o^)o
おめでとうございます!!
早速8級で習う動作を練習!
これからも頑張っていきましょう!!